メディアファクトリー
06/ 01/16
950円+税
一番好きなことは仕事にするより、趣味にしておくほうがいい。
とは、よく言われることだけど、でも、やっぱり、好きなことを仕事にできるのは、正直、羨ましい。
本書は、好き!を自分のナリワイにしてしまった22人の人たちを紹介する、漫画コラム。
消防車の個人オーナーから、真面目な大学教授まで、好きが高じて仕事にしてしまったたちの目はみんな、キラキラと輝いていて、そしてまた饒舌だ。
好きなことについて、語る語る語る。
それを、上手く漫画家しているので、読んでいて楽しいし、もし、自分が目指し職業がこの中にあるのならば、参考になると思う。
個人的には、怪奇ホラーに造詣の深いアンソロジスト東雅夫が出ているのが、びっくりすつつもツボだった。
メジャーマイナー問わず、こんな仕事が世の中にあるんだと目ウロコかも。
集英社
06/ 11/12
1600円+税
サブタイトルは「地下鉄に乗った同級生」
ここでいう同級生とは、東大の同級生だった豊田亨のこと。
豊田亨とは、地下鉄サリン事件の実行犯として死刑判決を受けた人物である。
豊田亨は東大時代、優秀で熱心な学生だったという。
そんな豊田がなぜ、カルト宗教にハマリ日本史上初という重大犯罪を犯してしまったのか……という、我々が一番知りたい部分は何もない。
著者は豊田を親友と呼ぶが、本書を読む限りではそこまで親しい間柄ではなさそう。
しかし、著者はこの事件を幾に犯罪再発防止の観点から死刑反対を唱え始めるのだ。
開高健賞を受賞したノンフィクションだが、自分の気持ちが強すぎて、余計なことが多く、本書のコアがよくわからないのが残念。
しかしまあ、同じ教室で勉強した同級生が犯罪を犯してしまったら、何かひとこと言いたくなる気持ちもわからないではない。
辰巳出版
05/ 12/05
1200円+税
副題は、ネット限定恋愛革命。
まさに、革命である。
気がついたらネットの世界では、逆援助交際が当たり前になり、年収1億円のセレブ高級女性があなたと一夜限りの関係を結びたいと熱望しているのであり、更に知らないうちに、自分の肉体は未知なる女性に落札されているのである。
世の男性諸君。
これはコペルニクス的革命だ!
もっともこれは、ネット世界の中でも特に狭い範囲のスパム世界の中での出来事なので、日常に持ち込もうと思ってもまず無理。
招かざる客、スパム。
自分含めた大半の人間は、中身など見ないでぽいぽい捨てているだろうと思うが、ふと手を止めて眺めてみれば、その中にはイノセントワールドが広がっているらしい。
著者はスパム黎明期より、その面白さに気付き、収集分析を始め、やがて一冊の著者として、スパム世界をこの世に送り出したのだった。
スパムの最終目的は、出会い系サイトに登録させることと、個人情報を引きだすこと。
そのために、あの手この手で返信させよう、アクセスさせようという思いばかり募り、笑うしかない文面になったりするのである。
深入りしたくはないが、ちょっと覗いてみたいと思うスパムの世界。
でも、やっぱり迷惑。
面白さだけ抽出した本書で、我慢するのが良いと思う。
講談社文庫
06/ 02/15
552円+税
入社二年めのサラ金嬢が、お仕事内容を優しくご案内しまーす。
といった感じの構成の本だが、手慣れた文体といい、巧みな文章といい、これはサラ金嬢数人に取材したフリーライターが書いたのではないかと思う。
まあ、誰が書こうが本の中身がウソでなければ、よし。
文章が非常にこなれているので、とても読みやすく、ちょっとサラ金業界に興味のある人にオススメ。
悪徳業者のイメージつきまくりのサラ金業者の業務内容を、1日単位、1ヶ月単位の仕事で説明。
女子社員は会社の顔として、ティッシュ配りをしたり、受付を担当したりするが、中には男性に混じって営業をかける人もいる。
さすがに取り立てを担当させられることはないようだが、各支店のノルマは厳しく、月末になると営業電話をかけることある。
