雷韻出版
99/05/15
1400円
とにかく恐ろしいほどもスピードである。
1999年5月に出たこの本も、もはや、恐ろしいぐらい古いものとなってしまっている
河上イチロー氏といえば、ネット有名人である。
紀宮様のファンサイトを運営し、思想系や軍事系のBBSも運営し、UGサイトの方々とも親交がある。
その河上氏が、インターネット隆盛期直前に出したのが、本書である。
本書は三章から成り立つ。
●目的別インターネット活用法。
●ドクターキリコ事件検証。
●ネットワーク生き残りテク。
ネット隆盛期直前のことを知りたいという方は、とりあえず読んでおいて損はないだろう。
特に対談は充実。
有名ネットワーカー、プロバイダに潰された(笑)ヤバメサイト管理人、レンタルBBSの主催者まで、各種いろいろ。
悪質ネットの住人への対抗法や、チェーンメールの検証(超有名ドラえもんの最終回も全文引用されてる)など、読みごたえも充分。
だが、やっぱり、古さはいかんともしがたい。
ドクターキリコ事件……
今、覚えている人って何人いるのだろう。
宝島社
99/07/16
933円
眠らない街と称される、盛り場。
さらっと表面で遊んでいるぶんには楽しいが、深くずっぽりはいりこむには、ちょっと怖い。
ある程度の覚悟は必要である。
そんな、盛り場に根をおろしている「顔役」たちへの、インタビュー集である。
ホストクラブ・キャバレー・ニュークラブ・ぼったくりバー・ゲイバー・ヴァーチャルサロン・ポルノ映画館・旧赤線地帯・ヘルス・宅配ヘルス・テレクラ・ストリップ・ドラッグ&カジノ・カラーギャング・賭場……etc。
どの商売人の方々も、自分の職業に誇りを持ち、熱く自分を語っている。
おもしろい。
下手な小説読むよりずっとおもしろい。
他人様の人生遍歴をおもしろがっちゃいけないのかもしれないが、興味深く愉しく読ませていただいた。
裏世界をちょっと覗いてみたい方には、おすすめ。
インターネットでも、風俗関係の方が日記を公開しているが、どれも総じて面白い。
やはり、夜の街の住人の方は、根っからのサービス業気質が多いようである。
洋泉社
97/12/24
2200円
本書は「ヤマギシ会」への、潜入レポである。
ヤマギシ会については、本書で得た知識しかないので、なるべく平等な立場からの視点で語りたいと思うのだが、思っていても、やっぱりいろいろと拒否感はあるなあ。
地上の楽園を謳い、各地にコミューンを作り、共同生活をいとなんでいる集団。
彼らは楽園に久々を誘うことを使命としている。使命感に燃えている人間は強い、ある意味無敵だ。
それが、あまりに一方向からの物の見方であったとしてもだ。 そして、悲劇はおこる。
著者は言う。
脳内妄想空間を現実に出現させようとしたところから、悲劇がお こったのだと。
脳内に楽園を作るのはたやすい。なぜなら、そこでは己は「神」となれるからである。
「超人」にな れるからである。 己しかいない己の王国を、己の意志通りに管理するのはたやすいことである。
最近の事件を見ていると、脳内楽園を現出させようとしている人間がおこす犯罪が多くなっているような気がする。
自分の脳内にしかない楽園を現実に作るために必要なのは、まず他人の犠牲である。
自分以外の人間の犠牲である。人柱のたたない楽園など存在しないし、そんな楽園など存在してはならないのだ。
人間、誰しも「自分」の人生を生きる権利があるのだ。
廣済堂出版
98/07/15
1300円
少年犯罪花盛りの昨今。
少年法で保護されているとはいっても、罪は罪。
当然、罰則も待ち構えていると、かの犯人諸氏はわかっているのだろうか……と、時々疑問になる。
本書は、暴走族業用達雑誌ティーンズロード、その他の雑誌に連載されていた、少年院帰りの少年少女たちへの、インタビュー集。
少年犯罪というより、昔ながらの不良少年たちの語る、少年院、鑑別所、監察院のセキララな日常。
いじめがあり、しごきがあり、規律正しい生活がある。
刑務所と違うところといえば、未成年者のみというところと刑期の短さだろうか。
あとは、なんら変わりないように思える。
社会生活を営んでいる限り、悪いことをすれば罰せられるのは当然であり、いくら少年でも例外はないのである。
つーことを、本書に登場する不良少年たちは語ってくれるのである。
犯罪を犯す上での、リスクももっと喧伝してもいいのではないか?
情報センター出版局
99/04/24
1200円
大原氏は漫画編集者。
パニック障害を発症し、いろいろ考えることもあり、フリーライターへと転職した。
本書が、デビュー一作めになる。
藤臣柊子は漫画家。こちらは欝病を発症し離婚をするにいたったそうだ。
本書は大原広軌の文章の合間に、藤臣柊子の体験漫画がはさまるという形式ですすめられる。
一読した感想は、とにかく明るい。
あっけらかーんと明るい。
もし、あなたが、心の病にとらわれていて、そのことを考えるあまり更に悪くなってるのだとしたら、この本はぜひ読むべきだと思う。
著者も最初は病院に行くことに躊躇があり、酒に頼ったり、飲尿療法を試みたり、催眠療法に挑戦してみたりする。
それのどれもが失敗し、やっと思い切って精神科の門を叩い たのである。
大原広軌は言う、風邪にかかったら内科にいって薬をもらうように、心の調子が悪くなったら精神科に行こうと。
たーだ、お医者にも当たりはずれがあるので、あわないっと思ったら、どんどん変えるべきである。
そうじゃないと、かえって悪化させてしまうと、本書はまた教えてくれるのである。
実に親切な本だ。