新潮新書
06/01/20
714円+税
表題の130年というのは、明治時代の飛脚発生から数えて、だそうだ
飛脚が日本初の民間配達事業だとしたら、その通り
郵便という官に対し、飛脚という民はやがて宅急便となり、民間配達会社へと成長していく
しかし、あくまで官の下の民を推奨する官に対し、民間宅配便会社は、あの手この手で対抗していくのだ
郵便局の民営化を控えた2006年
官民の戦いの歴史をコンパクトにまとめた、一冊
ランダムハウス講談社
06/10/25
1900円+税
フードファイト。
日本だけの現象かと思っていたら、米国ではローカルテレビ局の有用コンテンツの一つなのだというので驚いた。
それどころか、新手のスポーツとして認識され、胃袋アスリートーたちは世界ランキングを争い、多額の報酬を得、チャンピオンとして尊敬すらされる。
胃が破裂する危険を省みず、次々にチャレンジャーを倒していくチャンピオンのエピソードなど、アキレス腱が切れることさえ厭わない陸上選手のように涙なしでは、読めない。
大食いと言えば、ホットドッグの大食いで6年連続世界一の小林尊を忘れることはできない。
なぜ、わざわざ外国にまで行って挑戦するのだ?という疑問が、少しは解けたかも。
著者は、小林尊の取材をするために、わざわざ日本までやってきて、ジャイアント白田はじめとする有名フードファイターたちに出会う。
残念ながら、小林尊に直接取材することは叶わなかったが、他のフードファイターの話だけでも、充分に濃い。
我々はどうしてこう、たくさん食べる人たちに弱いのだろうか。
国際大食い競技連盟が存在するのも驚きだが、陰謀や策略があるというのも驚きだ。
もっと深く切り込んだら、とんでもないものが出現しそうな、そんな予感がする一冊。
文藝春秋
08/04/10
1524円+税
修学旅行で見た法隆寺に感動し、宮大工を目指す。
家業を継いだというわけではなく、まったく外の世界から職人の世界へ弟子入りし、修行後独立、「鵤工舎」を設立し、後進の指導に当たる。
ノンフィクションライター塩野米松がインタビュー構成した本書は、仕事に対する熱意とリーダーとしての指導を余す所なく語る。
弟子の成熟度を見極め、任すところは任し、至らないところは自覚させる。
自分が手を出せば早いところでもグッと我慢し、弟子にやらせる。
まさに「棟梁」
何かに迷っている時の助言になるかも。
大和書房
08/01/25
1500円+税
隅田川沿いのブルーハウス。
ホームレスたちが創意工夫をこらした凝った「家」が立ち並ぶ場所。
その一軒一軒を尋ねて、家の間取りやら、材料やら、なんやらかんやらをレポート。
半分ぐらいは著者の来歴なので、建築に特に興味がない身には退屈。
簡便で、解体しやすく、いざとなったらどこへでも移動できる、太陽電池で発電もできるし、水は公園から失敬する。
空き缶拾いなどでお金は入るし、ある意味、悠々自適の自由な生活。
と、著者は絶賛しているが、ここに出てくる人たちは、かなり特殊な例だと思う。
これからは、高価な家ではなく、移動式のブルーハウスが主流になったほうがいいと主張するが、みんながみんなそんな生活をし出したら、当たり前だが社会は崩壊する。
ホームレスを選んだ人と、選ばざるを得なかった人。
ここに登場するのは自らホームレス生活を選び、楽しんでいる人。
はれはやっぱり、特殊な例だと思う。
廣済堂出版
07/02/28
1600円+税
東洋一と謳われたナイトクラブ、赤坂ニューラテンクォーター。
戦後復興期に開店し、海外から有名アーティストを招聘し、政財界人、芸能人、ヤクザまでもが集った昭和の夜の花。
支配人だった著者による、ニューラテンクォーターの開店前から閉店までを一気に語り下ろす。
これはまさに、昭和の裏歴史。
力道山刺殺事件の現場になったことでも有名な店で、支配人が目撃した犯行現場とは!
