扶桑社
14/09/26
1600円+税
「めざましテレビ」名物料理男子コーナーの書籍化。
フードコーディネーターもついてるんでしょうが、男子料理らしく、豪快でそれでいて繊細。盛り付けも器にもこだわる。料理嫌いな人間にはレシピ付きでも参考になりませんが、アイドルらしく写真も満載、見ているだけでも満腹。
平凡社
11/02/10
1200円+税
働かなければお金は入らない。
なのに、雇ってくれる会社がない。
大学生から50代まで、延々延々求職活動をしていても、まったく報われない人たちへのインタビュー。
年代事に区分けされていくので、後半に行くにしたがって、どんよりと暗い気分になってくる。
現状に不満のない人しか読めない本。
じゃないと、一緒に暗くなって鬱になりそう。
ポプラ社
11/04/15
1200円+税
2007年〜2009年に夕刊フジの医療健康欄に連載されたいた科学コラムの書籍化。
初出が夕刊紙ということでか、文章は短く簡潔、ポイントがわかりやすく書かれているので、サクサクと読める。
病気治療や肥満、老化、果ては恋愛にまつわることまで、今現在研究されていて、将来的に実用化されそうな、まさか!と思うような技術を紹介している。
まさにSFの世界だけど、そのうち現実になるのかなと思うと、ワクワクしてしまう。
平凡社
11/02/10
1200円+税
働かなければお金は入らない。
なのに、雇ってくれる会社がない。
大学生から50代まで、延々延々求職活動をしていても、まったく報われない人たちへのインタビュー。
年代事に区分けされていくので、後半に行くにしたがって、どんよりと暗い気分になってくる。
現状に不満のない人しか読めない本。
じゃないと、一緒に暗くなって鬱になりそう。
新潮社
04/06/25
1500円+税
裁判員制度ができて一番喜んでいるのは、この著者かもしれない。だが、裁判員制度には裁判についての守秘義務というのがあるのだそうだ。
事件についてだけではなく、その裁判で裁判官がどう発言したかと言うことも、外には言っていけないのだという。
だとしたら、裁判員制度ができたと言っても、今の裁判の現状は変わらないかもしれない。
裁判官というのは、学生時代からずっとトップエリートであり、エリートであるが故に一般庶民の感覚から乖離している。
そのせいで、被害者側が唖然とするような判決を出しても、平気な顔をしているのだ。
ということを、延々と実際の事例を挙げて説明している。
全裁判官が、この著者の言う一般感覚から乖離したエリートではないだろうとは思うが、ごく一部だとしても、ここまで人間性を無視した人たちが、裁判を運営していることは、とても怖いことだ。
幸いなことに、今まで裁判に関わったことはないが、これからもそうとは限らない。
被害者として裁判にかかわり、その時に被害者感情をないがしろにした判決を下されたら、冷静でいられるだろうか、いられるわけがない。
裁判員制度を導入するのならば、裁判官に対する一般感覚での評価も絶対にいれるべきだと思う。
公平さを強調するための裁判員だとしたら、成果主義のようにお題目だけを残して形骸化することは、目に見えている。
新潮社
02/02/20
1600円+税
終戦間もない頃、当時の国鉄総裁が轢死体で発見されるという事件がおきた。
自殺するにも理由がなく、事故にしても謎が多すぎる。
他殺だとしたら証拠がない、戦後最大のミステリーの一つと言われ、いくつもの謎解き本も出ている事件。
近年では、映像から活字へとフィールドを移している、映像作家の森達也が独自の取材で追った、下山事件の真相。
下山事件に関わる一族に取材し、当時の米国の諜報機関を調査するも、特に目新しいことはない。
下山事件に興味があり、いくつもの本を読んでいる人にとっては退屈な本になるかもしれない。
下山事件を名前だけでしか知らないという人や、単純に森ファンには面白いとは思う。
この本は週刊朝日にルポとして連載されていたのだが、出版は新潮社である。
その理由は、とともに取材していた編集者が、森氏が出版準備をしていることを知りつつ、なんの相談もなく自分名義の本を出してしまったからだそうだ。
それもまあ、一面的ではあるのだけど。
そのあたりの経緯も詳しく書いているので、出版スキャンダルとしても読めて、面白いと思う。
中央公論社
04/11/10
1600円+税
外国人の犯罪が増加している昨今。外国人犯罪の特徴として、個人犯罪ではなく組織犯罪が多いということが挙げられる。
読売新聞で連載していた、外国人犯罪とそれに対抗する警察とを取材した本。
韓国の武装スリ軍団に対抗するために作られた、スリ専従警察官。
彼らは一般人を装ってはいるが、対抗するための武器を携帯することを認められている。
中国人マフィアを一網打尽にした地方警察。
その裏には、内部を切り崩していく昔ながらの捜査方法が応用されていた。
今までの犯罪から隔絶している、新しい犯罪。
防犯に主眼を置いていた警察も、次々と新しい対抗策を打ち出してはいるが、後手にまわっているのが現実だ。
メディアファクトリー
03/06/14
1200円+税
全十巻を目指す新耳袋も順調に巻を重ね、もう八冊目。
百物語が十冊集まった時、いったい何がおこるのか、それは誰にもわからない。
今回は、「新耳袋にまつわる怖い話」も収録。
新耳袋の怪談トークショーが好きでよく来ていた女性がなくなった。
だが、彼女は霊になっても、まだ通ってきているのだ。
怪談好きの人が、怪談そのものになってしまったところが実に興味深いエピソード。
あとはいつも通り、淡々とした怖くて不思議な話を収録。
新潮社
03/12/20
1400円+税
本書は、精神障害者による殺人事件について、正々堂々と真っ向正面から論評した本である。
画期的。
精神障害者というと、ブラックボックスにいれたがる日本において、とても画期的な本だと思う。
それは、実弟を未成年に殺され、実兄が精神病を発症した著者にだからこそ、提言できたことなのかもしれない。
著者は丹念に、精神障害を理由に無罪になった犯罪を追いかける。
中にはどう見ても詐病としか思えない症例もある。
詐病とは言えないまでも、酒や薬による酩酊状態での犯罪も責任能力なしになるのはおかしいという著者に、同感だ。
酩酊状態になるのがわかっていたのに、それでも責任がないと言えるのだろうか?
世紀の悪法39条廃止をも、著者は訴える。
世界でも、精神病者による犯罪更正施設がないのは珍しいらしい。
米国にしろ欧州にしろ、ちゃんと更正施設があるのだ。
精神病者は、異常者なので人並みの裁きを受ける必要がないという39条は、人権侵害だと訴える。
本当に同感、同意である。
犯罪を犯したものに責任がないのならば、その責任はいったい誰がとるのだろう?
たらいまわしにされた責任が、いつか、自分たちの首を絞めることに、早く気づくべきだ。