サブカルチャー世界遺産
サブカルチャー世界遺産選定委員会
扶桑社
01/02/28
1429円+税
今では絶滅してしまった、サブカル。
メインカルチャーに対しての、サブカルチャー、アングラ文化だったのだが、メインの衰退により浮上したおかげで、今ではすっかり、こっちのがメインストリームなのである。
なにより、インターネットの普及により、マイナーというものが存在しなくなったのが、大きいのではないかと推測される。
そんな、昔懐かしきよき時代。
サブカルがまだ、傍流だった時代に、サブカル史を彩ったものごとを、一挙に集めてしまおうという企画本である。
漫画・ゲーム・日本映画・アダルト・アイドル。
などのカテゴリに含まれるものが、編者によって集められている。
まあ、ただ、それだけの本だが、80年代にサブカルにはまっていた人には、懐かしい一冊。
三億円事件
一橋文哉
新潮社
99/07/20
1600円+税
昭和の時代の最大のミステリーと言われた、府中三億円強奪事件。
そのあまりに鮮やかな盗みっぷりと、その後の警察捜査の混乱ぶりが有名な事件に、気鋭のノンフィクション作家が真っ向から挑んだ!
ある時、三億円事件に関する証拠を持っているという連絡が著者にはいる。
その証拠とは強奪された金と同じ番号を持つ500円札の、燃えカス。
男は、友人からその札を保管するように頼まれたという。
一枚のお札が語るミステリ。
著者は、男の友人とその周辺を調べ始める。
そして、現われた意外な事実とは?

すでに刑事、民事ともに事項が成立してしまった大事件。
その真相は、犯人が語り出すまで誰にも知られることはない。
この物語も、語られることのない真実の一つなのかもしれない。
オススメ。
「死んでもいいや」症候群
別冊宝島編集部編
宝島社
00/05/09
648円+税
人は自殺する動物である。
自殺をテーマにした実録評論本。
青木が原樹海周辺の村人たちへのインタビューや、実際に自殺してしまったライターの人物評。
自殺アイドル岡田由希子のFC主催者へのインタビューから、自殺のメカニズムという硬めのものまで。
硬軟織り交ぜての、力のはいった本である。
死にたくなったら、一度読んでみるといいと思う。
特に、青木が原樹海周辺の人たちへのインタビューは圧巻で
ある。
自殺が日常となってしまった世界が、そこにはある。
世の中、実に奥が深いものである。
ストーカー日記
堀越日出夫
ストーカー日記
堀越日出夫円+税
本書は、その名のトーリ、アイドルマニアのストーカー日記である。

だが、一般的に言うストーカーとは少し違う。
一般的なストーカーというのは、特定の個人を狙い、執着し、生活の中にはいりこみ、自分を特別だと思いこませたいという欲望があるのだが、著者の目的はそんなところにはない。
ただたんに、アイドルの生の姿を見たいんだそうだ。
なので、とりあえず、アイドルとしてテレビや雑誌に出ていれば誰でもいい。
もちろん、その時のお気に入りのアイドルに重点を置いておっかけるのは当然だが、それほどでもなかったアイドルでも情報がはいれば、おいかけにいく。
そして、姿を見、時には匂いをかいで満足する。
やられてるほうにはたまったもんではないと思うが、行動日記を読んでる限りでは、すごくおもしろそうに思えるから困ったもんだ。
菅野美穂の実家のゴミあさりをしたり、断片的な情報から広末涼子宅を突き止めたり、奥菜恵と一緒に通学バスに乗ったり、なんだか楽しそうである。
やられてるほうは、たまったもんじゃないだろうが。
とりあえず、こーゆー世界もあるのだということで。
スーパーラット
金丸弘美
徳間書店
00/12/31
1600円+税
都市に棲むのは人間だけではない。
まあ、当たり前の話だが、数だけの話でいえば、人間よりもずーっとネズミのが多い。
外敵がおらず、1年通して気温が安定し、適度な湿気があり食べ物の豊富なビルの中では、ネズミがわさわさと繁殖しているのだそうだ。
本書は、そのネズミとネズミに関わる人たちを取材構成したドキュメンタリーである。
深夜のビルに仕掛けられるネズミ罠。
今や、多くのビルでネズミ対策がとられているらしい。
飲食店はもとより、ネズミがかじってショートした電線から火事がおこる例もあるというから、安心できない。
更に、今まで繁殖できなかったドブネズミの変種が現われ始めているそうである。
更に更に、ネズミの勢力は無人のビルから、ごく普通の家屋にまで広がり始めている。
ネズミ対策会社、ネズミ研究者、ネズミの多い町内会の会長などからの話を中心にまとめられているので、学術的なことはあまりわからない。
ネズミの害について知りたい人には、かっこうの入門書になると思う。