そう、いわゆる押し貸しってやつだ。
柔らかい女の子の文体で書かれているので、うっかり読み流しそうになってしまうが、なかなかどうして、やはり金貸業というのは、業の深そうな仕事だ。
興味を持つのはいいけど、金を借りるのは考え直したほうがいいかも。
文藝春秋
06/11/10
1095円+税
世の中、社歌のある会社というのは、どれぐらいの数存在するのだろう。
少なくとも、自分が今まで在籍した会社のどれもに社歌は存在しなかった。
しかし、世の中には社歌のある会社も存在し、毎朝朝礼で歌っているところもあるに違いない。
トヨタやキャノン、三菱重工、中村屋など一流企業の社歌を取り上げ、歌詞を載せ、社歌の作られた背景を語る。
勇ましい歌詞、明日を歌った歌詞、未来を夢見る歌詞。
社歌の歌詞の中には、その企業の理念が込められている。
ちょっと社歌のある会社が、羨ましくなってしまう本。
講談社
05/01/22
1400円+税
神様はいい人ほど、早く自分の側に置きたがる。
という言葉は、とても哀しい。
有名受験校駒場東邦の卓球部のエースとして、ごく普通の高校生活を謳歌していた少年に襲いかかった悲劇。
17才で癌を発症してしまったのだ。
彼は闘病生活を続けながらも、東大を受験し、東大生として三ヶ月を過ごしてから、逝った。
本書は母親の手による手記。
壮絶な闘病生活の中で、家族や友達を気遣い、東大合格という目標目指して勉強を続ける姿は、信じられないぐらい強く美しいとさえ思う。
しかも、その東大合格でさえも、せめてもの親への恩返しだというのが、泣かせる。
ただ、身内が書いた手記なので、距離感が甘く大仰に感じることも多々あるのだが、まあ、ノンフィクション作家が冷静に描くよりは、こっちのほうがリアルなのかもしれない。
心が折れそうな人は、毎日ちょっとづつ、読むといいかも。
最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
ジェームズ・R・チャイルズ
草思社
06/10/26
2300円+税
技術の進歩と経費削減。
その結果は何かと問えば、少ない人員で運営できる超巨大マシン群である。
それは、化学工場であり、海に浮かぶ巨大石油プラントであり、宇宙船であり、原発であり、原子力潜水艦であり、その他もろもろ、人が快適に暮すために作られた(中には人を殺すためだけに存在する兵器もあるが)機械たちなのである。
機械はミスをしないかと言えば、そんなことはない。
部品の摩耗や本体の疲弊、時間の経過によっていろいろと不具合は出てくる。
なのに人は、機械はミスをしない、いつも同じ動きをすると思いこむ。
人はミスをしないかと言えば、そんなことはない。
ちょっとした不注意など日常茶飯事だし、小さいエラーが頻発する職場だと、アラートをオフにしてしまうこともある。
いつもと同じではないことが起こった時、大事故におこるわけだ。
本書は、19世紀〜20世紀の世界的大事故の実例を50も取り上げ、なぜその事故がおこってしまったのかを、詳細に検証している。
訳文がそうなのか、もともとの原文のせいなのか、ものすごく読みにくい悪文の典型なのだが、内容はとても面白いしためになるので、ぜひ果敢にチャレンジしていただきたい。
大丈夫だろうという思いこみが、チェルノブイリの原因になったと知って、心底恐ろしかった。
巨大化するマシンの暴走のきっかけになる、人のちょっとしたミス。
まさに、板子一枚下は地獄の世界、それが今、我々が暮している世界なのだ。
東洋経済新聞社
05/11/10
1400円+税
中学の時の夏休みの宿題で、インスタントラーメンについて少しだけ調べたことがある。
それからだいたい三年、ラーメンが食べられなくなった。今では、割り切って食べられるようになったが。
つまり、食品添加物というものはそういうものだ。
本書は、食品添加物の販売商社の元すご腕営業マンが書いた日本の食の現状。
添加物は魔法の粉だ。
