中国臓器市場
城山英巳
新潮社
08/07/20
1400円+税
世界第二位の移植大国。
臓器移植をするためには新鮮な臓器が必要。中国にはそれがあった。
豊富な死刑囚の死体から抉り取られる新鮮な臓器。
日本人ブローカーが仲介し、日本からも密かに手術に訪れる人たちもいた。
だが、北京オリンピックを境に中国当局は、原則外国人への移植を禁止。
臓器争奪戦が勃発した。
死にかけている人に、そのまま死んでくれというのは倫理的に許されないだろうが、ならば、死んでいく人から臓器を奪うのは許されることなのだろうか。
中国の闇はそのまま生きることの闇となり、答えを出すことができない。
東京の地霊
鈴木博之
ちくま学芸文庫
09/02/10
1100円+税
土地には長い年月の間、その土地特有の地霊とでも言うべきものが宿ることがある。
因縁とはまた違う、地霊から読み解く江戸〜東京の歴史。
東京の主な13ヶ所の土地を取り上げ、その時代そこに何があったのか、それが後世にどう影響しているのかを、豊富な蘊蓄とともに解説する。
今ではビルが林立している都心が、江戸時代は外人居留地だったりとか、へへーと思うことがたくさん。
勉強になります。
チャイナフリー 中国製品なしの1年間
サラ・ボンジョルニ
東洋経済新聞
08/07/10
1800円+税
クリスマスのプレゼントを物色していて、ふと気づく。
なんだこれ、全部中国製じゃない?
ものは試しに、made in Chinaを1年間止めてみようと思いついたジャーナリスト家族による、脱中国製品奮闘記。
プレゼントのたぐいは全滅、電気製品が壊れても部品が中国製、棚が壊れても修理用具も中国製、夏になってもサングラスも中国製だし、子供用プールだって中国製、子供の靴だって中国製だし、自分たちのまわりにはこんなに中国製があふれていたのなんて!
と改めて仰天する著者家族。
それでも、1年間の誓いを守り、高額のヨーロッパ製や、なんとか見つけたバングラディシュ製、もらいものはOKにして両親からプレゼントしてもらうなどで、日常生活を乗り切る。
日本以上に、中国製品が浸透しまくっていることには驚いた。
そりゃあ、米国の製造業がダメダメになるわけだ。
アメリカの一般家庭の1年間の消費生活という視点から見ても、面白い。
モノ余りと言われている日本よりも、無駄遣いが多い気がする。
体脂肪計タニタの社員食堂
タニタ
大和書房
10/02/05
1143円+税
体脂肪計を売っている社員がメタボではいけない! ということなのかどうかは知らないが、タニタの社員食堂は500カロリーで満腹になるメニューを実践してるそうで、実際に社員食堂のゴハンで痩せた社員の談話なども載っているので、ある程度の効果はあるのかも?
低カロリー低塩分を目指したメニューは、いっけん色味の地味な家庭料理風。
ってことはつまり、そのまんま、自分ちの夕食メニューに使えるってことで、かなり実用性の高いレシピ集。
基本的に、ゴハン+メイン+サイド1+サイド2+汁物という、一汁三菜の昔ながらの言い伝えを実践。
左側に料理の写真、右側にレシピという、見開きで一食という構成で、かなりわかりやすい。
カロリー計算もばっちりなので、一品づつというより、一食単位で作ったほうがいいのかも。
作り方はさらっと簡単に書かれているので、まったくの初心者にはハードル高いかもしれないが、失敗しつつ作るのも上達への早道。
普通に美味しそうなので、普通に料理レシピとしても使えそう。
「超」怖い話Γ(ガンマ)
平山夢明
竹書房
04/02/06
552円+税
【収録作品】
マングローブの畔で
ひとり
虫穴
看取るもの
お告げ
カレースプーン


「超」怖い話シリーズ第三弾。
今回も短い中に濃縮された怖さが滲む。
大学時代、南の無人島で一晩を過ごすハメになってしまった学生。
海辺を散策すると、砂浜にビニールでくるまれた屍体が流れてついていた。
気になりながらも気にせず、屍体から離れた場所にテントを張った彼。
眠れない。
耳ざわりなあの音は、いったいなんなんだろう……?
カーテンの隙間が、妙に気になってしまう、そんな本。気になっても、決して、振り向いてはいけない。
「超」怖い話Ε(イプシロン)
平山夢明
竹書房
05/02/05
552円+税
【収録作品】
片耳妓
いろいろありがとう

指の日
女の子
バレーボール


「超」怖い話シリーズ第五弾。今回も短い中に濃縮された怖さが滲む。
片耳のないソープ嬢。
彼女の耳の穴に指をいれさせてもらった客は、現実的な悪夢を見る。
それは、悪夢のごとく現実を予言しているのか?
著者の語り口もベテランの域を突破。
耳元で、そっと自分一人だけに語られているような気持ちになれる。
読み終わった後で、そっと後ろを振り返りたくなる本。
つきあってはいけない
平山夢明
ハルキホラー文庫
04/07/18
495円+税
ティーンズ雑誌に連載されていた、恋愛をテーマにした実録怪談集。
「つきあってはいけない」を合言葉に、恐ろしい彼女と彼氏の話を多数収録。
著者の他の実録怪談のように、長くても4ページぐらいの短いものなので、時間が空いたときに、好きなところから読むことができるのが、嬉しい。
別れ話をしたとたん殺されそうになった話。
ストーカーが夜中にベッドの横に立っていた話。
堕胎させた胎児を集めていた男の話。
寝取った女に加えられる集団リンチ。
心霊的な話はなく、普通の人が普通にあった異常な話というくくりなのが、余計に怖い。
誰かにつきあってと言われたら、よくよく考えてから返事をしたほうがいいようだ。
鳥肌口碑
平山夢明
宝島社
03/08/09
1200円+税
実録怪談を語らせたら右に出るものはいない、平山夢明会心の作品。
今回は心霊的会談と人的怪談と、特に二章立てにこだわる。こうやって章立てして並べると、心霊的恐怖よりも人の狂気のほうがよほど怖い。
生きてる人間が一番怖いと言われる、ゆえんでもある。
実録怪談なだけに、新しい発見とか人生の指針とか語るべきものは何もない。
そこにあるのは、誰かが体験した恐怖だけだ。
恐怖の中から教訓を汲み取るのもよし、平坦な日常にアクセントを添えるのもよし、寝る前の悪夢導入装置として利用するのもよし、楽しみ方は人それぞれ。
趣都の誕生〜萌える都市アキハバラ
森川嘉一郎
幻冬舎
03/02/27
1500円+税
世界で注目される日本の文化。
萌え。
アニメ・漫画・ゲームに特有なこの「萌え」を都市として体現しているのが、あっというまに家電の街からおたくの街に成り上がってしまった、アキハバラである。
本書は、建築学者である森川氏がオタク都市アキハバラの謎に鋭く迫った、真面目な学術書。
なので、けっこう難しいことも書いているので要注意。
なぜ、アキハバラにオタク系小売り店が吸い寄せられるよう集まってきてしまったか、アキハバラの歴史を振返りながら解説。
すごくわかりやすい。
が、肝心の「萌え」という感情については、感覚的以外の説明がついていないのが、残念。
というか、具体性にどうと言えないのが「萌え」の萌えたる所以かもしれない。
アキハバラの謎を解明したい人は、どうぞ。