我らの不快な隣人
米山和弘
情報センター出版局
08/07/14
1600円+税
霊感商法で一時期有名になった韓国発の新興宗教。
合同結婚式で韓国に渡った彼女たちは、今、どうしているのだろう。
そして、愛する家族を宗教に奪われた家族たちは、反撃する機会を窺っているのだ。
カルト宗教から家族を取り戻す過程での、逆洗脳や監禁の問題を取材したルポ。
カルトからの脱出は、宗教関係者が専門にやっていることが多く、中にはこの本に出てくるように酷いところもあるようだ。
巻末には、宗教洗脳が解けないからという理由で、12年間も監禁虐待を繰り返していた家族のエピソードが出てくるが、ここまでくると、どっちがマシかというレベルに陥っているような。
愛っていったいになんだろうと、考えてしまう。
私にとってオウムとは何だったのか
早川紀代秀×川村邦光
ポプラ社
05/03/25
1600円+税
環境学を学んでいた優秀な大学生が、大量殺人事件の犯罪に手を染めるまで。
そこには何があって、何が足りなかったのか。
幼少時からさかのぼり、オウムに出会った入信し、次第に変容していく教義に戸惑いながらも、教祖に忠誠を誓い、テロを起こしてしまうまでが、赤裸々に淡々と語られている。
理想の高い人ほど、マヤカシの教義にころっと騙されてしまうのは何故なんだろうか。
あの悲劇はいかにして起こってしまったのか。
その一端が少しはわかるかも。
若者言葉に耳をすませば
山口仲美
講談社
07/07/30
1400円+税
擬音語の研究で有名な著者が語る「若者言葉」の研究。
現れては消えていく若者言葉。
その年代だけしか通用しない言葉、大人が好ましく思わない言葉、仲間うちでのウチワ受けの言葉たち。
講義の学生たちに取材し、彼らはなぜ独自の言葉を使うのかを分析。
そして、かつて若者だった大人たちが、なぜ、若者言葉に柳眉を顰めるのかを明快に結論づける。
なるほど〜の連続で、言葉に興味のある人にはオススメ。
私はストーカーとこうして闘った!!
ストーカー対策研究会
双葉社
01/07/25
1400円+税
ストーカー法が施行されてから数年。
年々増加しているもいっこうに減る気配がない、ストーカー被害。
いつ、どんなきっかけで、あなたもストーカーに狙われるかもしれない。
杞憂で終わって欲しいが、一応、心構えだけはしておきたい。
本書は、実際にストーカーと闘った11人の女性の証言と、ストーカーに対抗する実用方法の二部構成となっている。
登場する11人の女性には、まったく共通点はない。
元彼がストーカー化したり、まったく知らない人間につきまとわられたり、会社の接点のない上司に噂をばらまかれたりしている。
解決方法も、公的機関に頼る、自力でなんとかする、知人を介して相手を説得する、引っ越しして姿を消すなど、千差万別。
なんだか、溜息が出る。
後半は対決するための実用方法。
かなり実用的に事細かに書かれているので、一度、目を通しておくのがいいかも。
かなり参考になりそう。