中央公論社
01/05/30
1429円+税
かつて、特捜検察はヒーローだった。
検察官をモデルとしたドラマも大人気だった。
しかし、今ではかつての栄光見る影もなし……というのは、言い過ぎだが、最近、検察官による重大事件も多い。
本書は、イトマン事件の田中弁護士、オウム弁護団の安田弁護士事件の二つをとりあげ、検察の光と闇を描きだしている。
貧しい家にうまれた田中弁護士は、逆境をばねに苦労の末、検察官となった。
彼は正義の人として有名になったが、光輝く道には必ず、影ができるのだ。
やがて、事件を通して知りあった闇社会の住人たちと懇意になり、弁護士へ転身。
検察官から一転して、犯罪者の味方のすご腕弁護士となる。
そして、イトマン事件へと巻き込まれ、ついには自ら罪に問われる立場となってしまうのだ。
安田弁護士もまた同様。
正義の味方から悪の味方へ。
きっかけは、たぶん些細なこと。
絶対的正義のない時代、我々はいったい何を信じていけばいいのか、かなり不安になる一冊。
中央公論社
02/08/25
3500円+税
思えば、1995年というのはとんでもない年であったのだ。
こう思うこと自体、すでに風化が始まっていることの証明のような気がするのだが、未だ、渦中に踏みとどまっている人も世の中にはいる。
坂本弁護士失踪事件からずっと、オウムに関り続けているジャーナリストの江川紹子による、オウムの裁判傍聴記である。
毎回毎回、後を裁判所に足を運び、一般にはほとんど伝わらない裁判の様子、被告の証言などを克明に書き記している。
内容はただひたすら、重い。
未だ、教団に依存している被告も、教団からの離脱を宣言した被告も、裁判での証言すべてが重くて、抱えきれずに途方にくれてしまうような印象がある。
彼らは何故、事件を起こしてしまったのか。
本人でもわからない理由のカケラが、この本にあるようなそんな本である。
ギャップ出版
02/10/01
2000円+税
詩人、写真家、芸術家、漫画家、脚本家、毛色の変わったところでは花屋まで。
著者である木内氏の琴線に触れた各界のアーティストたちの、仕事場を紹介している、ただそれだけの本。
なので、この著者のファンか、アーティスティックなものに興味があるか、この本の中に登場するアーティストたちの誰かのファンでない限り、この本を手にする意味はあまりないかも。
それぞれがこだわりで作りあげた仕事場に、お邪魔させてもらう感覚で読めば、面白いかもしれない。
洋泉社
02/12/10
1900円+税
ある日、ふと、著者は二種類の地図を見比べて気がついた。
東京のど真ん中の地図に描かれている、地下鉄の路線図が発行会社によって違うのである。
東京在住の人間ならば、毎日のように乗っている地下鉄。
風景というほどのものがないので、車窓をながめる人も少数だとは思うが、今度ぜひ丸の内線の窓の外を眺めて欲しい。
ある地点を過ぎるといきなり、トンネルの壁が古ぼけているのがわかる。
今まで走っていたトンネルとは明らかに制作年月が違う、このトンネルはいつ作られたものなのか?
大手町駅にあるホーム中央に意味なく存在する厚い壁。
同時期に作られたはずなのに、地下道になぜか存在する段差。
系列の違う数社のビルが共有している巨大地下駐車場。
常識で考えればあり得ない、数々の事例。
最初から、そこに地下道が存在しているのだと、考えない限り。
ひょんなことから、東京の地下に興味を持った著者が、資料を調べていくうちに気付いた真実。
東京の地下には、戦前から国民には知らされないまま巨大地下網が作られていたのだ!
下手すれば陰謀論と紙一重になりそうな本書。
だが、本書には真実だけが持つ何かがあるような気がする。必読。
早川書房
01/08/31
2500円+税
20世紀初頭。
米国は空前の冒険ブームであった。
そして、それは白人以外の人間への人種差別でもあった。
北極点到達をなしとげた冒険家として有名なピアリー。
彼は、グリーンランドのエスキモー達をまるで奴隷のように使い、その偉業をなしとげた。
もちろん、当時発表された文章にはそんなことは一つも書いてはおらず、ピアリーは人格者であるかごとく称えられていた。
やがてピアリーは、半分だますような形で、数人のエスキモーたちをニューヨークへと連れてくる。
彼の最大のスポンサーだった、ニューヨーク自然史博物館のエスキモー関連展示の最大の目玉は、生きて動いている実物のエスキモーだったのだ。
彼らは展示品のように、ガラス張りの部屋にいれられた。
展示は一週間やそこらで打ち切られたが、彼らが故郷に帰ることはできなかった。
なぜなら、北極へ渡る船を出すには莫大な金がかかるからだ。
やがて、環境に馴染めなかったエスキモーたちは、一人の少年を残して全員亡くなってしまう。
残された少年は、米国人の養子となり米国で暮らすようになった。
少年が青年に成長した頃、彼は衝撃的な事実を知る。
死んで埋葬されたはずの彼の父親の骨が、博物館に展示されているというのだ。
父の体を返して。
そこから、少年ミニックの絶望に満ちた数奇な運命が始るのだ。
読んでいて実に暗い気持ちになれる本。
人種差別の根源は、無知ではないかと思わされる一冊。
無知というより、知ろうとする努力を放棄する、または自分たち以外はどうでもいいということか。
米国の暗黒部分を知りたい方は、ぜひ。