良い業者はよく聞き、悪い業者はよくしゃべる
飯田絋司
グラフ社
07/06/05
1200円+税
失敗しない業者選びはココがポイント
悪い業者の見分け方
良い業者は仕事ぶりも違う
これだけはおさえておきたいリフォームの勘どころ
失敗しないリフォームのための十の方法
リフォーム会社社長が書いた、これからリフォームしようと思っている人への指南書。
手前味噌になってるところが散見されるのはご愛嬌だけど、悪徳業者の見分け方など、参考になることも多い。
リフォームを考えてる人は、参考として読んでみては。
祥伝社
07/03/10
1900円+税
身長172センチ、体重90キロ。
どこに出しても恥ずかしくない立派な巨漢。
そんな著者が1年間で20キロの減量を目指し、世界をまたにかける!
全日空の機内誌で連載されていたコラムをまとめたもの。
元の雑誌が機内誌なので、飛行機で行く旅が多いのは当たり前か。
温泉、エステ、スパ、世界各地の高級リゾートに滞在しては、せっせと痩せるために努力してる……のか?
妙齢の美女の体験記だったら鼻につくだけかもしれないけど、中年巨漢の著者が体験しているかと思うと、ニヤニヤしてしまうのがいい。
ダイエット本としては、イマイチ。
雑学本としては◎。
WAVE出版
07/09/25
1500円+税
司法解剖医が死因不明社会に警鐘を鳴らす!
年間15万体にもおよぶ変死体のうち、司法解剖されるのはわずか5000体。
その影で見逃された殺人事件、身に覚えのない冤罪が、いったいどれだけ発生しているのか。
死者の人権を守るならば、はっきりとした死因究明をすべきだという、現場からの告発。
国からの予算も出ず、人手も足りない、法整備もなってないし、システム自体がデタラメである。
死ぬのが怖くなる、いろんな意味で。
河出書房新社
08/06/30
2000円+税
四谷左門町を舞台に繰り広げられる愛憎劇、四谷怪談。
歌舞伎の題材として取り上げられたその物語を、四谷の地を巡るながら読み解く。
正直、歯ごたえが有り過ぎて、なかなか読むのに苦労した。
四谷怪談と忠臣蔵の関係性、江戸時代に実際に起こった事件を推察し、赤穂浪士たちの実態にまで言及する。
四谷怪談が上演された江戸時代の情勢にも思いを馳せ、時空を自在に飛び回るその筆致に、ついていくのが大変。
歌舞伎の四谷怪談、江戸時代に興味ある人には面白く読めると思う。
新潮社
02/11/01
476円+税
【収録作品】
皆殺しを謀った男の父が語る「わが闘争」 今枝弘一
息子を嬲り殺した「鬼女」のおぞましき血 中尾幸司
家族の連帯は「玩具」を手にいれて生まれた 駒村吉重
炭化した「下半身」が炙り出す黒い影 上條昌史
看護婦を手玉にとった「優男」の捩じれた愛情 上條昌史
「心優しき少年」はなぜ兄の胸に刃を立てた 中尾幸司
繁華街を暴走した新聞配達員の「暑苦しい夏」 樽谷哲也
憎しみに塗れた「無期囚」が首を吊るまで 中尾幸司
高速道路で轢死した少女が夢見た「家族の情景」 中尾幸司
「新潮45」に連載されている、犯罪ルポの総集編。
順次刊行されており、これからもされ続けるのだろう。
池田賞事件の宅間の父親を取材した今枝氏の作品と、高速道路で轢死した中学生の事件を折った中尾幸司の作品が、特に秀逸。
かたや加害者、こなた被害者の家族周辺を取材しているのだが、家族の闇というのはいったいどれぐらい深いものなのか。
新聞の事件報道だけではわからない背景を取材してくれる、このシリーズは、人間の暗黒面を知るためにも非常に参考になる。
幻冬舎アウトロー文庫
03/12/05
495円+税
元探偵が書いた、いわゆる<裏の世界>のビジネス紹介本。
闇金融、詐欺、臓器売買など、著者が取材上知りえた事件を元にこういうこともあるから気をつけてと、警告してくれる。
闇に近づけなければ大丈夫ということはなく、気がついた時には自分の隣に闇が潜んでいるのかもしれない。
闇ビジネスにひっかからないよう、鴨にならないよう、事前知識として有効活用したい。
日経BP社
04/03/18
1600円+税
安田隆夫/ドン・キホーテ社長
マルコム・トンプソン/パークハイアット東京総支配人
高梨真教/タカナシクリニック院長
林裕章/吉本興業代表取締役社長
高島郁夫/バルス代表取締役社長
宮脇修/海洋堂代表取締役社長・ホビー館館長
長谷川耕造/グローバルダイニング代表取締役社長・CEO
中根孝/ボビイブラウンプロフェッショナルコスメティックス事業部長
成宮雄三/ナルミヤ・インターナショナル代表取締役社長
上田昌孝/アメリカンホーム保険会社会長兼CEO
野口美佳/ピーチ・ジョン社長
野坂裕彦/福臨門酒家東京地区総支配人
三宅美佐子/銀花女将
自ら「資本主義の奴隷」といい放つ、中村うさぎはある日考えた。
自分を奴隷にしている資本主義の申し子たちに会ってみたい。
日経BPという、中村うさぎのテリトリーとは少し外れたようなビジネス誌に連載されていた、各界のトップへのインタビュー集。
消費マニアの中村うさぎがするインタビューは、経済誌のインタビュアとは違い、着目点が我々一般人に近いので、とても親近感を持って読むことができる。
誰もが知りたい、どうしたら成功できる?という秘密は、解き明かされないが、その一端だけは、密かに開示されているかもしれない。
目を皿のようにして、読むべし。
中公新書
03/10/10
720円+税
\
読売新聞に連載されていた闇金融に関する特殊を単行本化。
読売新聞社からではなく、他社から出ていることがちょっと気になってしまう。それについての説明は当然ない。
社会問題となっている闇金融。
一般的に、法で決められた上限よりもはるかに高い金利で金を貸す職業。
違法業者だからこそ、正規業者が貸さないようなブラックリストな客にも金を貸す。
多重債務者にDMを送りつけ、更に謝金させるように仕向けるなど、人間の弱い部分を責める感覚は抜群。
一番いいのは、金を借りないことなのだが、それができればこんな業界が繁盛するはずもない。
問題は金を貸すほうだけではなく、借りるほうにもあると本書は結ぶ。
闇金被害者救済施設には、自分のことなのにすべて他人任せの人間も来たりするらしい。
人間の心の弱さがある限り。
闇金融はなくならない、気がする。
草思社
01/02/01
2200円+税
俗に言う、足利事件。
栃木県足利市で、パチンコ店の前で遊んでいた幼女が消えた。
翌日、幼女は近くを流れる川岸から屍体となって発見される。
犯人とされたのは、幼稚園バスの運転手。
確定的な証拠がいっさいない、自白と情況証拠だけの本事件。
彼は真犯人なのか?
はたまた、冤罪なのか?
本書は、事件の詳細を丹念に追っていったノンフィクション。
当時、犯行現場付近にいた人間から証言を再収集するのは序の口で、なんと、同日同時刻に犯人の証言通りに事件を再現し、証言通りには実現不可能ということを証明してしまう。
証言通りには実現不可能!
丹念な丹念な取材の結果、著者は、この事件はどうやら冤罪くさいと結論づける。
いかにして彼は、容疑者にされてしまったのか。
彼が捕まってからおこった、似たような幼女失踪殺人事件の意味は?
容疑者は、後に自白を否定。
裁判の判決はまだ出ていない。