新潮文庫
08/07/01
476円+税
動物写真家岩合先生にとっても、猫は特別だ。
だって、ネコさまだもの。
世界で出会った猫写真と猫にまつわる短文で構成された本。
本当に猫が好きなのだなあと、しみじみ思える本。
猫好きならば必見。
コア・マガジン
04/12/17
1524円+税
坂上忍
岸部四郎
チャック・ウィルソン
安部譲二
カルーセル麻紀
三浦知良
田代まさし
真木蔵人
ジョニー大倉
高嶋政宏
稲川淳二
ジョー山中
山本晋也
梨本勝
ROLLY
桑名正博
中山一也
内田裕也
「本人以上に本人に詳しい」
と巷で言われているインタビュアー吉田豪。
もはや、名人芸に昇華しつつあるそのインタビューぶりを発揮し、濃い素材から絶妙なるコクを抽出しているのが本シリーズ。
今回も濃い、濃すぎて、読んでいて目が潰れそう。
芸能界の奇人変人と呼ばれる人たちたけど、その内面はあくまでピュア。
そのピュアさを吉田豪がどう引き出すのか。
男と男の、真剣勝負だ。
リーダーズノート
09/05/25
1300円+税
ネトゲ、もう一つのリアル。
そこでは、自分のなりたいような自分になれる。
チームを組んで行動するため、仲間から頼りにされたり、逆に相談に乗ってもらったりも出来る。
現実での顔も名前も知らないけども、心の底では深く繋がっている。
現実生活が破綻し、ネットゲームにハマってしまった人たち、通称ネトゲ廃人。
廃人たちへのインタビューを通じて、現在進行形で広がっている現代の病を検証する。
24時間終わりのないゲームのため、昼夜逆転生活をしている人、課金の代金を稼ぐためヤフオクで転売屋をしている人、引きこもりになり家庭生活が破綻している人。
現実から逸脱している人たちが出てくるが、それでも彼らは取材を受けてマトモな答えをしているのだから、まだ軽症なんだろうと思う。
後半ではネット先進国である韓国の恐ろしい実例がザクザク出てくる。
これは未来の日本なのか、それとも、日本がたどるかもしれなかった別の未来なのか。
それは誰にもわからない。
宝島文庫
07/03/26
562円+税
宝島の名物ムックVOW。
街のマヌケネタを集めた本の2ちゃんねる版。
ただ、それだけ。
街中であろうが、ネットであろうが、人が集まるところにマヌケあり。
息抜きにはぴったりな一冊。
草思社
07/03/28
1400円+税
警察では教えない126の基礎知識
交通違反の専門家が教える、交通違反の教則本。
質問形式で語られる126の知識。
意外ことに、軽微な違反で徴収されるのは罰金ではなく、反則金。
そして、反則金は特定財源として扱われるのだそうだ。
……怪しい。
つまらない違反で捕まらないように、しっかり対策を取っておきたい。
これぐらい大丈夫だろう、が一番危ない。
駒草出版
05/10/18
1400円+税
日本で一番最初にキャットシッター事業を立ち上げ、ついで、飼い主の死後、猫を引き取る事業を展開している著書による猫エッセイ。
飼い主が旅行や仕事で留守にする時に頼むキャットシッター。
だからこそ目撃できる、飼い主の留守中に一人遊びをしている猫。
一人で留守番していて寂しいだろうなと思うのは飼い主だけで、当の猫はけっこう自由を満喫しているようだ。
猫を飼うのではなく、猫と暮らす。
そのためのヒントになる本。
新潮社
07/02/25
1400円+税
著者は英文学者で翻訳家。
日本語学の専門ではないが、翻訳を通じて知った日本語の不思議や謎、言語としてすぐれた部分を軽めのエッセイとしてまとめている。
カタカナ表記を使うことにより、あらゆる言語を日本語化させ、言葉遊びにも長け、誤読や方言など表現も多種多様。
おかげで、翻訳する時にも豊かな日本語表現で訳すことができる。
日本語の面白さを、これでもかと絶賛しているところが面白くも興味深い。
主婦と生活社
05/04/04
1400円+税
家田荘子にしては、甘めのルポ……?
ダイエットをテーマにしているが、壮絶なものはほとんどなく、わりと普通のダイエット体験が語られている。
ダイエットに走るのは、現状に不満がある女たち。そのものズバリの体形の不満から、人生の不満まで。
痩せれば何もかも上手くいくと思い込み、金と時間と労力をかけて、がんばって痩せる。
そして、リバウンド。
また過激なダイエット。
太ったり痩せたりの繰返しで、やがては体調を崩す。それでも止められない。
こうなるともう、人生の目的にさえなってしまう
著者はダイエットなどしなくても、自然にスリムな体形を維持できる体質の持ち主。
だから、ダイエットに励む人間を理解できない。
理解できないからこそ、取材対象に選んだわけだが、イマイチ文章にキレがないのは、共感できないからなのかもしれない。
ダイエットを始めてみようと思う人なら、一応、目を通しておいてもいいかもしれない。
宝島社
02/06/26
1800円+税
【収録作品】
ホームレス女―結城杏奈
不幸な女―小越あい
ひきこもり女―北条舞
言い訳する女―市川紗苗
分裂する女―ひなこ
他
登場する女の子たちは、20人。彼女たちに名前がないのは、いわゆる企画ありきの「企画ものAV女優」を職業としているからだ。
芸名はある。
だが、彼女たちのビデオは彼女たちの名前で売られるわけではない。早い話が、誰でもいい、そんなビデオに出演している女の子たちの半生記を、女の子が苦手なAVライターがインタビューするという企画。
苦手と自称するだけあり、対象への距離感がちょうどよく、彼女たちを保護するでなく蔑視するでなく、ただ、あるがままに喋らすことに成功していると思う。
素材のままゴロンと転がる彼女たちの語る人生は、ごくごく普通なものと出演ビデオより壮絶なものと、きっぱり二つに分かれてしまう。
昔のように金に困ってAV業界に流れてくるタイプだけでなく、普通の生活を送っているのにAV業界に足を突っ込んでしまうタイプが増えていることも、時代の空気というものなのだろうか。
ただ、単体AVとは違い、名前の出ない企画もの女優は、ギャラも安く、あっという間に消えていく泡のような存在なのらしい。
この本に登場する彼女たちもきっと、そのほとんどが、今はもう別の場所にいるに違いない。
かなり重たい本なので、覚悟が必要。
日経BP社
04/01/31
1500円+税
長引く不景気はまったく改善の兆しすら見せない。
その中でも、業績を挙げている企業というものは存在するわけで、小説家でありながら、ルポルタージュのアンカーマンをやっていた著者が、不景気の中でも元気な企業の課長にインタビューをするという主旨の本。
なぜ課長なのかと言うと、社員でもなく上級職でもない、中間管理職であるところに注目したそうだ。
従来のスポーツドリンクから、ダイエット用飲料へとハバを広げたアミノドリンクは、元企業スポーツマンの課長の発想から生まれた。
日本一夕陽のキレイな駅という売り込み文句は、市の環境課の課長の発案だ。
寂れた元鉄鋼の町では、町役場の課長がキャビアの養殖に試行錯誤している最中だ。
ああこの仕事は、この人がきっかけでできたものなのか、と思うほど、一般的に知られている仕事が多い。
上でも下でもない、中途半端な地位と年代にいる課長が元気になれば、日本も元気になるのかもと少しだけ思う。