中公新書
08/11/10
720円+税
世の中にはいろんな仕事があるものだ。
と、つくづく思う。
見開き2ページに1職業。
これって仕事?と思うようなお仕事が、ズラリと並べられている。
エクソシストとか泣女とか、まあまあ、知られているようなやつから、海底郵便局員や夫レンタル会社など、マジかよ?と思うやつまで。
需要があればそこに仕事が発生する。
暇つぶしのトリビアだけど、読んでいて、なんだか元気が出てくる。
アスペクト
06/09/08
1400円+税
17年間、特別養子縁組を推進してきた医師が、そこで見てきた光景を語る。
特別養子縁組とは、「特別な事情で育てられない」6歳未満の子供を養子として引き取り、法的に嫡子とできる制度のことだそうだ。
望まない妊娠をしてしまった中学生、結婚詐欺にあい妊娠してしまった女性、一方、何年も不妊治療を続け疲れ切った女性もいた。
みんなが幸福になりたい。
実際問題、人を育てるということは、それほど簡単ではないだろうか、里親の覚悟、実親の覚悟、双方がぐっと胸にくる。
幸福になって欲しいと、願わずにはいられない。
バジリコ
06/02/28
1300円+税
上には上があるが、下には下がある。
最低最悪のトリビア満載。
最悪の大災害、最悪の飛行機事故、最悪の爆発、最悪の事件、などの悼ましいもの。
最悪の都市、最悪の暴君、最悪の会社、などの笑えないもの。
大コケした映画、最低のおバカ犬、仰天するバカバカしい訴訟例、などのちょっと笑えるものなど。
とにかく質より量、質より量!
一気に読んでいくと、自分の悩みなんか全然たいしたことないと錯覚できるかも。
日本もいくつかランキングされているけど、ちょっと違うんじゃ……と思うことも多いので、あまり信じ込まず、純粋にネタとして楽しむのが良いでしょう。
平凡社
06/06/25
1500円+税
猫好きの、猫好きによる、猫の本。
逆に猫が好きじゃなければ、いくら熱愛している作家がいても読んでいて辛いかもしれない。
夏目漱石、南方熊楠、谷崎潤一郎、藤田嗣治、大仏次郎、稲垣足穂、幸田文、池波正太郎、田村隆一、三島由紀夫、開高健、中島らも。
猫好きであり、実際に猫を飼っていた、作家たち。
猫と作家が一緒におさまっている写真と作家の紹介文。
さらりとした解説よりも、1枚の写真のほうが雄弁に物語ることもある。
彼らがどれほど飼い猫を愛していたのかと。
猫好きならば納得の一冊。
解放出版社
07/02/10
2200円+税
間違いなく力作。
厚み、重さ、お値段どれをとってもずっしりと手に余る。
それに見合うよう内容も重いと思いきや、著者は軽々と世界中を踏破していくのだ。
モンゴル旅行中にひつじの解体を見た著者は、食肉というものに興味を持つ。
牧場にいる豚や牛、スーパーに並んでいるバラ肉たち。
それは同じものなのに、その過程がすっぽり抜けてる。
毎日食べるものなのに、その作り方を誰も知らない。
知らないのなら、知ればいい。
というわけで、著者は13年に渡り世界各地の屠畜現場を取材し、その成果をまとめたのが本書なのだ。
取材地は、韓国、パリ島、エジプト、イスラム世界、チェコ、モンゴル、インド、アメリカ、沖縄、東京。
文化的宗教的の違いにより、各地で屠畜に対する感覚が違うのが、実に興味深い。
日本のようにタブー視されてきた国もあれば、尊敬する職業として高い地位を得ている国もある。
自宅で屠畜するのが当たり前の国もあれば、スーパーに並ぶまでの行程が一切人目に触れない国もある。
生き物を殺す。
というネガティブな情報にナーバスになってしまうが、実は殺してからの作業のほうがずっっっっっっと大変なのだ。
たくさんの職人たちが、丁寧に皮をはぎ、脂を削ぎ、部位ごとに切りわけていき、やっと枝肉になる。
牛はもっと大変だ。
狂牛病検査の全工程が取材されているが、この検査が導入されたおかげで、商品にするまで半日も余計にかかるのだそうだ。
確かにこの作業を、日本とは消費量がケタ違いのアメリカで
導入しろと言っても無理だと納得。
知らないことから誤解は生じる。
著者がワクワクしながら取材をしているので、読んでいるほうにもそのワクワク感が伝わってきて楽しい。
東京屠場の職人技のすごさなど、うむうと唸りたくなってしまう迫力だ。
イラストルポライターである著者による、精密なイラストも必見。
中公新書
06/01/10
760円+税
自分のことは自分ではよくわからない。
日本人は世界からどう見られているのか?
