バジリコ
05/09/19
1600円+税
著者はデンマーク人。
デンマーク在住の彼が、アメリカで犯罪現場清掃業の会社を取材しようと思い、数回に渡り密着取材したのが本書。
なので、著者の存在を透明にした普通のルポ本とは違い、自分の考えをかなり克明に書いている。
電話一本で犯罪現場へと駆けつける、通称モップメン。
彼らを率いるのは若き社長ニール。
ニールはアランを連れて、犯罪現場へとまわる。
時にニールは、アランに仕事を手伝わさせることもある。
アランは仕事としての清掃をし、次第に死というものに対する認識を改めていく。
凄惨な犯罪現場も出てくるが、数はそうは多くない。
描写も控えで、でも、かなりビジュアル的なので、血に弱い人は注意。
米国では自殺でも他殺でも、銃が一番多いので、犯罪現場の清掃も半端ではない。
血や肉をすべて洗い流し、すべてを元の状態にすること。
その行為こそすでに、禊なのかもしれないと思った。
だとすればある意味ニールは、米国でのシャーマンなのだろう。
もちろん、高尚な理由からこの仕事をしているのではなく、儲かるビジネスだからしているのだというニールにも、好感が持てる。
時間をかけた取材で、だんだんとニールとアランが心が一つになっていく過程も見ていて、なんだか微笑ましかった。
文藝春秋
09/03/30
1095円+税
食料危機が叫ばれて久しいが、本当のところはどうなのか?
システム工学の専門家が、世界各地のデータから本当のところを読み解く!
という趣旨で書かれた本。
この本が正しいのならば、食料不足は当分の間、大丈夫のような気がする。
が、やはり、外国からの輸入にばかる頼るのはダメだろうと素人でも思う。
いくら、世界的に食料は余ってると言われても、日本の自給率は上げるべきだろう。
宝島社
06/03/06
638円+税
13歳のハローワークならぬ、31歳の転職。
現実問題として、30歳の壁はなかなか高く強固で心が折れそうになる。
それでは、発想を変えて、こんな職業もあるよ?という、職業紹介ムック。
目次より。
アダルト専門タウンガイド―アクセス増えれば広告も増える
アフィリエイト広告―商品販売ではなくアクセス形式に
遺跡発掘―日当を得ながら余禄もマスター!
ウエブサイトデザイナー―コストダウンで競争に勝つ!
占い師―迷い人の背中をポンと押す
運転代行―時間の有効活用が金を生む
NPO・NGO―世のため人のため、そして己のため
オマケ転売―地方限定ものに生じるうまみ
海外オークション代行―相場の半額以下にもなるブランド品!
海外・観光ガイド―不安の多い海外で安心の日本人ガイド
少しだけ、気分も浮上するかも。
祥伝社
05/07/20
2000円+税
戦後最大の謎と言われる、下山国鉄総裁轢死事件。
自殺とも他殺とも言われているが、本書は他殺説を取る。
その根拠は、親族による証言。
祖父の盟友は某特務機関総帥。
祖父のニ三回忌の席で明らかにされた、下山事件と祖父との意外な関わり。
真相を知っている親族が亡くなった今、知っていることをすべて語ろう。
というスタンスで構成されているけれど、もちろん、事件全容解明には至らない。
事件当時の背景や、下山総裁の足跡を丹念に追い、こうだったかもしれないという結論を導き出す。
真実なのか否なのか、真相は今もまだ黒い霧の向こうだ。
講談社
06/06/15
1400円+税
帝都東京隠された地下網シリーズでお馴染みの著者による、新たな地下陰謀論。
サンシャインシティの地下四階に隠された巨大変電所がある。
東京電力が部外秘にしているこの施設には、大いなる謎が隠されているのだ。
と、取材を始めた著者は、次第に豊島区目白区にまたがって広がっている地下通路を見つけてしまうのである。
誰がなんの目的で!
