バジリコ株式会社
07/05/24
1500円+税
5歳の時、不慮の事故で両腕を肘から先を失い、両親は義手を作ってくれるがそれを拒否。
すべてのことを残された腕で行い、更には書道に興味を持ち、書道家として活動を始める
更に、ソーシャルワーカーとして児童養護施設に勤務し、無頼な画家と出逢い45歳で結婚する。
波瀾万丈の人生。
著者の人生はすべて、諦めない。
強い意志と実行力。
無いものを嘆くより、今有るものを最大限に使う。
世の中には凄い人がいるものだと、しみじみと思う。
アスペクト
06/08/04
1500円+税
我が国の最高学府である東京大学。
東大の学生は自己紹介する時、「一応、東大です」と言う、必ず言う。
そこに込められている心理とは何か?
羨望と嫉妬、東大というだけで逆差別を受けたりする、外側からの視点。
自らも東大OBである著者が、「東大」というブランドを分析する。
柔らかめな文章で、資料も雑誌などの引用が多く、わかりやすい分析はさすがに頭のいい人だなあという印象。
これもまた、東大卒の目くらましにかかっているのかもしれないが。
学歴に興味がある人、コンプレックスのある人は、読んでみるといいかも。
アスペクト
07/05/07
1200円+税
無理しないで生きる・考える心理学
友達がいない、恋人もできないし、結婚なんてとても手が届かない。
みんなにあわせて笑っているけど辛い。
そんなことは、しなくてもいいんじゃない?
「無理をしない」
「みんなと合わせない」
「常識を信じない」
これをテーマに人間関係を見直していこうというのが著者の提唱。
提唱というほど、大袈裟でもなく、軽い感じで、こういう生き方もいいんじゃない?と語りかけてくれるような。
正しい後ろ向きの勧め。
前向きにガンガン頑張れる人は頑張ればいい、頑張れない人はそれなりに幸福になればいい。
考え方一つで、世界は変わる。
そういう本。
白水社
07/11/21
1500円+税
著者は食品関係の学者ではなく、食文化に興味のあるフォトジャーナリスト。
海外取材に行った時、現地の人たちが禁忌として食べないもの、または、現地の人が食べている所謂ゲテモノを他地域では何故食べないのかということを、結論づけずに、どういうことなのかな?と提示しているもの。
宗教によっては、牛は食べない、豚も食べない。
昆虫が常食の地域があるが、食べない地域もある。
食べることができないのに、あえて、食べない。
そこにあるのは、どういう心理なのか。
「食べる」ことから見えてくる比較文化論。
柴田書店
08/05/25
1500円+税
さほど遠くもないが、もうそんなに近くもない。
そんな時代になってしまった昭和。
その昭和から延々と自らの味を守り続けた老舗の紹介本。
30業種30店を厳選し、写真と店主へのインタビューで構成。
その店のことだけでなく、業界全体の話、昭和という時代の話なども収録。
ノスタルジーに偏ることなく、昔と今を繋げ続けている老舗というものを考察する。
グルメ本ではないので、要注意。
でも、美味しそう。
交通新聞社
01/02/03
1848円+税
サブタイトルは「日本社会に刷り込まれた鉄道のリズム」
世界でも例のない、定時発車を可能にしている日本の鉄道。
電車が遅れてもいいから、もっと余裕を持とうとよく言われることだが、定時発車には理由があり、その理由は日本社会に深く関わっていて、今更、余裕を持つ電車にはなりようがないのだ。
大都市に人が集中し、鉄道が都市の足として機能している社会。
更に狭い土地に人がひしめき合っている社会では、駅を拡張したり、線路を増やしたりする余裕がない。
恐ろしいほどの輸送量をさばくには、電車の本数を増やすしかない。
ラッシュ時の2分間隔発車がそれである。
2分間隔で電車を運行するには、正確なダイヤで運行する必要がある。
つまり、日本社会では定刻発車が自然で当たり前のことであり、それに向けて、鉄道会社はもとより、電車に乗る乗客も努力をしているのである。
そもそも、江戸時代から日本人というのは時間間隔を身近に捉えており、庶民が旅をすることも一般的であった。
大名となれば、参勤交代を義務づけられ大規模な移動をするノウハウも蓄積されている。
歴史的に見ても、日本で定時運転が生まれる素地は充分あったのだ。
あらゆる点から、日本社会における定時運転の結果と可能性を検証している本。実に興味深く、面白い。
