メディアファクトリー
08/01/19
952円+税
二度の大事故を起こし廃線に憂き目にあった、えちぜん鉄道。
だが、ローカル線だからこそ、地域の足としての使命がある。
第三セクターとして甦ったローカル線は最大の売り物を考えた。
サービスだ!
鉄道は輸送業ではあるけれど、それだけではダメだ、付加価値をつけなければ。
というわけで、サービスのエキスパートであるアテンダントが乗車し、きめ細かに乗客のニーズに応えるという、前例のない鉄道が誕生したのだ。
他業種から集まった若い女性であるアテンダントは、幅広い知識と柔軟な接客を求められる。
彼女たちの努力の結果、えちぜん鉄道は見事に甦った。
その初期メンバーが語り下ろした、奮闘記。
爽やかな風が吹くようだ。
毎日新聞社
06/11/25
1300円+税
自転車で世界一周、バイクで世界一周、徒歩で世界一周。
冒険家たちは、いろんな手段で世界を一周するのだけど、彼の冒険は一味違う。
リヤカーを引きながら周るのだ。
冒険必需品すべてを車体に乗せたリヤカーは、見るからに重そうだ。
それを引きながら、時に冒険者である自分を呪い、日本に置いてきた家族を思い、バカなことをしたと後悔の涙を流し、それでも、彼はゴール目指して歩み始めるのだ。
正直、ここまで愚痴の多い冒険本は読んだことがない。
家族に会いたい、辛い、冒険辞めたい、とグチグチ愚痴。
だが、それがなんとも言えない魅力になっているのも事実だ。
集英社新書
07/03/21
700円+税
副題は、ときめき感染症の女たち。
自らミーハーを自認している著者による、ここ数年急増した中高年ミーハー女性の分析本。
なぜ彼女たちは、ヨン様にはまり、ハンカチ王子やジャニーズにはまり、年をかえりみずにみっともない(世間的に)嬌声をあげるのか。
それは、ズバリ、楽しいからだ。
ミーハーにも2種類いる。
若い頃からずっとミーハーに生きている人と、子育て一段落していきなりはまってしまう人と。
最近、目立って増えているのは後者のようだ。
自己実現がなかなかできず、精神的満足が得られない女性たちが発見したのが、ミーハー妄想。
しかも、この妄想には仲間がついてくる。
会社を通じて友達を作れる男と違って、特に専業主婦はなかなか趣味のあう気のあう友達を作る機会がない。
だが、追っかけはしているうちに、どんどん仲間が増えるのだ。
つまりヨン様とは、ヴァーチャルな世界へ連れていってくれる装置の一つなのだが、それでシアワセになる人がいるのならば、いいではないかと思う。
ろくろ首はなぜ伸びるのか
武村政春
新潮社新書
05/12/20
700円+税
サブタイトルは、遊ぶ生物学への招待。
やはり、新書はタイトルだなあと思ったり。
小さい頃から妖怪が好きだった少年が、長じて生物学者になった。
ある時、ふと考える。
ろくろ首は何故長く伸びるんだろう、その構造ってどうなってるんだろう。
古今東西の架空生物を材にとり、大真面目に生物学的アプローチで解説しようという試み。
吸血鬼が日光を浴びるとなぜ灰になるのか。
カオナシが食べた生物の声になるメカニズム。
カマイタチの鎌の成分とは果たして?
