角川書店
00/09/30
1600円+税
とある旅行会社のツアーで、冬山にスキーに行ったとしよう。
途中の休憩所でトイレに行っているうちに、旅行会社のバスに置いていかれてしまったとしたら、いったい、どうすればいいのだろう?
周りは人気のない冬山である。
旅行会社のバスに置いていかれてしまった体験を、自分の連載漫画に描いた漫画家が、なんと旅行会社から事実無根の営業妨害と訴えられてしまったから、さあ大変。
本書は本当にあった、信じられない話の裁判闘争記である。
無能としかいいようのない弁護士。
嘘をでっちあげて平然としているツアーコンダクター。
こちらの言うことを一切否定する高圧的な旅行会社。
もちろん漫画家だって黙っちゃいない。
弁護士をたてて、熾烈な法廷戦争に突入する。
だが、同盟だと思っていた出版社の裏切りが発覚する……。
裁判に決着がつくまでを、怒りをこめて文章にしているのだが、これを読むと裁判というのはとてつもなく面倒くさいのだと言うことがわかる。
とてつもないパワーがなければ、最後まで持たない過酷な裁判闘争。
いつの日にかの、参考にするために読んでみては?
太田出版
01/09/28
1600円+税
人間にも良い人と悪い人がいるように、弁護士にも良い人と悪い人がいる。
ついうっかり、弁護士というのは正義の味方だと思ってしまいがちだが、中には悪の権化とも言えるような人間がいるのだという、お話。
実は実話。
経済関係を得意とする著者は、顧問弁護士に会社を乗っ取られたと訴える男の事件を引き受けることにする。
相手の弁護士は、男の知らないうちに家族を手名づけ、持ち株を奪い、会社の人事にも口を出すようになったのだという。
そして、男は社長を罷免され、一文なしで放り出されたというわけだ。
元社長の男も、二代目のぼんぼんで生まれてこなかた、働いたことがないという。
弁護費用も裁判に買ったらという条件、しかも、男の生活費まで弁護士が立替えというありさま。
読んでいて、これがホントに実話かと呆然とすることも、しばし。
現実というのは、時にとても香ばしい。
著者は正義に燃え、なんとか相手の悪徳弁護士を懲戒解雇にしようとあの手この手で攻める。
相手ももちろん、法律の穴をついて攻撃してくる。
プロの法律家同士の戦いは、ある意味格闘家よりも面白い。
長期に渡った裁判の末、著者は悪徳弁護士を懲戒解雇にすることができるのか!
人間ドラマとしても一読の価値あり。
竹書房
03/02/06
552円+税
今までに、三度の危機があったという「怖い話」シリーズ。
出版元が潰れたり、シリーズが終了したりとか、いろいろあったようだが、装いも新たに竹書房から新創刊。
実録怪談編者としては、超A級にはいる平山氏が聞き集めた怪談には、ある特徴がある。
今までに聞いたことがないような怪談、想像もしていなかったような怪談。
要するに、手垢のついていない新鮮な怪談ということだ(笑)
怪談好き待望の新シリーズ。
心して味わおう。
太田出版
01/07/26
1500円+税
痴漢というのは許しがたき犯罪だ。
満員電車の中という状況と匿名性をいいことに、相手の人権を踏みにじる行為は最低の犯罪なのである。
その一方で、痴漢冤罪の汚名を着せられ、人生を狂わされた人も大勢いる。
本書は、痴漢冤罪を着せられたサラリーマンが裁判で無罪を勝ち取るまでの記録である。
いつもとおりのある日。
いきなり後ろから、知らない女に「この人痴漢です」と呼びかけられたら、あなたはどうするだろうか。
やってないんだからと、胸を張って鉄道警察に連れていかれたら、人生一巻の終わりだ。
冤罪事件の経験者は、口をそろえて「逃げろ」と言う。
下手な正義感や自分だけは大丈夫という根拠のない自信が、最大の命取りになるのだ。
詐欺を目的とした騙りならばまだいい。
本当の本気であなたが犯人だと信じこんでいる被害者と、裁判で対決するのは並み大抵の苦労ではない。
なんせ、信じこんでいるのだから。
やってもいない犯罪で会社をクビになり、なれない肉体労働で家族を養っていかなくてはならなくなった著者。
世の中の理不尽さを実感したい時に、オススメ。
新潮社
01/12/15
1600円+税
「東電OL殺人事件」の続刊に当たる一冊。
無実を訴え続けた容疑者の裁判が確定した。
彼は本当に犯人なのか?
警察の捜査は本当に信頼がおけるのか?
裁判をめぐる攻防を一方の軸に、もう一つに東電OLに共感を覚える寂しいOLたちに据えての腰のはいったノンフィクション。
著者の興味は、事件よりも事件に惹かれて集まってくる都会のOLに移っているような印象を受ける。
家庭に恵まれず、仕事でも今一歩自分の望むポジションにたどりつけず、心情を吐出せる親しい友人も一人もおらず、ただ都会の表層を漂流していた被害者女性。
その女性に己を重ねて、著者に手紙をよこすOLたち。
本書を読んでいるうちに、なぜか「イエスの方舟」を連想してしまった。
寂しい者に差し出される手は、いつも優しいとは限らない。