小学館文庫
00/01/01
495円+税
最近ではあまり話題にならなくなってしまったのは、その手のサイトで消えたからなのか、それとも、多すぎて普遍的にさえなってしまったのか、どっちなんだろう。
どちらにしても、クレームサイトという一大ジャンルを築くきっかけになったのは、この事件。
東芝製品の故障を訴えたが、とりあってもらえず、やむを得ず自分のHPで経過を公開した事件。
東芝担当者の暴言を録音し、それを公開したことから、マスコミを巻込む、大事件となった。
その後、サイト制作者の態度が問題視され、一部ネットで叩きも始まる。
あらゆる意味で、ネット的な事件であった。
その事件を検証したのが本書だが、リアルタイムで見ていた身としては、ちょっと物足りない。
ネットの時間の流れは早い。
リアルタイムで見てなかった人ももう、いっぱいいるだろう。
クレームサイトのきっかけとなった事件の流れを追うのには、最適な本だと思う。
新潮社
00/10/20
1700円+税
探偵が免許制になるという。
それだけ、悪質な探偵が多いということなのか、それとも社会的に需要のある職業なのか、判断のわかれるところだが。
探偵の数が増えているのは、事実のようだ。
本書は、実在の探偵の素顔を追ったノンフィクション。
主人公は、大手アパレル会社を経営する父を持つ、金持ちのぼんぼん。時は、バブル全盛の時期。
不動産業に触手をのばした会社からの出向として、大手不動産会社で働くことになる。
バブルの狂乱に嫌気がさし、フイに昔憧れていた松田優作になろうと決意し、探偵学校へと入学する。
同じく探偵志望の盟友と二人で、探偵会社を設立するが、うまくはいかない。
そうこうするうちに、テレビの人さがし番組に出演することとなり、その姿が著者の目に留まったのである。
波乱万丈な人生。バブルもはじけ、大手アパレル会社も巨大な借金を抱えている。
その借金を返しながら、探偵としての業務も続けている主人公。
その主人公に惚れ込んでしまった著者の目は鋭く、少々の憧れを込めて、探偵の日々を描き出しているのである。
ハルキホラー文庫
99/07/18
600円+税
怪談ではなく、都市伝説。
心霊というより、ぞっとする奇妙な噂。
生のままではなく、いろいろと耳にはいってくる話を元に平山流に味付けをした、半フィクション。
そのせいか、寄せ集めショート集にありがちな、話ごとのクオリティやテンションの違いがなく、全体通して一つのトーンに統一されている。
自ら発光する宝石をペンダントにしていた少女の話。
別れた男から、段ボール箱いっぱいの位牌が送られてきた女性の話。
南米旅行から帰ってきたら、目が碧くなってしまった少女の話。
深夜のクラブで安く売られているクスリの話。
そーいえば、友達の友達の話なんだけどさ……という前振りで語られていそうな噂たちは、知らないうちに我々の前に、その姿を現すような気がする。
気がついたら、噂話の主人公になっていないよう、ゆめゆめ御用心のほどを。
小学館文庫
00/11/01
476円+税
昨年度の冤罪裁判は7件だそうである。
これが多いのか少ないのかわからないが、裁判まで持ち込まず泣き寝入りした例はこの数倍、下手したら数十倍はあることだろう。
痴漢というのは許しがたい犯罪である。
自分が優位であることを利用しての犯罪は、とても罪が重い。
軽犯罪などと言わず、びしっと重罰に処していただきたいとも思うが、中には、冤罪をかぶせられた人もいるのである。
本書は、痴漢として逮捕された人たちが、裁判等で自らの冤罪を訴えたケースをまとめてものである。
相手の女性が間違えて捕まえてしまったケースや、もっとひどいのになると、わざと痴漢扱いするケースなどもあるという。
恨みをそういう形で晴らそうとか、示談金目当てで犯罪をでっちあげる女性もいるというから、世の中、恐ろしい。
もしも、自分が痴漢扱いされた時の対処方法なども詳しく載っているので、参考のために目を通しておくのがいいと思う。
痴漢というのは罪が重い。
女性に対してもそうだが、冤罪者を生みやすいという点で
も、非常にひどい犯罪だと思う。
新潮社
00/05/10
1800円+税
移り変わりの早い昨今。もう、記憶の澱の中に沈んでしまった事件かもしれない。
昼はキャリアウーマン、夜は娼婦として活動していた女性がある日、何者かに殺された。犯人として挙げられたのは、一人のネパール人。
本書は、4年に渡った裁判を中心に、事件の足跡を丹念に追った、ノンフィクションである。
著者は、被告人の故郷ネパールへ渡り、強制送還されたかつての仲間から、アリバイの証言を引き出し、被告人の当夜の足跡を検証する。
検察側が出した証拠を、著者みずから検証してみせる。
そのほとんどが、立証不可能だということに、愕然とした。
ただ、被告人に比べ、被害者の心のうちに踏み込んだ描写がなかったのが少し残念だが。
これは作りものではなく、本当にあった話なので、越えてはならない一線があるのかもしれない。
被告人は無罪となり、真犯人は未だ捕まっていない。