日本人をネタにしたジョークから浮かびあがってくる意外な日本人像。
著者があえて外したのか、外見等不愉快なものは一切なく、日本人でもクスリと笑えるようなものばかりなのが、いい。
堅物で真面目で機械と暮らしていて、そして遅刻は絶対にしない!
ちょっとした話のネタ本としても使えます。
ミリオン出版
06/07/26
1700円+税
ノンフィクションライター蜂巣敦とフォトグラファー山本真人のコンビで送る、同時代ノンフィクション第二弾。
人は人の数だけ死因というものがあり、大きくわけて病気か事故のどちらかのカテゴリにはいる。
殺人というのは、もちろん事故の範疇だとは思うが、事故が事象に殺されるというのならば、殺人はその範疇には入らない。
人は人の意識に殺されるのだ。
強欲、支配、仕返し、被害者の肉体を、財産を、時間を、その先の人生をすべて奪う。
本書に収録されている20件の事件は、すべて新聞をにぎわせた有名事件ばかり。
池田小大量殺人事件、お受験殺人事件、千葉内縁の妻殺し、京都てのくるは事件、栃木女児殺人遺体遺棄事件、広島女児殺人事件……
事件から数年たった現場は、もはや普通の景色で、本書に収
録されている写真たちは、何も言わなければごくごくありきりの風景写真にすぎない。
学校や、山や川、ビルや民家が、ただ物言わず佇んでいるだけだ。
だが、蜂巣氏による文章を読んでからその写真に目をやると先程とは違った風景が浮かび上がってくる。
人は人をなぜ殺すのか。
その答えの一端が、ここにはあるような気がする。
リトルモア
05/07/29
1800円+税
正しくは、戦争のかたち(過去)だろうと思う。
今現在でも日本のあちこちに、戦争の忘れ形見が残っている。
それは、トーチカであり高射砲台跡であり、軍需工場や戦争施設でもある。
著者のすごいところは、戦争の遺物に思想を持ち込まず、ただ、そこにあるがままの姿を写真におさめ、紹介していることだ。
遺物として一番多いのは、やはりトーチカと高射砲台跡。
四方を海で囲まれた日本にとっての国境線はやはり海岸線ということになり、各地の海岸には今でも多数のトーチカが残されている。
そして、高射砲台跡は野原の真ん中にあることが多い。
それらの遺物が今どうしているかと言うと、公園になったり普通に倉庫として使われていたり、中には人が住んでいるものもある。
用途不明でポツンと海岸沿いに残されているものもあるし、緑に覆われて半分崩れているものもある。
あの戦争で、日本を守るために作られたものたちは、今では日常生活に埋没し、静かに余生を過ごしているように見える。
写真だけではなく、詳細な地図も添付されているので、本を片手に日本中を旅してまわるというのも、なかなか乙なことかもしれない。
講談社
07/11/20
900円+税
世界に誇る先端技術の国、日本。
その日本の解剖率は年間わずか2%に留まる。
この事実が何を表しているかと言えば、多くの人たちは本当に自分が何が原因で死んだのか、知らないということだ。
解剖にはお金もかかるし人手もかかる、予算のない医療現場では実行しがたい。
その現実を憂いていた著者はある日、画期的システムを思いつく。
それが、死亡時医学検索「死亡時画像診断 Ai(Autopsy Imaging)」
やがて、現実の壁にブチ当たった著者は、別方向からアプローチをあけるべき、小説を書き、あっという間に人気作家になってしまうのだけど、本当に書きたかったのは、この本らしい。
死因不明社会の異常性を説き、Aiの有効性を真っ向から語る。
語り手に自作のキャラクタを持ってきたことにより、医学知識のない人間にもすごくわかりやすかった。
人は、自分の死因を知る権利がある。
死んでしまっていても、やはりそれは知りたいと思う。
同感する方はぜひ、一読を。
祥伝社
06/06/05
1200円+税
サブタイトルは、自分の体で実験してみました。
2004年に公開された『スーパーサイズ・ミー』(モーガン・スパーロック監督作品)
それに感化された著者は、自分でも試してみたくなり、一ヶ月間マクドナルドを食べ続け、それを毎日ブログにUPするという生活を始める。
マクドナルド縛りなので、ハンバーガーだけでなく、日にちがたつにつれ、ほぽ全メニュー制覇してしまった著者の気持ちはよくわかる。
栄養的に偏るというより、飽きるのだ! そりゃそうだ!
更に著者はより過酷な挑戦に挑む。
「30日間 カップ麺生活」
「30日間 避難訓練生活」
まさに勇者……羨ましくもなんともないけど。
体に悪いと言われているマクドナルドも、カップ麺も一ヶ月食べ続けたぐらいでは、あまり影響がないらしい。
それより、自宅のベランダにテントを張って過ごした避難訓練生活のほうが、実生活では役に立つかも。