真面目に冗談で遊んだ本という印象。
さらさら読めるので、車内本として最適かな。
光文社新書
05/06/20
1400円+税
サブタイトルは、なぜミスを繰返すのか。
著者は多くの医療訴訟を抱える弁護士。
数多くの訴訟をこなすうちに、偶然に何度も医療ミスを繰り替えす医師の存在に気づいた。
事故とミスは違う。
人間だからミスをしてもしょうがないとは思うが、自分の大切な人がミスで死んだとしたら、それはもうやりきれない気持ちになるのは当然だろう。
人の生き死ぬを預かる仕事だからと大上段に構えなくても、医療という技術を扱う技術者として、平均以下レベルの人には関りたくないと思うのも人情。
自分の技術の磨かず、忙しいめんどくさいの一言で済ますような人が、少なからず存在するというのは恐怖だ。
しかも、病院には医師の過去の履歴を提供する義務はない。
ミスをおこすのは、仕方がない。
だとしたら、どうしてそんなミスが起きてしまったのかを、徹底的に究明し、役立てて欲しい。
同じようなことを繰返しているのならば、リピーター医療と呼ばれても、仕方がないだろう。
新潮社
06/09/15
1400円+税
世の中には、読んだ後で無性に語りたくなる本というものがあって、本書は間違いなくその手の本の一冊だ。
失脚した元国会議員が刑務所の中で見たのは、想像もしたことがない恐るべき世界だった。
累犯障害者。
福祉で保護されるほど障害があるわけでもなく、さりとて普通に働いて暮せる能力はない。
生まれてから一番暮しやすかったのは刑務所だったと、同房の男が笑いながら言う。
住むところも食べることも保障されている、仕事もあるし、ちょっとだけど給料も出る。
だから、シャバに出た彼らは軽微な犯罪を繰返し、刑務所に戻ってくるのだ。
やがて刑期を終えた著者は福祉関係の仕事の傍ら、障害者がおこした事件を丹念に調べ始める。
ろうあ者だけの暴力団、軽度知的障害者による軽度知的障害者の殺人、知的障害者の親子売春婦……
社会からはみ出してしまった弱者を福祉は本当に救えるのか。
はたして障害者だけが社会的弱者なのか。
同じく再犯の高さに上げられているのは、高齢犯罪者である
し、このまま格差社会が広がっていけば、低所得者層による
再犯率もはね上がることだろう。
ただ生きるということが、なぜこんなにも難しいのだろう。
個人的には著者にはぜひ、国政に復帰してもらいたいと思う。
上が変わらない限り、下が変わることなど絶対にない。
東洋経済新聞社
06/05/11
1500円+税
引きこもり問題が顕在化して久しいが、未だに有効な解決法は提示されていない。
政府は手をこまねき、民間団体が監禁事件を起こすということも出てきた。
そんな中で奮闘している団体の一つがこの「レンタルお姉さん」である。
NPO法人なので、ボランティアではない。ちゃんとした給料が出る、普通の仕事だ。だが、さほど高額でもない賃金と、仕事の大変さを秤にかければ、やはり辞退する人のほうが多いのではなかろうか。少なくとも、自分にはとてもできない。
引きこもっている人間に、まず手紙を書く。そこでのコミュニケーションが成立したら、今度は家まで行く。そこでもコミュニケーションがとれるようになって初めて、実際に顔をあわせて会話をする。
その過程でセクハラめいたこともあり、時には暴力をふるわれることもある。それでも彼女たちは、黙々と信頼関係を築いていく。彼らが、自分の狭い世界から出てくる手助けをするために。
最終的には、この法人が主催している寮で共同生活を送りながら、社会に出るリハビリをするのが目的らしく、その先は本人の努力次第のようだ。
つまり「レンタルお姉さん」というのは、きっかけ作りにすぎない。
だが、世の中にはそのきっかけさえ掴めない人間が大勢いるのだから、彼女たちの奮闘は決して無駄ではない。そう思いたい。
宝島社
00/01/10
743円+税
ロボットである。
去年はハービー、アイボと相次いでペット型ロボットが発売された。それも、ものすごい売れゆきらしい。
工業用ロボットも、日本の技術は世界いちぃぃぃぃぃっ!か どうかは知らないけども、格段の進歩をとげている。
本書は、そんなロボットたちの近況をまとめてみました、という本である。 NHKのロボット競技会や、大学・高専のロボットサークルの紹介。ロボット開発者へのインタビュー。 果ては、なんだかわからないが、ロボットアニメの系譜まで。
そんなに難しいことは書いてない……と思うので(でも、わ たしには半分ぐらいしか理解できなかった。嗚呼っ!)興味ある方は、さらっと彼らの近況を読んでみてはどうか。
宝島社
00/06/20 1619円+税
障害者プロレス・ドッグレッグスを描いた作品・「無敵のハ ンディキャップ」その後の物語。
著者であり代表者である北島氏の目から見た、障害者プロレ スに関わるようような人々の日常。
恋をし、迷い、愛しあい結婚はしたものの酒に溺れて、離婚 をつきつけられたり。
障害者であることだけで結婚を反対されて駆け落ち同然で暮 していたり。
養護学校生徒の少年に関わってとしまったために、人生を振 りまわされ、それでも関りをやめない、やめられない人がい たり。
プロレスを通じて自分を表現でき変わっていった人。 平穏な日常を求めて去っていく人。
人生というのは、一瞬のきらめきと哀しさに満ちていると思 い知らされる作品である。 それでも生きていかなければならないのだ。 命のある限り。
講談社
01/02/02
1600円+税
まさに世紀末。
信じられない事件が次々と起こった、20世紀末。 新潟少女監禁事件や、池袋ハンマー通り魔事件。 ようような事件を、直木賞作家でもあり、ルポのアンカーマ ンとしても活躍する重松氏が検証している、ノンフィクショ ンコラム。
事件だけでなく、アイボやお台場など、新世紀に向かう日本 を象徴するようなものも取り上げている。
20世紀のおさらいに、ぜひ。