陰謀論好きな人には堪らない魅力を放つ一冊。
本当かどうかは置いといても、目につかない地下世界で出番を待っている施設があるというのは、ある意味ロマンだ。
ポプラ社
04/05/17
1500円+税
モノ・マガジン」に連載されていた、修理を取材したルポ。
サブタイトルにもあるように、仏像からパイプオルガンまで、日常から非日常までの修理の現場を、淡々と取材した労作。
日常品である書籍や眼鏡、伝統としての仏像や刀剣、公共物としての神社や藁葺屋根の吹き替え、そして、愛用品としてのライターやカメラなど、四つのカテゴリにわけて、修理の現場を取材。
簡単に捨ててしまうけども、修理すればまだまだちゃんと使えるものは、この世には数多いと教えられた。
頭ではわかっていても、ついつい、めんどくさくって捨ててしまう自分を少し反省。
修理を生業としている職人の人たちの、淡々と誇り高い職業意識にまた、頭が下がる。
一度は読んでおきたい本。
祥伝社
05/05/25
1600円+税
不肖宮嶋、イラクへ行く。
自衛隊取材をライフワークにしているのではないかと、思ってしまうほど、自衛隊の海外派遣の取材にくっついていっている著者。
今回は、イラクへの人道支援を取材するという過酷なもの。
日本から自衛隊の船でイラクへ行くものの、それから先の行程は自費。
イラク戦争終結後、街道のあちこちにテロリストや盗賊がウヨウヨしている土地柄である。
金で安全を買う。
紛争地に取材に行く時は、それは正論。
息を吸うぐらい当然のことだ。
宮嶋氏がイラク滞在中に、例の人たちが人質にとられ、そのあまりの無防備さには仰天したのだという。
やがて、紛争が激しくなり、各報道機関に退去勧告が出る。
だがそれでも、不肖宮嶋は一人イラクで踏ん張るのだ。
どうしてそこまでがんばってしまうのか、それは本人にもわからないに違いない。
しかし、こうして取材してくれる人がいるから、「事実」の姿が伝わるのだ。
誰かに都合のいい「真実」ではなく。
最終章は、不肖宮嶋が上官と呼ぶ橋田信介氏との短い邂逅。
その後の運命は、新聞報道の通りである。
不肖宮嶋は、再びまたイラクの地へ降り立つ。
そこに何があるのか、知りたいのなら、彼の本を読むのが一番早い。
NHK出版
04/12/25
2500円+税
日本で、初めて一般的に「民営軍事請負企業」のことが認識されたのは、04年にイラクで拘束された、元自衛官の斉藤氏の事件からではないだろうか。
イギリスの民間企業が、米軍の警備を担当しているという現実に仰天した人はきっと多いだろう。
自分もその一人だ。
本書は、アメリカ政治学協会から、03年最優秀政治学図書を授賞した作品。民営軍事請負会社が、歴史の中でいかに台頭し、勢力を拡大していったか、豊富な資料を提示し、わかりやすく解説している。
が、それでも、一般庶民である自分にはけっこう難しく、頭になかなかはいってこなかったのだが……
世界的に軍縮の方向に進んでいるのにも関わらず、紛争地域は拡大している。
ということは、どういうことかと言えば、戦争の民営化である。パートタイム戦士の誕生だ。
現在行われているサービスは、「軍事役務提供企業」「軍事コンサルタント企業」「軍事支援企業」に分類されるそうで、米国の代表的な軍事請負会社の業務を例に引き、具体的に解説されている。
軍隊への警備や補給、軍事作戦の代行、果ては実際に戦闘員として戦うことまで。
将来的には、各国はそれぞれ民営請負会社を雇う、代理戦争が主流になるのかもしれない。
それは日本も例外ではない。
株式会社エクスナレッジ
05/03/04
1300円+税
物騒なタイトルだが、中身は正反対。
死亡リスクを正確に把握して、健康で長生きをしよう!という主旨で編集された本、だそうだ。
酒・タバコなどの嗜好品、栄養サプリや日々の食事、運動の有無や、果ては血液型や県民性は国民性まで。
考えられるジャンルを、ほぼ制覇しての死亡リスクリストはなるほどの一言。
一つの項目が2〜3ページと短いので、興味ある部分だけを拾い読みすることも可。
全部の項目を実行することはたぶん不可能なので、気をつけたい項目のみチェックするのが、賢い使い方かもしれない。
暑いより寒いほうが死亡リスクが高い。
飲酒者よりも、禁酒後また飲み始めた人のほうが死亡リスクが高い。
ある種のビタミンを取りすぎると、ガンになるリスクが跳ね上がる。
O型は交通事故を一番起こしやすい。
などなど。ちょっした、宴会のトリビアとしても使えそう。
新潮文庫
01/06/10
476円+税
【収録作品】
日野「不倫放火」殺人事件 中尾幸司
塩尻「人気AV女優」怪死事件 駒村吉重
三島「女子大生」焼殺事件 上條昌史
宇都宮「散弾銃」主婦射殺事件 中尾幸司
大分「十五才少年」一家殺傷事件 駒村吉重
札幌「歯科医」嫁惨殺事件 深井一誠
稚内「冷凍庫」夫絞殺事件 上條昌史
さいたま「実娘拷問」殺害事件 宇野津光夫
青梅「姉妹」バラバラ殺人事件 村山望
新潮「45」に掲載された、犯罪ノンフィクションシリーズ。
若手ノンフィクションライターたちが、丹念に取材した事件は、新聞やテレビのニュースだけではわからない、真実に近いものがある。
世間で騒がれた事件も、騒がれなかった事件も、等しく同じ重さで扱われているのが、良い。
真実はいつも重たく、目をそむけたくなるほど残酷だ。
だが、人間は理想の世界で生きることはできず、こういう事実を知ることも必要だと思う。