日本文芸社
02/09/25
1200円+税
残虐さに関しては、人の想像力は限界というものがない。
刑罰と拷問とう観点から、古今東西の歴史を列挙しているのだが、これがもう凄まじいの一言。
いかに苦痛を与えるか、いかに苦痛を長引かせるかに腐心して作られた拷問具の数々は、歴史を経るごとにデザインが洗練さえしていくことが恐ろしい。
拷問の時代と呼ばれる忠誠ヨーロッパから、現在日本の処刑まで各種いろいろ取りそろえ、人間、いかに他人に残酷になれるかをこれでもかと列挙している。
著者は、死刑反対論者であり、現在日本で行われている死刑の残虐性についても触れているのだが、正直、よくわからない。
死刑は犯罪の抑止にはならないと主張しているが、まったく逆の統計もあり、個人的には抑止力としての死刑はありではないかと思うのだが。
実際に、何万人という人間が、この器具たちで命を落したと思うと、ページをめくる手を震えるというものだ。
自戒をこめて読むのもよし、興味本位で読むのもよし、これもまた人間の想像力の一つの形であるのだ。
新潮社
02/03/01
476円+税
世の中に、猟奇殺人事件を集めた本はいくらでもあるが、本書は、新潮45に掲載された、事件のノンフクションルポを集めたもの。
有名事件から無名に近い事件まで、多種多様。
ノンフィクションライターがそれぞれ取材執筆しているので、冷静な筆致が読んでいて頭が冷えていくような感じになる。
特にすごいと思った事件は、妻と子どもを殺した男が、自殺できる場所を求めて彷徨った事件。
男は、彷徨いながら自分の心情をカセットテープに録音しているのだが、この録音は旅館の鴨居にぶらさがるまで続くのだ。
カセットデッキを用意し、それに語りかけながら首を吊る男。
そして、そのテープには轟音のような風の音が録音されているという。
晴れた日だったと言うのに……。
オカルトじみた作品が一つ、ぽんと収録されているのが、非常に怖かった。
すべて実話だそうだ。
朝日新聞社
02/08/25
1300円+税
主に少年犯罪事件のルポを書きつづけいる、藤井誠二。
彼が今まで関わった事件を数件扱い、更に単行本未収録の少年事件に関する評論を収録したのが本書である。
いつも思うが、少年犯罪というのは悲惨だ。
事件そのものも悲惨だが、事件後遺族が置かれる状況が悲惨過ぎる。
少年法という壁の向こうで行われているらしい「裁き」には一切、遺族は関わらせてもらえない。
刑事がダメなら民事で損害賠償訴訟を起こしても、勝訴したのに関わらず、加害者からの賠償金はほとんど支払われたことがないらしい。
この親にしてこの子あり。
加害者の更正のみに焦点が当てられている少年法の矛盾がありありとわかる、良本である。
少年法の一番の問題点は、加害者少年が再犯をおこした場合つまり、法が保障する更正が正しく行われなかった場合の、責任の所在が曖昧だということではないかと思う。
被害者遺族の一人は裁判で、それでは裁判官が加害者少年の更正を保障してくれるのか、してくれないくせに、と思ったそうだが、まさにその通りだ。
嫌な嫌な世の中だ。
六耀社
03/09/30
2800円+税
大日本印刷という会社は、印刷だけをしているのかと思っている人は多いだろう。
実は、商品の包装を含むデザインコンセプトも担当している部門もあるのだそうだ。
初耳!
本書は、今まで包装総合開発センターが手がけてきた、超有名商品のデザインを、開発に関わった人たちのインタビューをまじえて形にしたものである。
写真も豊富なので、商業デザイン関係の勉強をしている人にも参考になるかもしれない。
とりあげられているのは、月桂冠ムーンシリーズ、きゅうりのきゅーちゃんなどのブランドイメージ商品から、カップ麺や郷土菓子のデザインまで多種多様。
ながめているだけでも楽しいので、ちょっと空いた時間に読むのに最適。
朝日新聞社
01/04/01
660円+税
伝説の飲食店店主。
並み居るヤクザをものともせず、一銭たりともショバ代を払わなかったことで有名らしい。
そんな著者が書いたヤクザと水商売の半生記。
川崎で水商売を始めた著者の生活のあれこれを綴ったものだが、これが意外と面白い。
あの手この手で、ヤクザと渡り合うエピソードも面白いが、自分の店で働いていた困ったちゃんのエピソードも、爆笑もので面白い。
困った大家との対決は、読んでいて手に汗握る面白さである。
もっとも、ハタで見ているから面白いのであって、現場の人間とっては、毎日大変なエピソードの積み重ねである。
飲食業を始めようと思っている人は、入門書だと思って一読することをオススメ。