オガクズから抽出された甘味料や、タンパク質と塩酸を反応させて作った化合物を使い、原価が安く抑えてそれなりの食品を作ってしまう。
原価の安い品物を作れば、生産者は儲かるし、消費者も喜ぶ。つまりみんなが得をする。
だが、自然にないものを毎日のように食べるということは、どういうことなのか、考えたことがあるだろうか。
この本の素晴らしいところは、添加物一切ダメと無責任に言い放つだけではなく、添加物の利点をも挙げていることだ。時間とお金をかけずに手軽に食事を取れるようになったのは、添加物食品のおかげだ。
昔のように、すべて手作りで食事の支度をするとしたら、一日の大半は炊事に費やされてしまうだろうし、作る料理の種類だって限られる。
しかし、自然界にない添加物は人体に必ず影響を及ぼす。人体実験ができない現状では、その影響の研究さえさけていない有り様だ。
更に著者が心配しているのは、添加物食品による手軽な食事、手間をかけない食事作りによる、食に対する畏敬の念の喪失だ。
食べるということは生きることの大前提であり、生きるためには他の命を犠牲にしなければならないのだ。
理想論を振りかざすのではなく、添加物と上手く付合いながら食育をしていくために、この本は有効な指針になると思う。
草思社
06/06/28
1400円+税
ついに警察が否定会見まで開いたという、天下の奇本。
ノンフィクションを謳ってはいるが、内情ははたして?
ジャーナリストである著者は、被害者遺族との会見を通じて犯人に対するやり場のない怒りの燃える。
それは、いっこうに進展しない捜査への怒りでもあった。
著者は自分の持つコネを通じて、公安から情報を仕入れ、大阪の大物フィクサーと接触する。
彼は事件の鍵を握っていた。
なんと!
犯人は中国・韓国の留学生くずれの犯罪グループだと言うのだ。
今、日本は未曽有の危機に晒されつつある。
これからは、今まで見たことのない犯罪が増えるだろう。
それは、外国人グループによる凶悪な犯罪だ。
一家皆殺しは、このグループによる前哨戦の血祭りの様相が高いのだと!
というわけで、見事犯人にまでたどりついたこの記者だが、不思議なことに未だに犯人は捕まっていない。
警察に情報提供する気持ちはあると語っているのだから、有益な情報が渡っているはずなのだが、はて……?
犯罪ノンフィクションは何冊も読んできているが、これほど文体に装飾が多い人も珍しい。
かといって、文学というほど上手くもない。
まあ、文学系犯罪ノンフィクションなんて存在は、とても嫌だけれど。
留学生くずれにおける犯罪は、近年増えているのは確かなので、知らなかった人たちに注意を喚起する意味では、意味のある本かもしれない。
平凡社新書
06/04/10
700円+税
人は死ねばモノになる。
簡単にいえば死体だ。
そしてまた、死体はご遺体とも呼ばれる存在でもある。
本書は、現役湯灌師が書いた湯灌の実作業とその周辺の出来事。
死を扱う職業ということもあって、著者の死生観も披瀝され、思わず居住まいを正したくなってしまう。
もともとはCM制作会社の社長。
だが、バブルがはじけ会社は倒産、途方に暮れた著者は次は絶対になくならない仕事に就こうと決める。
絶対になくならないこと、人間の死亡率は100%、葬儀に関する仕事なら、倒産することもないだろう。
そんなちょっと軽い気持ちで初めてみようと思った湯灌師だが、仕事を通じて死というものに触れ、著者の行き方は劇的に変わる。
湯灌とは、この世での最期の湯浴み。
足の先から髪の毛まで、丁寧に洗い、爪を切り、化粧をし死装束を着せるところまでが、湯灌師の仕事である。
死が日常から消えた現在では、湯灌作業を遺族が遠巻きに見ていることがほとんどだという。
だが著者は、そんな遺族に手伝って欲しいと声をかける。そうすることによって、一族の心が一つになっていく。それが本来の死者を送る作業ではなかったのかとも、思う。
死が希薄になってしまっている今こそ。
かなりオススメ。