宝島社
04/09/15
1500円+税
訳者の東山彰良は、宝島社主催の文学賞の受賞者。
中国に留学経験もあり中国語も堪能ということで、訳者に選ばれたのだろうか……ということは、さておき。
在日中国人社会でも問題になっている、在日中国人たちによる残虐犯罪。
本書は、在日中国人向け新聞の記者二人が、同胞への警告の書として、また日本人への警告の書としてまとめたものである。
ここ数年の在日中国人による犯罪を、ノンフィクション形式で紹介。
文体は、新潮社から出ているような実録犯罪ものと同じような感じ。
逆に、実録犯罪ものはみんな同じようになるのかと、面白く思ってしまった。
中国人同士のストーカー殺人事件あり、金目当てでの結婚詐欺殺人事件あり、歌舞伎町での日中マフィア銃撃戦あり、強盗殺人事件あり、読んでいるとああと思い出せる事件もあれば、新聞には載らなかった事件もある。
読んでいて思うのは、残虐犯罪を引き起こしていいるのは、生活に困窮している留学生たちだという事実。
日本の景気が底を打ち、ろくに仕事が見つからない彼らは、気軽に犯罪に走ってしまうのだろうか?
一言では言えない根深い問題がいろいろある、在日中国人犯罪。
日本人である我々はもとより、地域に根をおろしている在日中国人の方々には、脅威である。
メディアファクトリー
04/06/26
1200円+税
終了予定の第十夜まで、あと一冊にせまった本書は、前編を「キ」にまつわる話で統一した、実にオシャレな作りなのである。
どのあたりがオシャレなのかと聞かれたら、困るが。
同音異義語が多い、日本語を逆手にとった、「キ」。
鬼・祈・奇・気・忌・喜にまつわる九十九の実録怪談。
特に今回は、著者お気に入りの警備員にまつわる怖い話も収録。
個人的には、どんな怪異をも気のせいで片付けてしまう警備員が、一番怖かった。
文春新書
02/07/20
720円+税
ノンフィクション作家・高山文彦が巻き込まれたとんでもない騒動。
大阪19才通り魔事件の取材記事を、実名掲載に踏み切ったことから、「人権派」弁護士から訴えられてしまった。
高山氏が実名報道に踏み切ったのは、決して興味本位ではなく、犯人の不幸な生い立ちすべてを読者に伝えるために、あえて踏み切ったのだと言う。
だが、人権派諸氏は著者の心の内など頓着せず、ただ「少年を実名で報じた」という一点のみを問題とし、裁判をおこしたのだった。
報道の自由を真っ向から否定するこの訴えに、高山氏と新潮社は激怒。あくまでも、裁判で決着をつける姿勢を崩さなかった。
一審は敗訴、高裁に持ち込まれた二審で勝訴。
原告側の控訴がなく、著者と新潮社の勝利で終わった。
シンナー中毒になり、罪もない幼女を殺した人間が、自らのプライバシーを侵害されたと、裁判をおこす。
法律的には正しいことなのかもしれないが、一般的な世界に生きている我々にとっては、何か釈然としないものが、胸のうちに残ってしまうのは、否めない。
高山氏が実名報道に踏み切ったのは、懲罰的なものではなく、逆に、読者に犯人の境遇を訴えたかったものなのに、だ。
少年犯罪の改正が叫ばれる一方、ネット上では懲罰的な意味合いで、殺人少年の実名がさらされる。
矛盾に満ちた世の中のハザマで起こった、不可解な訴訟である。
少年犯罪に興味のある人は、オススメ。
草思社
92/11/25
1600円+税
2002年の本か……と思ったら、1992年の本だった。
交通ジャーナリストとして活躍中の著者が、十二年前に出した、交通ルールに対しての提言書。
データこそ古いが、内容は今でも通用するものがほとんどというのが、おそろしい。
交通ルールと事故原因は十二年たっても、まったく進歩がないということだ。
違法駐車、過積載ダンプ問題、睡眠不足の長距離トラック、スピードガンの信頼性などを例としてあげ、こうだから事故が起こると、警告を発している。
交通事故における救急医療体制の不備や、車椅子でうかつに移動できない無計画な都市計画についても、槍玉にあげている。
何度も言うようだが、この本は十二年も前に書かれたものである。
が、本書で挙げられている問題点は、現在でもまったく解決されいいない。交通事故のなくなる日など、来るわけがない
新日本出版社
03/09/20
1500円+税
不景気はリストラを奨励し、切り捨てられた人間の分だけ、残された者の負担は大きくなる。
さぼっているわけでもないのに、仕事が終わらない。
睡眠時間はどんどんなくなり、果ては食事さえろくにとれなくなる。
遊ぶ時間などもってのほかで、やっととれた休みは一日寝て終わる。
寝ても寝ても疲れはとれず、やがては過労死に至る。というのが、バブル崩壊後の日本の現状だ。誰も幸せになれない社会。
本書は、過労死してしまった労働者の遺族が、会社を相手に過労死認定裁判を起こした実例がいくつも収録されている。
過労死に職種や年齢性別は関係ない。大学出てすぐの看護婦が過労死し、五十代の部長が過労死する。
やってもやっても仕事が終わらず、休みたいが休めば周りに迷惑をかける。
責任感の強い人ほど自分を追い詰めてしまい、しまいには体を壊すか自殺するか。
他人事ではない分、読んでいてすごく怖かった。
社会の意識が変わらない限り、いつまでもサービス残業は続くのであり、過労死がなくなることもない。
精神科医や弁護士からの、過労死対策の提言もあわせて収録。