飛鳥新社
01/03/27
1700円+税
オウム信者を追ったドキュメンタリー映画「A」で、一躍有名になった著者の作品。
ドキュメンタリー番組専門のディレクターである森達也は、ある時、ひょんなきっかけから、超能力者の日常をルポする番組の企画を思いつき、テレビ局に持ちかける。
霊能力、UFOブームというのはさざ波のように繰返しは現われる。
だが、否定派はひたすら盲目的に否定しかせず、肯定派は確固とした証拠を出すことができないように思える。
どちらかと言えば否定派を自認する著者が選んだ対象は、超能力者清田、UFOコンタクティ秋山、ダウジング協会の主催者の三名。
著者は、三名に番組の主旨を話協力を求めるが、さんざんマスコミに叩かれた清田だけは、なかなか承諾しない。
番組を離れたところで、何年も友人関係を続けた結果、著者はやっと清田の出演を取りつける。
実際に何度も、目の前でトリックのないスプーン曲げを目撃し、超能力者の内面の葛藤も知った著者だが、それでも、強く超能力者は存在すると言い切ることができない。
オウムのドキュメンタリーの時も、一般社会、オウム社会、そのどちらかにも加担できずにいたのと同じく、著者の視線は常に中庸である。
中庸であり続けようとしている。
一人の、マスコミに翻弄され続けた人間のドキュメンタリーとしても、白眉の作品。
第三書館
03/02/01
1200円+税
闇金に対するサラ金。
サラ金のイメージは、昔に比べたらかなりクリーンである。
連日、イメージ戦略的CMが流され、気軽に後腐れなく、今、必用なだけの金を借りられるという印象を植えつけている。
そんなサラ金社会で、支店長まで勤めた著者が明かす、サラ金会社の裏事情。
とはいっても、残念ながらドス黒いものはなく、普通の会社の苦労話の域を出ないのが、惜しい。
本に書けないところで、本に書けないようなことが行われているのかもしれない……と想像力を駆使するのみである(笑)
サラ金会社のノルマは厳しい。
完全なる上下社会なので、上から厳命されたノルマは必ず達成しなければならない。
そのため、各支店はキャンペーンを行ない、かつての完済者へ勧誘の電話をかけ、悪質な客には内容証明の督促状を送りつけたりするのである。
丁寧な語り口で語られる、サラ金の裏側。
あのカウンターの裏で何が行われているのか、知りたい人にはオススメ。
ブックマン社
02/12/24
1400円+税
性同一障害が生まれつきの脳の器質障害だと、法的にも認められて数年。
が、未だ世間の目は暖かいと言いがたい。
本書は、女性から男性へと性転換した競艇選手の半生記。
競艇には男女差がない、数少ない競技だという。
幼い頃から、自分の性にしっくりこなかった著者は、偶然に出会ったこの職業に夢中になる。
仕事は順調、競艇選手としての地位もある程度築いた頃、次第に自分の本来の性になりたいという願望が頭をもたげてくる。
悩んだ挙句、先輩選手に相談し、その先輩に背中を押されるようにして、両親にカミングアウトする。
そして、特例として競艇選手として、女性から男性へと登録を変更してもらうのだ。
その壮絶な闘争の歴史よ。
諦めないという執念の凄まじさに、感動さえ覚える。
もちろん、決意がぐらついた時の周囲からの支えがなければ、挫折していたかもしれないと、著者は語っている。
著者の今後の人生が、シアワセであるように、祈らずにはいられない。
講談社
02/06/30
1800円+税
サラエボ紛争とは、いったいなんだったのか?
というよりも、サラエボ紛争って何?
最近、日本も少々キナ臭くなってきたが、ほんの数年前までは、自国以外の戦闘地域に関して、興味のある人のが少ないと
いうのが現状だったのではないだろうか。
世界各地で繰り広げられている民族紛争。
たいていは、固有の国土をめぐっての紛争。
周りを海に囲まれ、国境がはっきりしている日本では、なかなか想像がしづらい、侵略戦争の果ての民族紛争である。
ユーラシア大陸中央部の小国でおきた紛争が、国際世論を巻きこんだ大事になっていったのには、理由がある。
紛争の片方の主役が、米国広告代理店を起用したのだ。
本書は、NHK特集のために取材にあたった記者が、取材で得た過程で知り得た真実をノンフィクションとして出版したものであり、本書でノンフィクションの賞も授賞している。
米国には、日本とは意味の違う広告代理店がある。
顧客のイメージアップに貢献し、そのライバルのイメージダウン情報を故意に流す。
選挙を控えた政治家、大企業なのが主な顧客のその会社に、紛争中の小国が依頼をかけた。
米国広告代理店は、策を練り、まず米国内での関心を高め、やがてはネガティブキャンペーンを行ない、国際世論にまで発展させ、やがては国連さえも動かすようになる。
一つのほんの些細な出来事を誇張し吹聴し、敵国がいかに冷酷な国であるか印象づけていく過程は、冷静な筆致で書かれいるせいもあり、背筋がぞっとする。
今の日本に欠けているものは、国を挙げてのイメージ戦略だという著者の結びの言葉に、深くうなづく次第である。
角川書店
01/04/30
1200円+税
人間の指紋は一つとして同じものはなく、指紋が犯罪の動かぬ証拠になるということは、現在では誰もが知っていることだが、この常識が浸透したのは、ごく最近のこと。
それまでは、物証よりも自供を重んじる捜査がとられていたのだという。
指紋捜査を現在の地位に押し上げた一因に、この人がいたのは間違いのないことだろう。
「指紋の神様」と呼ばれた著者が書いた、指紋捜査官としての半生記である。
警視庁一課に配属されることを夢見ていた若き巡査が、運命のいたずらか、鑑識課指紋係に配属され、ようような事件の果てに、指紋のおもしろさ不思議さに取り憑かれてしまう。
著者が関わる、二つの三億円事件。府中三億円事件時代はまだ、指紋は下級扱いされ、思うよう捜査ができなかったのだと悔やむ。
その後に起こった有楽町三億円強奪事件で、見事、犯人逮捕への手がかりとなる、指紋捜査をし、一躍、指紋の重要性をアピールすることになる。
指紋ただ一筋の人生。
ただひたすら、おもしろい本である。オススメ。