ミリオン出版
03/07/18
1700円+税
妙に淡々とした情景に見えるのは、先入観があるからなのだろうか。
殺人事件現場を写真と文章で再現するという試みの作品。口絵のカラー写真よりも、文章内に挿入されるモノクロ写真のほうが、なぜだか衝撃的な感じがする。
ごく普通の風景。それは一面の埋立地であったり、鎮守の森であったり、駅構内、路上、駐車場、更地、一軒屋、マンションから眺めた町並みであったりする。
共通点のない風景に唯一共通することは、そこで誰かが殺されたという一点だけだ。見ている人間は、その意味を過剰に捉えてしまうが、風景は何も語らず、常に空虚だ。
取材された文章も実に淡々としており、事件のあらましは語られるが、深く言及されることはない。
読者をその現場に置き去りにするだけだ。
置き去りにされた我々は、自力で戻ってくるしかない。
そこに留まるのも、選択の一つではあるが。
いろんなことを、考えさせられる本。
新潮文庫
04/06/01
476円+税
神戸「風俗王」惨殺事件 新井省吾<BR>
千葉「キャバクラ嬢」撲殺事件 佐久野慎
横浜「恋人一家」惨殺事件> 駒村吉重
北九州「監禁男女」連続殺人事件 駒村吉重
新城「資産家三代目」誘拐殺人事件 上條昌史
神戸「大学院生」リンチ殺人事件 新井省吾
和歌山「メル友」絞殺事件 上條昌史
板橋「精神科医」患者絞殺事件 村山望
名古屋「アベック」殺人事件その後 中野幸司
新潮45に掲載された、事件ルポをまとめたもの。収録事件と執筆者は上記の通り。
当たり前だが、人により事件へのアプローチの仕方が異なるので、興味深くおもしろかった。
犯人の経歴に注目する人、犯人の内面を推理する人、事実だけ淡々とつづる人、それぞれである。
特にオススメなのは、名古屋アベック殺人犯人その後。
出所した犯人たちのほとんどは、結婚し、子供までいるという。そして、生活の忙しさを口実に、加害者への賠償金の支払いも完遂していない。
被害者側は、諦めてしまっているという、お寒い現実。
名前も顔もでない少年犯罪。民事で決められた賠償金も支払わず、自分だけはのうのうと幸せな家庭を築いているこの事実に、憤りを感じない人間はいないだろう。
しかも、犯人の一人は自分の娘が自分たちとしたことと同じことをされたら、犯人を絶対に許さないだろうと語っているのだ。この想像力のなさが、犯行に走らせたのか?
執筆者の怒りはそのまま読者の怒りとなる。犯罪被害を忘れないためにも、犯罪取材を続けていって欲しいと、思う。
二見書房
02/12/25
1300円+税
エンタメ系新人賞受賞者10人に、修行時代を語ってもらうという趣向のインタビュー集。
小説家志望者にはもちろん、作家のファンなら必読。彼らの投稿時代の苦労話が読めるのは貴重な機会だ。
会社を辞めて七年間の無職生活のすえ、デビューできた、貴志祐介。
映画への夢をひとまずおいて、一人でなんでもできる小説を書きはじめた、高野和明。
闇金融業から独立した機会に小説を書き始めた、新堂冬樹。
高校生のときに書いた習作が入賞してしまった、乙一。
自称ミュージシャン生活に終止符を打ち、いけそうな気がした小説を書きはじめた戸梶圭太。
十三年間ひとつの小児応募し続けた、粕谷知世。
新人賞の傾向と対策サイトをやっているうちに入選してしまった、渡瀬草一郎。
ローン返済のためどうしても大賞をとりたかった、垣根涼介。
編集者と兼業作家をめざした、五十嵐貴久。母の死をきっかけに小説を書きはじめた、日向蓮。
個人的にも好きな作家が多いので、読むだけでも楽しかった。
巻末には、作家志望者のための指南書も併録。
使える実用書でもある。
WAVE出版
02/12/10
1600円+税
現役の産廃摘発部署にいる、県職員が書いた産廃コネクションの告白本。
だが、本の七割は実際に行われている、違法産廃の処理方法に費やされているので、ひょっとして違法産廃の手引書なのではないかと疑ってしまいたくなる本。
なぜ、ここまで詳しく語らなければならないのか、よくわからない。
違法産廃の実態を知って欲しいという熱意が、間違った方向に噴出してしまったような気がする……。
トラック一台から気軽にできる産廃から、巨大グループで一気に処理してしまえるやり方まで、各種多様。
本当に詳しく書いてあるので、説得力はある、確かに。
酷い例だと、山奥の他人の土地に勝手に穴をあけて埋め戻すとか、違法産廃をさんざん埋めた後で地面をならして建て売り住宅を建てて売り飛ばしたりとか、ホントかよ……とつぶやきたくなる。
本書後半部分は、違法産廃摘発に取り組む行政の話。
大変だろうが、ぜひがんばっていただきたいと、エールを送りたくなってしまった。
角川春樹事務所
03/04/18
1500円+税
韓国からの密入国者を父に、在日韓国人を母に持つ著者による絶句ものの壮絶半生記。
大阪で生まれた著者は、父母の自由奔放な生き方に翻弄され続け、義理の父、義理の母、実母、実父の間をたらいまわしにされながら中学までを生きる。
その後、家族から独立した著者は、寿司屋として成功したものの、ふとしたきっかけで建築業に手を染め、持ち前の頭のよさと行動力、社交性で一気に成功を手にする。
だが、成功したことで幸福になったかというとまた別の話。
ないがしろにされていた実母が経営に口を出すようになり、また、信頼していた部下に裏切られたりしたため、著者は遊び半分ではいった仏門に、のめりこんでいくようになる。
やがて、すべての財産を処分し、身ひとつで東京に出てきた著者は、自分がエイズに冒されていることを知る。
もうすぐ死ぬのならば、死ぬ前に何か情熱をかけられることをやってみたい!
そう思う著者はふとしたきっかけで、歌舞伎町でボランティアをやることを思いつく。
NGOとして登録した団体で、歌舞伎町の弱者を守る活動を始めた著者。
人生いろいろ……ということを、痛感させられる一冊。