トンデモ本女の世界
と学会
メディアワークス
99/12/15
1500円+税
【執筆者】植木不等式/唐沢俊一/志水一夫/立川談之助/稗田おんまゆら/田原総一郎
「と」本である。
本書は特に、女性向けの本や、更にそれから派生する現象に注目した本である。
女性向けということか、ダイエット本に関しては一章さかれて紹介されている。
ああ、でも、綺麗になりたいという女心をいったい誰が笑うことなどできるだろう。
問題なのは、そのやり方なのだがね。
「と」ではなく、パロディ的に「と」を扱っている本も紹介
されているのが、嬉しい。
ぜひ、いつか読んでみたい。
まだ、生まれてもいない我が子の魂と会話できたり、植物の
精霊と遊んだり、宇宙人に指導してもらってる方の本なんかもいっぱい紹介されている。
世の中には、まだまだわからないことが多いのだと、実感できる本である。
トンデモ本1999
と学会
光文社
99/01/30
1500円+税
【執筆者】山本弘/植木不等式/唐沢俊一/志水一夫/永瀬唯/藤倉珊/皆神龍太郎/眠田直/鶴岡法斎/稗田おんまゆら

「トンデモ本」というのは、著者が表現したかった物事とは別の愉快な読み方ができてしまう本のことを言う。
最近では、日常からちょっとはずれたような物や人などを
「と」と言ったりもするが、語源はここにある。
毎年一回、その年に出た、とんでもない本を持ちより推薦し、大賞を決めようという学会がある。それが「と」学会である。
本書は、と学会が毎年出しているトンデモ本のガイドブックである。
さすがに、と学会推薦の本ばかり、どれもこれも頭のねじが一本はずれ……いや、なに、思い込みが激しいあまり現実から乖離し……ああ、いやいや、どんなことがあっても己の意志を貫き通すという、人間の精神の強さに感服することしきりである。
それって、妄想じゃないの?@筋肉少女帯という言葉を一切、忘れて、本書の紹介文を読んでいただきたい。
更なる刺激を求める方は、勇気を出して紹介本を購入していただくのもいいだろう。
あっちの世界に行きっぱなしになっても、責任はとれませんが。
「つかみ」の大研究
近藤勝重
毎日新聞社
99/07/10
1300円+税
いかに人を惹きつけるかは、話の出だしにかかっている。
つまりは、つかみはOKってやつだ。
その「つかみ」を具体例をあげて検証していく。
たぶん、そういう本だと思う。よく、わかんないんだけど。
ダウンタウンの掛け合いの妙であるとか、SMAPの5人の個性の違いだとか、その他にも芸能人を具体例としていっぱい出している。
本書の3分の2は、具体例なのである。
うーん。
こういうのも、アリなのかな……。
話上手な魅力的な人間になりたいと思う人は、さらっと目を通してみるのもいいかもしれない。
参考になるかどうかは、知りません。
タクシー業界裏事情
大橋厚雄
第三書館
96/07/01
1500円+税
裏事情なのである。
タクシー業界裏話系の本は、他にも二三冊読んだことあるが、著者独自の切り口の話題があんまりなかったのが、残念。
変った客の話とか、そういう、たあいない話題をまとめたコラムのほうが、個人的には興味があるかもしれない。
じゃなかったら、もう少しつっこんだ業界の話が読みたかった。
96年の本ということもあって、今現在の情況と違ってきている部分も見受けられる。
ただ、96年の本ということもあって、関西大震災時のタクシー業界の動向に触れているのは、おもしろかった。
運賃をもらわずに営業している車があったとか。これもまた一つの、美談であるか。
自分の登録地区以外での営業の禁止というのは、初耳。タクシー会社それぞれ、ちゃんと縄張りが決まっているらしい。
走る密室といわれるタクシー。
その業界に生きる人の本音を、もう少し読みたかった気がする。
たまらなく日本人
柳沢正
講談社
99/02/10
1600円+税
さて、みなさまは、添乗員付きの海外旅行をしたことがあるだろうか?
わたしは、ない。
で、ぶっちゃけた話、どう?
添 乗員さんがついててよかったと思った?
それとも、サイテー糞野郎と思った?
本書は、フリーの添乗員をしている著者が語る、赤裸々な人間、いや、日本人ウォッチングである。
添乗員はもの悲しい。
たった一人で、海外に不慣れな団体の世話をしなければならない。
やれ、ホテルの部屋が悪いの、店員の態度で悪いの、サービスが悪いの、メシがまずいの、疲れただのなんの、文句たらたらの客にも、笑顔で応対しなければならない。
それも、異国にたった一人で。
うわー、もー、絶対に嫌だーっ。つーか、できない。
著者は、自分の添乗員経験から日本人像を描きだそうとしているので、どうしても、強烈な印象の人物ばかりが出てくることになるのだが、それがもう、強烈すぎて、読んでるだけでもクラクラくるのである。
金さえ払えばなにしてもいいってのは、間違いである。
金はその業務に対して支払われるものであって、個人の尊厳の領域にはいるなど、言語道断であるのだ。
その領域にズカズカ土足ではいってくる人が多すぎる。自戒、自戒。
本書が嫌な客の列記の愚痴エッセイで終わらないのは、著者の人間を見る目が暖かだからなのである。
基本的にこの方は、人が好きなんだろうと思う。
団体じゃなきゃ外国にも行けなくて、欧米人には妙に弱く、自己主
張はしないか、強烈かのどちらか、でも、肝心なことは一人ではとてもできない。
おどおどしてるが、尊大で、情けの深いところもある。
卑下する必要もないが、威張る必要もない。
そんな日本人でも、日本人である限り、著者は愛しいと思っているのではないか。
読み終えた後に、そう思った。