裁判官の横着
井上薫
中公新書
08/10/10
720円+税
元判事による、とんでも裁判官暴露本。
楽をしたいから和解を勧める、現場検証に動向しない、上の顔色ばかり伺い余計なことには手を出さない。
そんな裁判官に当たってしまったら、裁判当事者はとても不幸だ。
もっとも裁判官にしても、一人当たりの担当件数は200件だとか、異動が頻繁で裁判の引き継ぎがあり、関連書類だけで2mの高さになってしまうとか、悪しき書類主義に振り回されているのは気の毒だ。
裁判の迅速化が叫ばれているが、よっぽど制度を見直して構造改革しなければ、とても無理というのが感想だ。
新企画は宇宙旅行!
古田靖
TAC出版
10/01/05
1300円+税
思いつきを実現可能な企画にまでするのは大変だ。
宇宙旅行が出来たらいいなと思っても、たいていの人は実際に宇宙に行けるなんて思ってない。
大手旅行会社JTBの営業マンだった中村氏。
たまたま思いつきで宇宙旅行の企画を出しただけなのに、会社が乗り気になってしまい、企画の専任を命じられてしまう。
各方面に問い合わせているうちに、宇宙旅行実現を目指して脱サラした横山氏と出会う。
二人の幸運な出逢いは必然でもあったのかもしれない。
目の前に立ちはだかる困難を、一つ一つクリアし、2005年、ついにJTBは宇宙旅行パックの販売を実現させるのだ。
実際にはまだ、宇宙旅行ツアーは実行されてはいないけど、そのうちいつか近いうちに、実現するだろう。
ビジネスは夢だと実感できる一冊。
食ショック
読売新聞「食ショック」取材班
中央公論社
09/07/10
1300円+税
読売新聞連載特集の書籍化。
「食」にまつわる各種問題を、綿密な取材と平易な文章で綴っているので、問題がすっと頭にはいってくる良書。
食の安全、行き過ぎた健康食品、飽食のコスト、食文化と食習慣。
毎日食べているからこそ、食材の危険性を見極め、作りすぎて無駄を出さないよう注意することが必要。
「ムダを出さない保存・調理のコツ40」のオマケ付き。
死体があった部屋から見えること
中岡隆
角川書店
08/07/31
1200円+税
著者は、ハウスクリーニング専門会社社員。
ハウスクリーニングと言っても、一般的な清掃ではなく、その現場は壮絶だ。
孤独屍体のあった部屋、何十年も溜め込んだゴミ屋敷。
蛆がわき、異臭漂う部屋を元の状態に戻すのが仕事。
うわあと思う描写も多いが、これは現実だ。
空飛ぶナース
山本ルミ
新潮社
07/11/15
1400円+税
「エスコートナース」とは、外国で急病や怪我で倒れてしまった患者を希望の場所まで送り届ける仕事。
旅行先で怪我を負ってしまった時、移動できる程度の怪我であれば、エスコートナースに付き添ってもらえれば、日本に帰れる!と初めて知った。
海外慣れしていない人間には心強いお仕事だ。
著者は、六本木インターナショナル・クリニックの看護士として働きながら、フランスのアシスタンス会社「メディック・エアー」にエスコートナースとして登録し、要請があれば準備をして海外へ飛ぶ。
前半はエスコートナースとしての仕事、後半はインターナショナル・クリニックでの仕事ぶりを語る。
無国籍のドクター、ユージン・アクセノフが院長を務める病院は、海外セレブもよく訪れるのだという。
セレブたちとの交流裏話も刺激的に面白い。 マイケルジャクソンとの写真も掲載されていたりするし。
とにかく働くことが好きで、生き生きとした毎日を送っている素敵な女性。
疲れた時に読むと、元気がもらえるかも。
職業外伝
秋山真志
ポプラ社
05/03/14
1500円+税
飴細工師―坂入尚文
俗曲師―檜山うめ吉
銭湯絵師―中島盛夫
へび屋―黒田太郎
街頭紙芝居師―永田為春
野州麻紙紙漉人―大森芳紀
幇間―悠玄亭玉八
彫師―山本長二
能装束師―山口安次郎
席亭―北村幾夫
見世物師―大寅興行社
真剣師―大田学

時代は変転する。
ある時代で必要とされていたものが、次の時代では見向きもされないということは、よくあることだ。
物だけではない、者……職業も例外ではない。
昔はどこにでもあったありふれたものが、今では絶滅寸前、継承者がいないというものも多い。
本書は、著者が後世に伝えておきたい、今取材しなければ、永遠に失われてしまう職業を取材したもの。
取り上げている職業は、ざっと上の通り。
普段、普通に暮している分には、ほとんど目にしないような仕事ばかりだ。
取材されている職業も珍しいが、登場する人たちの人間味あふれる姿が素晴らしいのだ。