また、仲の良かった勝新太郎の仰天エピソードなども多彩。
実に興味深い一冊。
心交社
01/03/30
1500円+税
副題が「世界おもしろ比較文化紀行」
比較文化というのは、違う文化の国々をある一つのものを起点にして、違いを明確してみる……というものらしい。
で、本書のその起点というのは、「トイレ」
どんな国へ行っても、絶対に必要になるのは「トイレ」たとえ食べ物がなんとかなったとしても、出す場所だけはなんともならない。
そして、自分の常識が通用しないのも、またトイレなのだ。
本書には、東アジア・ヨーロッパ・西〜南アジア・東南アジア・オセアニアのトイレが収録されている。
著者か、著者のHPに投稿してくれた人たちが経験したトイレしかないので、すべての国を網羅しているわけではないが、写真付きなので、かなり使える。
それになにより、実際に使用した人の言葉なので説得力がある。
日本のように紙ふき文化圏の国に住んでいる身としては、水洗い文化圏はちょっとしたカルチャーショックだった。
紙ふき文化圏の国でもトイレに流すのではなく、備えつけゴミ箱に使用済み紙を捨てるという文化を持つ国があったりするので、侮れない。
それぞれの国には、それぞれのトイレが成り立っていった歴史があるはずだし、どうしてこういうトイレが出来たのか、想像してみるのも、面白いと思う。
それぞれの国の言語での「トイレはどこですか?」が収録されているのも、実践的で◎
新潮社
04/09/15
1500円+税
罪と罰。
犯罪を犯せば刑法にのっとった刑罰が下される。
現在日本で、行われていることだが、よくよく考えるとおかしなことがある。
加害者には罰を。それはそれで良い。
では、被害者にはいったい何をしてくれると言うのだろう。
身内を殺され、生活も何もかもめちゃくちゃにされた遺族には法的保証はない。
最近になってようやく、被害者救済法ができたが、それだってうまく運用されていくのか疑問だ。
民事裁判での遺族への賠償金が踏み倒されることが、日常茶飯事の現在日本では、被害者への「償い」という視点が完璧に抜け落ちている。
上記の問題を、わかりやすく解説し、更にどうしたら良いかという提言をしているのが本書である。
江戸時代までの日本の裁判には、被害者救済の視点があった。
だが、西洋化された明治以降、米国から「人権」という観念が輸入されて以降、事件の主役は被害者から加害者へと移動してしまったのである。
犯罪者の更正という「幻想」を追いかけ続けている人権派には、打ちひしがれている被害者たちの姿は目にはいってはこないのだろうと、著者は憤る。
罪を犯したらまず、罰よりも償いを。
いっそ、「目には目を」の法典のほうが潔く公平に思えてくるから不思議だ。
ホーム社
01/04/30
1700円+税
戦前、戦中、戦後を女手一つで生き抜いた「千代さん」の物語。
作者は「千代さん」の実の息子で脚本家の南川氏。
子沢山の貧乏家庭に育った千代さんは、家計を助けるために学校を卒業するとすぐ、ダンスホールに勤め始める。
そこで知り合ったのが、船場の問屋のボンボン。
男には妻がいたが離婚し、千代さんと正式に結婚する。
だが、生来のぼんぼん気質、女好きは治らず、千代さんは生涯、だんなの面倒をみて生きることになるのだ。
戦後、まだ珍しかったビリヤード場を買わないかと誘われた千代さんは、即断して購入。
ビリヤード場の女経営者として、地回りヤクザと対決し、韓国のエリートとほのかな恋愛をし、そして、子供を育て、妹の面倒をみ、折り合いの悪い義母に仕え、働きもしない旦那を食わせる。
女一代昭和史。
淡々とした語り口が読みやすく、実子が書いているとは思えないほどの客観的描写が良い。
今でも、大阪に現役でいるそうで、近くに住んでいたら遊びに行ってしまいたくなる、そんな本。
洋泉社
04/01/05
1600円+税
地図に隠された地下の秘密に気付いてしまった著者が、更に告発するシリーズ第二弾。
地図というのは、その国最大の秘密を抱いている。
それは、地下だ。どの国も、軍事的な観点から本当に地下鉄の路線は地図には乗せない。見事に散りばめられた暗号で、それを表現しているのだ。
前回の本で、いろいろとツテができてしまった著者の元に、更なる情報が集まり、著者は更に大胆な仮説をたてる。
東京湾には巨大砲台が作られていた。東京の地下にも、東京湾を狙う砲台が作られていた。
本土決戦を見通した軍部により、巨大砲台が用意されていたというのだ。
その跡地が、近年開通した大江戸線。
著者は、言う。東京の地下にはまだまだいろんなものが隠されている。
戦争が終わって六十年。政府は国民に秘密にしていることをすべて明らかにし、国民に地下を解放すべきだと。
一部では、とんでも本扱いもされているが、それを踏まえてうえでも、面白い。謀略ものが好きな人には、特にオススメ。
NHK出版
04/08/25
2400円+税
チェンチェン紛争。
ロシアで自爆テロを繰返している過激派が住む国。
近年特に思い出すのは、ロシアの劇場占拠事件だろう。ロシアの劇場を占拠し、少年少女含む観客を人質にとり、挙句の果てにはロシア軍による突入で多数の死傷者が出た事件。
ロシアの属国をよしとせず、独立闘争に明け暮れている国。
だが、本当にそうなのか?
本書は、ロシア人女性記者アンナによる、チェンチェン戦争の真実を取材した本。
彼女は、いくつもの圧力に負けず、何度もチェチェンに潜入し、そこでロシア軍が行っている非人道的な出来事を詳細にレポートしている。
ロシア軍による、チェンチェンの村支配は、今までいろんな戦争で嫌というほど見てきたことの繰返しだ。
ロシアから派遣されている兵士たちは、やがては本国へと帰り何事もなかったかのような、穏やかな日々を過ごす。
だが、また新たに派遣された兵士たちは、同じ支配を繰返す。チェチェンの村人たちに、安寧の日々は訪れることはない。
山岳地帯であるチェチェンは貧しい。なのに、ロシアがこの地方に固執するのは、この国に石油が出るからである、とアンナは看破する。
石油利権に群がるロシア高官。
チェチェン紛争とは、石油を巡る争いの一つでしかないということを、アンナは体を張った取材を元に主張する。
もし、日本が資源国だったら、第二次世界大戦の後、間違いなく、他国から分割統治されていたと、この本を読んでぞっとした。
無資源国だからこその日本の発展と、資源があるからこそ自国の独立を勝ち取るためにテロリズムに走らざるを得ないチェチェン。
世界というのは、不条理とやりきれなさで構成されているのだ。