通になりたい<銀の巻>
足立紀尚
ポプラ社
06/02/06
1300円+税
同時刊行された銀の巻。
こちらは渋好みの遊び。
蕎麦打ち
吟行と句会
書と写経
座禅
竹とんぼづくりの技
本格カレー修行
マニアックでハマればハマるほど、奥が深くて底が見えないのが特徴か。
職人タイプの方は、こちらを。
通になりたい<金の巻>
足立紀尚
ポプラ社
06/02/06
1300円+税
大人が嗜む趣味。
そろそろこんな趣味を持ってもいいなと思うものに、フリーライターである著者が挑戦。
華やぎの遊び 金の巻で取り上げるのは、5つの遊び。
茶道
春の京都
金継ぎ
本場のウィンナー・コーヒー
豪華寝台特急電車の旅
どれも雅な香りが漂い、一見さんお断りの敷居の高さがほの見える。
それだけに、会得したら楽しみも大きそう。
いろいろお金もかかりそうだけど。
中国ニセ食品のカラクリ
富坂聰
角川学芸出版
07/12/15
1500円+税
あまりのひどさに、笑い事ではないが笑ってしまいたくなる中国ニセ食品事情。
栄養素のまったくないニセミルク、人毛から作るニセ醤油、石膏と化学製品で作るニセ玉子、使用禁止薬物を使った養殖魚など、すでに日本で知られている話もあるが、知られていない話もまたすごい。
牛の尿で薄めた牛乳、植物性蜂蜜(なんだそりゃ)、真っ黒カビを漂白してから赤で染めた梅、同じく染料で染めた上海蟹モドキなどなど。
しかも、化学薬品を使ったとしても浄化装置などろくになく、そのまんま川へと放出するので、川もどんどん汚染されていく。
この本のすごいところは、前半のニセ食品のカラクリを暴いているのは、著者ではなく、中国のマスコミだということだ。
政府の広報期間だったマスコミが、その影響化を離れ、ジャーナリストとしての使命に目覚めつつあるということらしいが、暴いた事実が改善につながるまで、がんばっていただきたい。
他国のことだからと呑気に構えていると、とんでもないことになる。
なぜなら、空と海はつながっているからだ。
本書の後半は日本人にとって、よりショッキングだ。
中国の大気汚染の影響で、日本では根絶されたと思われた光化学スマッグが復活しているのだ。
更に、日本海で多数の被害を出している巨大クラゲも、中国の汚染による海の富養化が一因と言われている。
やりたい放題の国の尻ぬぐいなんか御免だと思うが、もはや日本は強制的に一蓮托生の道を進んでいるのだそうだ。
ちなみに、中国権力者層は自分の農場を持ち、汚染物質を一切使わない食品を自分たちの分だけ、生産しているそうな。
なんだそりゃ!
旅の「大ピンチ」!〜海外旅行の不安、すべて解消します。
下川裕治 監修
山海堂
07/06/20
1500円+税
ベテラン旅人下川氏が監修し、旅のピンチ研究会が著したもの。
旅のピンチを研究しているだけあって、内容が細かくディープ。
見開き2ページで1ケースが100ケース近くあるので、海外旅行(特に僻地)に行く時にこれを持っていけば、安心だ。
たぶん……たぶんね。
トオサンの桜〜散りゆく台湾の中の日本
平野久美子
小学館
07/02/20
1500円+税
戦前の日本とは、そんなに極悪非道などうしようもない国だったのか。
自虐史観を教え込まれ、学校ではろくに明治〜昭和の歴史さえ教えてもらえない現在の日本人。
かつて、台湾は日本の植民地だった。
日本語教育を受けたトオサン(多桑)世代、彼らは「桜」に象徴される、日本の美徳を受け継ぎ、今の日本人が無くしてしまった精神を受け継いでいた。
だが、台湾にも時は流れる。
トオサン世代の美徳は後世に引き継がれることなく、ひっそりと息絶えようとしている。
それはまるで、戦後日本がたどった道のようだ。
侵略戦争という括りだけでは語れない何かを、トオサン世代は教えてくれるのだろう。
あの戦争は悪いことだったが、でもそれだけではなかったのだと思いたい。
武富士対言論
北健一
家伝社
05/03/10
1500円+税
サブタイトルは、暴走する名誉毀損訴訟。
ここ数年問題になっているSLAPP裁判の先駆け的存在として、読んでおくのがいいと思う。
SLAPP裁判とは、権力者が弱者に対して行うイヤガラセ的裁判のこと。
国や企業や自治体への対応を求めて行動を起こした一般市民やジャーナリストに対して、恫喝の意味で民事裁判を起こすのだ。
裁判所の呼び出しは絶対。
取材がはいってようが関係ない、対象者は金銭的精神的に追いつめられていく。
武富士事件を追ったフリーライターも、次から次へと名誉毀損裁判を起こされていく。
3年間に渡る戦いを克明にルポ。
チョッちゃん
石井宏
草思社
05/10/25
1500円+税
ある日、ふらりと町内に現われたその犬はガリガリに痩せこけ、毛も抜けた薄汚い犬だった。