自分の職業に誇りを持っている姿勢は、就業前の学生にこそ読んで欲しいかも。
熱意のあまり主観がはいりすぎたり、自らの体験を語ったりルポとしてはどうよと思う部分もありつつも、とにかく、珍しい職業を取材した意義はあると思う。
さらっと流さずに、歴史に埋もれていく時間を思ってゆっくりと読みたい。
心臓手術
石岡荘十
文藝春秋
04/11/25
1619円+税
著書は元ベテランNHK記者。
NHK退社後も文筆業を生業とし、締切に追われる生活をしていた。
当然、執筆は深夜にまでおよび、酒とタバコは手放せない。なんとなく、体調が悪いな、心臓が痛むような気がする……と思っていたその日。
発作はいつでも突然だ。
心臓発作で入院、闘病、退院そして手術、生還という日々を、客観的な淡々とした筆致で描いた闘病記。
著者の心臓病の遠因が、子供の頃にかかったリューマチ熱であるというのには驚いた。
それは著者だけの問題ではなく、戦時中、リューマチ熱にかかっであろう、団塊世代の問題でもある。
心臓病患者はこれから増えていく。
だが、本当のいい医者は、どんどん減っていくのだという。
生きるために、本当にいい医者、手術を受けるために患者自ら情報を集める大切さを説く。
健康に自信のある人ほど、読んでおいたほうが良い本。
死の壁
養老孟司
新潮新書
04/04/25
680円+税
人間の死亡率は、残念ながら100%。
有史以来、死ななかった人間は一人もいない。
超ベストセラー「バカの壁」の後に発売されたので、タイトルも似たようなものになっているのだが、それだけの理由で敬遠するのはもったいない。
人間の想念の中には、死という巨大な壁が立ちはだかっているのだそうだ。
人は知らないものを恐れる。
死は必ず訪れるものだが、死を経験して語ってくれる人はいない。
だから人は死を壁として扱い、その壁のを見上げては代わりに語ってくれる人を探すのだ。
死の恐怖との向き合い方、なぜ人を殺してはいけないのか、生と死の境目はどこにあるのか……などなど。
死んでいくことが、少しは怖くなくなるかもしれない一冊。
そんなに読んで、どうするの?
豊崎由美
アスペクト
05/12/09
1600円+税
書評家豊崎社長のオススメブックガイド。
ということで、書評というよりは本の紹介。
取り上げている本が全239点!
内、日本文学96点、海外文学143点。
ジャンル的に言えば、ほとんどがエンタメ系で、ミステリ・ファンタジー中間小説が多いという印象。
とにかく数が多いので、自分の知っている作家、読んだことのある本があまりないのに、驚愕。
世の中には、まだこんなに読んだことのない面白い本があるのかと思うと、なんだか目眩がする。
限りある人生、限りある時間の中でつまらない本は読みたくないというのならば、豊崎社長のオススメに乗ってみるのも一興だろう。
自分としては翻訳ものはあまり好きではないので、いかに面白いと力説されても、なかなか食指が動かないのだけど。
新しい本に出会いたいと熱望する人にとっては、良書かもしれない。
目次だけでも眺めてみて欲しい。
そこには、新たな世界が広がっているのだ、きっと。
社員監視時代
小林雅一
光文社
05/06/30
952円+税
会社とは仕事をする場所である。
なので、仕事中に個人的な遊びをしている人たちには、ちょっと馴染めないものを感じているのだが、そういう人間のほうが少数派のようだ。
本書は、仕事中に遊びも少々是認せよ!
という本。
仕事は仕事、プラベはプラベときっちりわけたい人間にとっては、少し理解できない部分もある。
仕事中、遊びでネットを見たり、メールを書いたりする社員を監視しようという方向に、社会は動いている。
サーバ管理のセキュリティを管理し、全社員のネットのログをとり、果てはビデオで社員の行動を監視データベース化する。
情報セキュリティが強化される一因に、個人情報保護法の施行がある。
情報漏れに対しての社会の目が厳しくなったことにより、社内のセキュリティが厳しくなっていくのだ。
行きすぎた監視は当然いただけないが、仕事中のプライベートな遊びは取締まりられて当然ではなかろうか?
うかつなネット徘徊が情報流出を招いたのでは、目もあてられない。
問題はセキュリティ強化よりも、社員一人一人の自覚であると思うのだが、人間なかなか自分には厳しくできない。
必要悪としての情報管理と、逆に管理が行きすぎないよう監視する目が必要だとは思う。