定時運転をしてきた鉄道会社が、将来的にもっと柔軟なダイヤを組むことになるという予想もされている。
現在は、その過渡期だそうだ。
電車に乗っている時に読むとまた、一層、良いと思う本。
リベラルタイム出版社
05/05/10
1480円+税
埋立地にそびえる夢の国。
開園から20数年を数えるディズニーランド。
数多くのリピーターに支えられた夢の国の足元には、闇が埋まっているのだ。
本書は、ディズニーリゾート建築に関する闇を検証した作品。
事実を丹念に取材した地道な本なので、派手さはない。
そこにあるのは、怪物たちの夢の跡だけだ。
浦安の海を埋め立てて広大な土地を作ろうという計画は、漁師の懐柔作戦から始った。
漁師から漁業権を取り上げ、海を埋めたて土地を作る。
ディズニーランド誘致にもまた、利権が絡んでくる。国、千葉県、浦安市。
各レベルで反発や折衝がおこり、ディズニーリゾート社の代表もまたクルクルと変る。
読んでいると、気分が悪くなってくるぐらいの剥き出しの欲望がそこにはある。
金をばら撒き、ライバルを陥れ、誰かを泣かせ、誰かに恨まれ、そうしてできた夢の国に、人々は群がる。
もっとも、利権にまみれているのはディズニーランドだけではないはずで、多かれ少なかれ同様なことは日本中でおこっているのだ。
太田出版
04/06/13
1480円+税
「と学会」認定、とんでも本2003年版のガイドブック。
「と学会」というのは、山本弘、志水一夫、唐沢俊一各氏を中心とした、「とんでもない内容の本」を愛でつつ、世間に広く紹介をするという団体で、年1回、ガイドブックを製作している……らしい……たぶん。
健康、文明、文学、オカルト……など、カテゴリわけをし、そのカテゴリの中から、著者本人は大真面目だが、とんでもない内容の本を検証している。
本書には、ゲーム脳や、ありがとうという言葉を書くとキレイな氷の結晶ができるという、一時流行った本も紹介されている。
そのせいか。なんと、本書はあのアマゾンでも扱っていない。
とんでも本の存在自体が、一番とんでもないのかもしれない。
新潮社
04/10/20
700円+税
事実と真実は違うものだということは、よく言われる。事実は客観的なものであり、真実は主観的なものだからだ。
なので、同じ事実から派生する真逆な真実というものも存在する。
テレビ番組がある特定の人間の目を通して制作されている以上、事実なぞは存在するはずがない。
それが、ドキュメンタリーであろうが、バラエティ、ニュースであってもだ。
本書はテレビのドキュメンタリー番組の有名無名な「やらせ」を取り上げ、それを検証するという試み。
著者は数々のドキュメンタリー番組の制作者であり、制作者側の発言であることを頭に置いて読んだほうがよいと思う。
村の秘祭を再現したり、実際にはなかったシーンを撮りおろしたり、果ては擬似家族による生活苦を訴えたり、すべてはドキュメンタリーの括りで呼ばれる。
あるものは批判され、あるものは容認される。そこには明確な線引きはない。
というより、テレビ番組の中には事実は存在しない。
制作者側の目を通って作られた番組はそれだけですでに、虚構の存在なのだ。
虚構の中から真実を選びとるのは、視聴者側の問題なのかもしれない。
新潮社
05/02/25
1400円+税
このタイトルからして、てっきり、自分探しトラウマ探しブームが未だ衰えない日本に対する苦言の書かと思ったら、違った。
嬉しい誤算でもあった、著者が興味を惹かれる人や事象についてのルポ本というのが、正解。
もちろん、タイトルにもなっているのだから、トラウマ探しをする人についてもちゃんと取材しているので、この手のことに興味のある人にも、オススメはできる。
自分の中のトラウマを探し、今の自分がダメなのはこのトラウマのせいだと安心したい人。
外国人社長になってしまったために、社内用語がすべて英語になってしまった日産社員の英語悲喜劇。
お堅い自分を変えたくてユーモア学校にはいったけど、逆に一般的な笑いから遠ざかってしまった人。
田舎暮らしに憧れたものの、年をとりに連れ田舎暮らしの不便さが身に染みる人たち。
個人的には、憧れの田舎に引っ越したものの、こんなはずでは……という人たちへのルポが、一番興味深かった。
田舎暮すを美化するマスコミは、こういう部分も放送するべきでは?
著者の視点はあくまでフラット。思想がないからブレがない、あくまで対象をそのまま見る視点は、とても信頼できると思う。
文章も軽いので、さっと読めます。