東京書籍
94/07/14
1400円
東京都の監察医として20数年活躍してきた著者の、監察医
時代の事件を読み物仕立で紹介している本。
一つの章で、だいたい一つの事件、または同傾向の同じような事件の紹介をしているので、非常に読みやすい。
監察医というのは、基本的に変死体を見る。
病死以外のほとんどすべての屍体の検死をして、事件性があれば警察にまわす。
一日に五軒程度は見るそうだから、大変な仕事である。
暖かい部屋での腐敗の度合から、死んだ日を割り出したり。
変死体が出たホテルの対応の違いを論じたり。
水死体や焼死体の説明をしたり。
その筋のものが好きな人には非常におすすめである。
文章も明確で平易なので、さらさら読めるのもポイント高し。
メディアワークス
00/07/16
1200円
【収録作品】
夜にまつわる六つの話
訪ねくるものたちの八の話
建物にまつわる十四の話
路上で出逢った十一の話
妖怪に出会った六つの話
百物語にまつわる五つの話
得体のしれないものの十六の話
噺家に関する六つの話
塞がれた空間でおこった四つの話
絆を感じる十四の話
戦争にまつわる九つの話
実録怪談本の先駆けとなった間のある、新耳袋もついに第五夜を迎えてしまった。
千話を目指しているこのシリーズ、やっと半分までの折り返し地点にきたということだ。
まだ半分というか、もう半分というか、おもしろさ怖さでは群を抜くシリーズが、あと五冊で終わってしまうのは、とてもとても残念である。
今回収録作品は以上の通り。
しみじみと怖い出来事ばかりだ。
おすすめ。
文藝春秋
00/09/30
1381円
数年前、一部だけだが、ようやくやっと韓国で日本文化が解禁された。
それでもまだ、日本のCDが韓国で売られることはないし、日本の映画が自由に上映されることもない。
なのに、韓国ではこのところずーっと日本文化ブームが続いている。
本書は、韓国が好きな著者が、韓国の日本文化ファンの若者を取材したドキュメンタリーである。
韓国で、ジャニーズや安室のファンクラブを作り、日本にも
しょっちゅうきている、高校生・大学生ぐらいの若者たち。だが、彼らは口をそろえて言う。
「日本文化は好きだが、日本は好きではない。好きになってはいけない国のような気がする」
はっきり言って、ショックだったし悲しいことだと感じた。
菅野氏はカナダに留学し、そこで韓国にはまり韓国語を専攻することになる。韓国が好きになればなるほど、韓国の抱える日本への複雑な心境を知り、それが、本書を刊行しようと思う動機になったそうだ。
複雑に絡んだ歴史を持つ隣国同志。
いつか、素直に好きだと言える日がくるのだろうか。
太田出版
00/04/25
2000円
評論である。
タイトルからして、「戦闘美少女」の精神分析だと思ってい
たのだが、実は中身は「戦闘美少女」を作りだし、所有し依存している人々についての評論だった。
正確に言うならば「戦闘美少女マニアの精神分析」になるのかも……。
まあ、どうでもいいか。
世界でも類を見ない、日本だけの現象の「戦う少女たち」。
アニメや漫画やゲームの世界で活躍する彼女たちの系譜を追いながら、彼女たちに依存している人間たちの心理を分析していくのが、本書の目的だと思うが、その試みはあんまり成功しているとは思えない。
たんに、わたしの頭が悪くて理解できないだけかもしれないけども。
生涯に渡って、ペニスを持つ少女たちと大人たちの戦闘を描いた大長編小説&挿し絵を作りあげた、アメリカのアウトサイダー作家・ダーガーの説明と紹介にも一章裂かれているのだが、紹介だけで終わってしまっているような感じがする。
戦闘美少女好きの方、自分の心理を知りたい時に読んでみるといいかもしれない。
新潮社
99/09/30
1700円
激動の昭和後期から平成初期。世間を揺るがせた大事件を、当時、その事件に関わった人間 の証言を元に再構成したのが本書である。
あさま山荘事件。ロッキード事件。地下鉄サリン事件。
ペルー大使人質事件。大阪銀行たてこもり事件。ホテルニュージャパン火災事件。などなど。
読み返すたびに、ああ、と思い出す重大事件の数々。
一つの本に十近くの事件を取り上げているので、もう少し枚数があったら更に深く掘り下げられるのに……とも思うが、あえて一つの方向からしか光を当てない書き方も、アリかもしれない。
これこそまさに、本当にあった怖い話、なのである。