約束された場所で
村上春樹
文藝春秋
98/11/30
1524円+税
地下鉄サリン事件被害者インタビュー集「アンダーグラウンド」の続刊として発行された本書は、同事件の被害者ではなく、加害者側、オウムの一般信者を対象としたインタビュー集である。
今回は、とりたててサリン事件をメインにしているわけではなく、信者、元信者である対象者に対し、オウムとは何かということを、インタビューを通じてあぶりだしていくことを目的としているようだ。
読んでいて思うのは、とても歯がゆい思い。
いくら、言葉を尽くしても、相手に全然届いていないという歯がゆい思いなのである。
著者もインタビュー中に述べているのだが、自分の問題と捉えて語るということをしていない。
なので、サリン事件についての語りは、まったく他人事のようで、読んでいてとても歯がゆいのである。
当事者の認識がこの程度であるということを、頭のどこかに置いておくのがいいと思う。
遺言
清水潔
新潮社
00/10/20
1400円+税
ストーカー法が成立した陰には、一人の女性の犠牲が眠っている。
99年、桶川駅前でおこった、女子大生刺殺事件。
彼女は元恋人であるストーカーにつきまとわれ、男の店の従業員に刺し殺された。
マスコミは彼女の経歴をほとんど詐称し、名誉をおとしめるだけおとしめて、その後、謝罪すらもしない。
調書を改竄した警察は、関係者を処分したが、それですべてが終わったわけではない。
主犯と目される男は北海道で自殺し、実行犯含めた犯人グループの公判はまだこれからである。
逮捕のきっかけとなったのは、新潮社フォーカスでの連載記事。
たった一人で、取材し続けた記者、清水が連載記事に手を加えて発表したのが本書である。
ノンフィクションを読むと、いつも真実の重みというものを感じるのだが、この本ほど本を読む手にずっしりと重みを感じたものはなかった。
彼女と、彼女の友人たち、家族の無念。
警察が不祥事を隠したいがために、真犯人を探すことさえしなかったという、想像を絶する真実。
こつこつと、本当にことを突き止めていき、怒りとともに記事として発表した著者。
この本の全編を覆っているのは、なぜ?という怒りに満ちた疑問である。
なぜ、一人の女性が殺されなければなかったのか?
世の中は、不条理と不合理で満ちている。
幽霊物件案内
小池壮彦
同朋舎
00/06/10
1200円+税
実録怪奇もの。
流行といってしまえばそれまでだが、最近、本当にこの手の本が増えた。
それを、いちいち読んでるのもどうかと思うが……
本書は、心霊探偵・小池壮彦が聞き集めた怪奇話を集めたものである。
タイトル通り、家に関する怪談。
アパート、ホテル、学校、会社……などなど。
家に関する怖い話を集めているのだが、一つのカテゴリーにいくつもの話がはいっているのが、ちょっと辛い。
一応、小見出しでわけてはいるのだが、怖さが完結しないで、なし崩しになってしまうような気がして、そのあたりが少し不満だった。
吉本興業女マネージャー奮闘記「そんなアホな!」
大谷由里子
扶桑社
96/12/20
1000円+税
タイトル通りの本である。
ひょんなことから吉本興業を受け、マネージャーとして配属されてしまった、大学を出たばかりの女の子の奮闘記である。
吉本が企業としてすごいなあと思うのは、弱冠23才の新入社員を、当時吉本の大スターであった横山やすしのマネージャーに任命したことである。
もちろん、著者は現場マネージャーで、仕事を仕切っているメインマネージャーは他にいるのだが、それでもやっぱりすごいと思う。
横山やすしにつきながら、大介花子を売り出し、当時、心斎橋2丁目劇場から出てきたばかりの若手のプロデュースもする。
著者本人の力もあるだろうか、吉本の懐の深さを見たような気がする。
本書は、著者が吉本に勤めいた三年間を語ったものである。
慣れない仕事に挫折しそうになり、有頂天になって大失敗しだんだんと、大きな仕事をまかされ成功していく。
サクセスストーリーとして読んでも、非常におもしろい。
仕事に疲れた時に、読んでみたい。
吉田拓郎サマへの道
福島直子
ネスコ
99/10/27
1500円+税
吉田拓郎ファンだった高校生が、拓郎に会いたいという漠然とした思いを現実とするため、明星の記者を目指し、挫折し、だが、フリーライターとして拓郎と出会えてしまった。
奇蹟とも呼べる、自伝ものである。
雑誌記者になるために専門学校にはいるが、大手出版社は大卒しか採らないと知り、せめてもと思い、出版社のビルの喫茶店でバイトを始める。
その後、ひょんなことから、フリーライターとなり、たまたま信号待ちの時に、喫茶店時代のお客だった集英社の編集の人と隣あわせになり、ラッキーにも仕事を依頼され、そのつてで憧れの明星のライターとして拓郎に会う。
まさに、人生万歳、ものである。
人間、思う気持ちの強さが運を呼び込むという典型だと思った。
ただ、吉田拓郎についてはそんなに触れてないので、拓郎ファンの方が読んでもいまいちおもしろくないかもしれない。
あまり期待せず、さらっと読むのが吉。