動物好きの著者一家は、こっそりと犬にエサを与えるが、毎日お腹がパンパンになるぐらいに食べさせているのに、いっこうに太る気配がない。
だんだん警戒心を解いていった犬は、ある時、ついて来いという顔をして著者一家を誘う。
空き家の片隅に犬のは、まるまると太った3匹の仔犬。
そう、母犬は自分の食べたエサを吐き戻して、仔犬たちにわけ与えていたのだ。
そのうた、母犬は仔犬を著者に家まで連れてきた。
飼って下さいというように。
著者はその母心にほだされ、3匹の仔犬をすべて引き取り、そして母犬チョッちゃんも一家に一員として迎え入れるのだ。
本当にあった、ちょっといい話。
いくら動物好きとはいえ、新しい犬を飼うのは生半可な気持ちでできることではない。
だが、チョッちゃんは、自分のその行動で、著者一家を動かしてしまったのだ! ちょっと横道にそれたりする部分もあるが、犬と人間の信頼関係にはほのぼのと癒されること請け合い。
辛いことがあった日に読むといいかも。
TOKYO軍事遺跡
飯田則夫
交通新聞社
05/08/01
1524円+税
日本の歴史は二度、断絶している。
一つは明治維新、二つめは太平洋戦争だ。
断絶しているようで、続いている歴史の語り部として存在するのが、軍事遺跡。
そのほとんどが、遺跡という形ではなく、風化されるままに放ってほかれたり、または、別の形で生活に溶け込んでいたりする。
これぞまさに、消えた歴史。
例えば、終戦直前に企てられた陸軍によるクーデターの舞台となった近衛師団指令部は、現在では国立近代美術工芸館として使われている。
軍人会館は今では九段会館と名を変えているし、東京裁判が行われた建物は、今はそのまま自衛隊が使用している。
そのままの形でなくとも、軍需工場がそのまま工場に転用されたり、珍しい例では、砲台がそのまま公園として使われていることもあるそうだ。
よくよく見れば、あちらこちらに、戦争の存在がしっかりと残っている。
それを見て平和に思いを馳せるのもよし、廃墟マニアとして興味を持つのもよし。
かつて、戦争は日常であった。
時間の流れに埋もれた遺跡たちは、そう語りかけてくるようだ。
定年後のただならぬオジサン
足立紀尚
中公新書
06/11/10
760円+税
著者はシニア問題を長年取材してきたジャーナリスト。
その豊富な取材経験から、ゆたかな定年後生活の具体例を挙げて推奨する。
というのが主眼の本。
まだ若いから、関係ないなどと思わずに、自分の両親、ひいては何十年後かに確実に訪れる、自分の人生のために、読んでおきたい一冊だ。
団塊の世代の大量定年問題は、これからいろいろと具体的に破綻例が出てくるだろう。
会社人間として生活してきた彼らは、あまりに地域社会に貢献しなさすぎた。
つまり、一個人として暮していく訓練ができていないのだ。
本書は定年後の第二の人生の成功者たちを取材。
地域社会でシニアが集まれる場所を作ったり、NPO法人を設立しボランティア活動に精を出したり、かつての人脈を使い、起業した人もいる。
定年はリタイヤではない。
文字通り、第二の人生の始まりなのだと語る、ただならぬオジサンオバサンの姿は輝いていて、若い世代のいい手本になりそうだ。
ターミナルマン
サー・アルフレッド・メヘラン ×アンドリュー・ドンキン
バジリコ
05/08/05
1680円+税
トム・ハンクス主演映画の原作。
映画はちゃんと見ただけではないのだが、CMで散々、ラブストーリーと喧伝されていたので、そう思いこんでいたのだけど、実は違った。
主人公はサー・アルフレッド。
共著のアンドリューは彼を取材し、この本を構成した作家であるが、この人のおかげで、とてもノンフィクションとは思えない理解しにくい本になってしまったような気がする。
1988年、アルフレッドはフランスのシャルル空港からロンドン行きの飛行機に乗るはずだった。だが、彼はイギリスの入国ビザを持っていなかった。おかげで、飛行機に乗れないアルフレッドは、それから今現在まで、延々と空港内に止まることになる。
本書は時系列を無視して、アルフレッドにまつわる、あれやこれやが語られる。空港に滞在する男として有名になったアルフレッドには、市民団体、弁護士などが支援を始め、マスコミにも報道されるようになる。
各国の政府関係が動き、アルフレッドが以前立ち寄ったベルギーが、アルフレッドのためにビザを発行する運びになるが、なんと彼はそれを拒否する。
アルフレッドが待ちつづけているのは、たぶん、ないだろう存在証明。それは彼の出生の秘密でもあった。
とにかく時系列が入り組んでいるうえに、アルフレッドの証言が二転三転するので、真実が何かがよくわからない。ただ言えるのは、残念ながらロマンチックな物語ではないということだ。