宝島社
00/10/30
952円
はっきり言ってしまえば、期待はずれ。
こういうタイトルだから、もっと深く今ままでにない視点で少年犯罪について考察してくれるのだと思っていたのだが、中身は、今までのこの手のものと、あんまり変わり映えがしない。
もちろんこれは個人の意見なので、他の方が読んだらおもしろいかもしれないけども。
犯罪者である少年が自らの犯罪を語る。暴力団が今時の少年を語る。精神科医が少年犯罪を語る。
よくよく考えたら「少年殺人者」というものは、存在しない。
殺人などという超個人的な領域に属するものを、「少年」という名でひとくくりにすることが、そもそも無理なのかもしれない。
「彼」はなぜ人を殺せたか。たぶんそれは「彼」にしかわからない。だから、それが知りたくて本を読むのだ。
小学館文庫00/12/01476円
というタイトルなので、てっきり少年院をテーマにしたドキュメンタリーとか勝手に思っていたのだが、実はもっと幅広いテーマが集められた本だったのである。
なんか、肩すかし。
少年院や鑑別所にはいっていた人たちの手記もあるが、それはほんの少し。
大部分は、少年法についてのもの。改正支持者、反対者などの意見が載っていて、更に、巻末には全文引用!
著者名は一人になっているが、中身はたくさんの人たちが書いていたりして、なんが言いたいのかよくわからなかった。
少年法に興味のある人にはお勧め。
集英社新書
00/04/22
660円
医療ミスがニュース番組をにぎあわせている昨今。いっそのこと、医療殺人と呼んだらどうだろうと思うほどの盛況。
嫌な時代だ。
自分の身は自分で守れというわけで、手術の大事な脇役、麻酔について、麻酔科医が懇切丁寧に解説してくれるのが本書である。教科書としても使えるようにとの意図を持ってかかれているので、ちょっと読みにくい。
学術書ってのは、みんな、こんな感じなのかもしれないが。
具体例をあげて、手術前日から当日の時間の流れを説明してくれるので、ものすごくわかりやすい。
これから手術を受ける予定の方、必読の書であろう。
患者側からできる、最大のミス防止は、やはり手術そのものをよく理解することだ。転ばぬ先の杖として、読んでおこう。
宝島社
00/04/24
680円
ベストセラーを読んでみる。
というより、ベストセラーはよっぽど興味を引かれない限りは読むようにしている。多くの人がおもしろいという本に、興味があるからだ。結果、世の中の多くの人と意見があわないと思うことも多々あるのだが。
本書もその一つである。中身は、完璧な実用書。そのわりには、自分のことを書きすぎているきらいがあると思うのだが、そこを参考にしている人もいるかもしれないので、まあ、いいとする。
作者の言わんとしていることは、つまりは物欲を肯定しているということではないか?
まだ使えるものを、思いきって捨てる。そして、新しい物を買う。
どうせ新しい物を買うのならば、物欲に罪悪感を抱くことなく、明るくあっけらかんと古い物を捨ててしまおう。という、印象を受けた。
とりあえず、非常に親切な本なので物が捨てられないと悩んでいる人には、お勧め。
宝島社
01/01/01
952円
最近、精神科が増えているらしい。精神科というよりクリニック。クリニックというよりカウンセリング。
精神病に対する垣根が低くなり、気軽に病院に行けるような雰囲気になってきた昨今。
それはそれでいいことだと思うが、人が集まるところには、必ず、それを利用しようとする人間も集まってくるのだ。
保険点数が変り、精神病がおいしいものになってきたため、いい加減な気持ちの志望者が増え、いい加減に医者が乱立する。
もちろん、一生懸命取り組んでいる医師も多いのだろうが、儲かるからという理由だけで、患者に対峙している医師も多いのだという。
怖い話だ。
中でも一番怖いのは、ヤクザ組織による病院の居抜き。患者からなにから丸ごと買い叩いてしまうのだそうだ。
いざという時に、ろくでもない病院にひっかからないように。予習はしっかりとしておきたい。