職人ワザ!
いとうせいこう
新潮社
05/08/25
1300円+税
マルチクリエイターの著者が浅草に移り住んだ時、興味を持ったのは近隣住人、浅草職人の方々だった。
扇子づくり、江戸文字、手ぬぐい、効果音、パイプ製造、鰻職人、かりんとう作り、スポーツ刈りの達人などなど。
愚直にただ一つのことにこだわり続けてきた職人たちの本質に迫るインタビュー。
とはいえ、訊くほうも訊かれるほうも、のほほ〜んとした雰囲気で、すごいことをサラリとやってしまうのがカッコいい。
千年働いてきました
野村進
角川新書
06/11/10
705円+税
創業100年越えの企業か10万社を越えると言われている、日本。
そのほとんどが製造業というところに、職人を尊び"匠"と呼ぶ日本人の心根が関わっているような気がする。
職人集団としての老舗企業が、どうやって今まで生き残ってきたのか。
インタビューと背景からそれを探る。
長年続いてきた職種を大切なしながらも、ケータイ用部品を作るなど、時代に柔軟に対応してきた企業が、結局、長い間生き残ってきたようだ。
世界最古と言われいる、大阪の金剛組。
四天王寺建設に関わったとされている寺社建築会社。
この社が危機に陥った時、潰してはならないと多くの人が尽力した。
老舗魂を感じさせてくれる一冊。
死体闇取引
アニー・チェイニー
早川書房
06/07/31
1600円+税
これはアメリカの話だ。
とある火葬場の経営者がビッグビジネスを思いつく。
彼はそれを実行し、巨万の富を得る。
貧しい人たちに格安で火葬を提供し、地元の名士と呼ばれるが、実はこの火葬場から返却された遺灰は、亡くなった愛する家族のものではなかったのだ。
では、愛する家族の遺体はどこへ消えたのか?
時に、ホテルで開催される医療関係者への新技術のデモンストレーションとして。
時に、移植用手術のパーツとして。
時に、医薬品の原料として。
時に、骨ペーストや骨ネジとして。
時に、軍部による衝撃実験の検体として。
愛する家族の遺体は、知らないうちに転売されていたのだ。
なんとも、おぞましい出来事だが、この事件が発覚したのが、移植手術を受けた人たちの死亡事件からだというからまた、おぞましい。
不潔な環境で提供された死体のパーツは、病原菌の温床となり、数人の命をも奪ったのだ。
火葬場事件から自国の死体を巡る闇取引に興味を持ったジャーナリストによる、死体ビジネスの実態。
検体を前提に葬儀代を無料にする葬儀社、検体を横流しする病院、そして、ネットワークを構築するボディブローカーたち。
人間の肉体というのは、高額商品なのだという。
なのに、需要と供給がなりたたない。
そこに、闇世界の入り込む隙間がある。
必要な人のところに必要なものを持っていって、何が悪い?
と言われているようで、読んでいてすっかり毒気を抜かれてしまった。
遺体に執着のある日本では、まだここまでのことは行われてはいないだろうが、それも時間の問題のような気がする。
知っておきたい日本の神様
武光誠
角川ソフィア文庫
05/11/25
476円+税
神社を知らない日本人はいない。
自分の行動範囲内に神社のない日本人もいないだろう。
あまりに身近すぎて、逆によく知らない神社のこと、神道の神々の概略をわかりやすい解説。
八幡神社、天神社、稲荷神社など、全国どこにいってもある神社はなぜ、全国どこにでもあるのか。
神社の性格、設立のきっかけ、祭神の解説、さらには現世利益に乗っ取った神社一覧表まで。
神社についての入門編としてもぴったり。
もっと深く知りたい人は、更にここから専門書の世界へ旅立てばいいし、パワースポット巡りに使いたい人ならば、この一冊でOK。
改めて、日本は神の棲む国だと思う一冊。
小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡
的川泰宣
PHP出版
10/10/05
952円+税
宇宙開発では遅れをとっているとずっと言われてきた日本が、世界のトップに立つ日がやってきた。
幾度の障害にもめげず、小惑星の粒子を地球に持ち帰るという偉業を成し遂げた。
JAXAのプロジェクトチームの一員である著者が語った、7年間の軌跡。
執筆期間が一週間ということで、厚みはないし、文字も大きい。
内容も突っ込んだところはないが、全体を俯瞰するには良いかもしれない。
なにより、内側にいる人たちの熱気が伝わってくる。
「はやぶさ2」も成功しますように。
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
山田真哉
光文社新書
05/02/20
700円+税
会計と経理の違いがわからない。
数字を見ると目の焦点がぼやけてくる。
キャッシュフローとか連結決算とかいう単語を耳にしただけで、思考停止に陥ってしまう。
という人に、オススメの本。
といっても、未だに会計と経理の基本的な違いもよくわからなかったりもするのだが、会計とはこういうものなのだなということだけは、なんとなくぼんやりと、わかった気がする。
これは進歩だ。
数字が苦手で、会計って……なに?
という人のための、初心者でもわかる(はず)の会計学入門。
一章ごとにテーマを選び、具体的な例をあげて解説しているので、連結決算とはどういうことか、在庫と利益の関係とはどういうことかということが、なんとなく頭にはいってくる。
会計をこれから学ぼうという人や、会計とは関係ない仕事をしているが、やはり会計のことは知りたいという人向けの本。
売れるだけはあって、わかりやすい。
成果主義神話の崩壊
斉藤貴男/東京管理職ユニオン
旬報社
05/03/10
700円+税
90年代に米国から日本にはいってきたと成果主義。
米国では、すでに成果主義の障害が認識されているのに比べ日本は未だ暗中模索の最中だ。
成果主義による社員の質の低下が、いろいろなところに現われてきているのに、企業の対応は鈍い。
管理職ユニオンというのは、基本的に労働組合に所属できない管理職のための労働組合。
成果主義の障害は、中間管理職にまで広がっているのだ。
そもそも、成果主義というのは期日を決めて目標をたて、達成できた目標によって評価が決まっていく仕組みなのだが、その目標を達成できたかどうかの明確な指針がない。現時点での指針は上司ということになる。
成果主義で評価されたことのない人間が、評価を下す。このことだけでも、成果主義がいかに問題を内包しているか、わかるというものだ。
ジャーナリスト斉藤貴男とユニオンの代表者の対談を皮切りに、現在ユニオンで受けている成果主義関係の相談を紹介。
あわせて、日本にあった成果主義の提言もあり、成果主義の功罪について知りたい人への、入門書として最適。
戦争の常識
鍛冶俊樹
文藝春秋
05/02/20
700円+税
目の前に存在するものを、ないと主張するのは勝手だが、同じものを見ている他の人間たちが、同じように「ない」と同意するのはまた別の問題だ。
結局、現在日本における「戦争」というものは、そういうことなのではないかと、本書を読んで思った。
本書は、兵器や兵法の解説はもちろん、軍隊の仕組みや階級果ては国防から自衛隊についてまで、戦争に関わるあらゆる分野の基本用語を、解説したものである。
「戦争」アレルギーの日本では、戦争用語を語ることすらタブー視されているところもあるが、著者によると日本以外の世界では、この本に出てくるような基本用語は、常識の範囲内なのだそうだ。
基本的な用語すら知らず、自衛隊は違憲かどうかなど呑気に論争している日本。
防衛のため、はたまた別の目的のために、確実に軍備を増強している各国。
この本を読んだ後では、冷や汗が出るほど怖い現実だ。
新聞がなくなる日
歌川令三
草思社
05/09/15
1400円+税
世界でも例がない、大規模宅配システムが日本の新聞の最大の特徴だろう。
そのシステムが新聞は家で読むものだという認識を育て、無条件で新聞を読む人間を作りだしたのだ。
だが、インターネットの発明が、紙新聞を駆逐しようとしている。
著者は元毎日新聞の記者。
かつて、自らがいた場所の問題点を語り、日本人が新聞を必要としなくなる日が来ることを、説いている。
情報産業の発達は、情報の即時性が特徴とした。
印刷された新聞はもとより、テレビよりも何よりも早い情報。それも、限られた新聞記者だけでなく、一般人が知りえた情報をネットに流す。
それも、無料で。
ネット先進国韓国ではすでに、個人によるweb上の新聞も開設され、一定の指示を得ているというし、米国のニューヨークタイムズでさえ、ネット新聞の割合を多くすると発表しているほどだ。
対して日本はどうかと言うと、未だ、宅配システムを過信し、新聞の購読数の低下を活字離れだと言い張っている。
若い世代ほど、新聞から情報を得なくなっているという。彼らが世帯主になり、新聞購読層の中心となったら、確実に部数は減っていくだろう。
新聞がなくなる日、その日はいつか必ず来る。
新お笑い北朝鮮
テリー伊藤
ダイヤモンド社
04/04/22
1300円+税
北朝鮮がまだ、薄いベールの向こうの国であった頃に、北朝鮮ムックを刊行した著者による、最近北朝鮮情報。
実際に、ツアーで北朝鮮に赴き、そこで目にしたものを写真付きで載せているので、信憑性は高い。
政治的なことは一切なく、北朝鮮人民の生活を紹介するのが目的?とも思える本。
北朝鮮のオススメ焼酎ベスト5とか。
韓国通が選ぶ北朝鮮の食事ベスト5とかもあり、いつの日か北朝鮮にツアーで行くことになったら、参考になるであろうという情報が満載だ。
北朝鮮と言えば、やはり、金一族について語らないわけにはいかず、金正日が好きな韓国女優ベスト5とかの情報が載っている。
もはや、誰に向けて発信しているのか、ちょっとわからないほどだ。
他にも、北朝鮮では鰯の油から作った石鹸が一般的に使われており、「石鹸(普通の)の香りが好き?
鰯の香りが好き?」という男たちの論争もあるのだそうだ。
距離的には近いけど、実情はものすごく遠い国、北朝鮮。
この国の悲惨な状況を描いた本とあわせて読むと、とても同じ国の話とは思えないが、どこの国でも闇も光もあるのは当たり前で、両面知っておくのもいいことかもしれないと思える。