早月堂書房
05/05/15
1500+税
SIDE A 商売
SIDE B 人間
マンガ読み屋、言葉屋、漂流物売り、ならび屋、ダンボール絵描き、紙ヒコーキ売り、ひまつぶし屋、からくりあやつり人形師、路宿パントマイマー、風船大道芸人、石鹸カスすくい、真冬の海の家、アルミ缶拾い、傘ペインター、野草売り、ヒッピー焼き芋屋、携帯バッテリーレンタル、外国人ストリート画商、街頭音楽家、銀杏売り
ジャンクとは屑のこと。
誰にも見向きもされないクズでも、使い方や使い道によっては立派に輝くものもある。
ここに紹介されているのも、一般的ではないけれど、立派な仕事である。
というか、よく考えついたなあと、考えついても普通やらないよなあと、感心することしきり。
前半は職業紹介、後半は実際に働いている人へのインタビュー。
当然、後半のほうがぐっと面白い。
自分の仕事に対する信念と矜持。
ぐっとくる。
イースト・プレス
05/05/15
1500+税
第1章 樹海とは?
第2章 樹海伝説を暴く!
第3章 自殺者についての考察
第4章 樹海を探索するには
第5章 実録!樹海探索記
青木ヶ原樹海。
富士山麓に鬱蒼と茂るその原生林にまつわる伝説は多くそして、また、自殺の名所として知られるところでもある。
有名廃墟サイトの管理人が次に挑んだのは、呪海とも言える青木ヶ原樹海探索。
廃墟探索で培った経験を元に、樹海探索を繰り広げるレポ。
実際、自分の足で歩いているので臨場感は抜群。そしてやはり、樹海ということで避けては徹れない自殺体についても、章を裂いて詳しく解説している。
圧巻なのは、探索で見つけた33体の遺体すべての発見状況と遺体状況を列記していること。自殺遺体の悲惨な状況を挙げ、一人でも多くの人が思いとどまって欲しいという願いからだというが、その願いが叶うといいと思う。興味本意で読む人も、それはそれで良いとは思うが。
装備や探索の方法も詳しく解説されているので、実際に樹海探索しようと思っている人には最適。
グラビアには鬱蒼とした樹海写真が掲載され、これもとても美しい。
人の手のはいっていない原生林としての樹海の魅力には、とても惹かれるが、実際に行ってみるにはある程度の覚悟が必要だ。
サンマーク出版
02/01/15
1300+税
年間三万人が自死を選んでいる我が国。
行政もやっと動きだしたようだが、行政でなんとかできるものならば、もうすでに自殺者は減っているような気がする。自殺防止策を練るのならば、まず健全なる社会生活がおくれるようにして欲しい。
本書は、自殺されてしまった側、残された側、自殺遺児や配偶者たちの手記で構成された文集である。
交通事故遺児のための「あしなが育英会」にある、自殺遺児たちの自助グループ。残された者たちは孤独だ。逝ってしまった者にできなかったこと、してやれなかったことを、何度も何度も反芻し、自分を責め続けるという。
身内が自殺したと、周りの人間にはとても言えない。心ない人間から中傷されることもある。そのために、心に残された傷はいつまでたっても、癒えることはない。
自殺は自分を殺すだけではない、周囲の人間もすべて殺すのだ。
生きるのが嫌になった時に、ぜひ読んでいただきたい一冊。
KKベストセラーズ
05/12/24
1524+税
偉業である。
偉業は異形にも通じるのだなあと、この本を読んで思った。どこの世界に、国内全駅下車に挑戦しようと考える人間がいるだろうか。少なくとも、ここに一人いるけども。
JR全線下車の旅をなしとげた著者は、ついに私鉄含めた国内全駅下車を思いつき、実行することにした。
全駅下車である。
路線を通過するだけではない、ちゃんと駅におり、駅をスケッチし、簡単な感想を書き加える。そういう旅を続けた結果の、全線全駅下車の旅だ。
目的は全駅で下車することなので、それ以外のことにはほとんど触れられていない。というか、著者の関心がないのだと思われる。
なので、旅行記だと思って読んではダメだ。その土地の見所などは出てこないし、旅情というものはない。
ただただ、電車に乗り、駅で下り、また電車に乗るという繰返し。大都会の駅から、一日に数往復しかしない山奥のローカル線の駅、夏だけ開設される簡易駅まで、あらゆる駅に降りるためだけに行く。
日本全国、どこの駅にも著者は行ったことがある。
どこかですれ違っているかもしれないと思うと、ちょっとだけこの偉業が理解できるような気がする。
ジェノサイドの丘 上・下
フィリップ・ゴーレイヴィッチ
WAVE出版
03/06/30
1600+税
1994年、中央アフリカの小国ルワンダでおきた、大虐殺。ナチスによる大虐殺に続くだろうと言われる規模のこの虐殺は、日本をはじめとした世界でさほど話題にならなかった。
なぜなら、ルワンダには資源がなかったから。中東のように石油がなかったから、おせっかいな国がやってくることもなかったのだ。
ルワンダには二種類の種族がいる。
支配階級としてのツチ族と被支配階級としてのフツ族だ。とはいえ、人種間の交流はさかんで、夫婦親戚が種族入り交じっていることはよくあることだった。
だがしかし。
いつのまにか、ルワンダにはフツ族至上主義が台頭してきたのだ。人気ラジオ番組はフツ族の優位性を煽り、ツチ族に刃を向けるようアジテーションする。ベルギーとフランスはフツ族に密かに武器と金を渡し、内戦を煽る。
ある夜、唐突にそれは起きた。
武器を手にしたフツ族たちが、ツチ族を殺し始めたのだ。ただ淡々と、粛々と。隣人を友人を親戚を、人種が違うという理由だけでの皆殺し。
生き残ったツチ族は必死の思いで隣国に逃げ、やがてゲリラ組織を結成し、反撃に出る。今度は、フツ族が難民となり国連の手で護られることになる。大量殺人者が難民キャンプの中で、国連兵士たちに護られている。
冗談ではなく、本当にあった話だ。世界ではほとんど報道されなかった、大虐殺とその後の混乱。世界的には意味がない国でおこった出来事。この年の、国連難民弁務官は日本人・緒方貞子氏、そして、国連供出金の実質1位は日本国である。
アフリカの貧困の原因は、絶え間ない内戦と戦争にあるという。白い輪を買うよりも、この本を購入して熟読したほうがよほど、ためになると思う。
宝島社
05/06/25
1260+税
日常に潜むタブーは、その町、その家族ごとにあるだろうがここに取り上げられているのは、マスコミが取り上げないタブー。あるということさえも、表面に出てこないものだ。
前半は、皇室・新興宗教・被差別問題とありがちなものをピックあっぷしていて、特に目当たらしいものは感じなかったが、後半は告発系のものあり、対立系のものありで、取材の苦労がしのばれるものが多かった。
日本を陰から操る闇。
人々は闇の存在に気付きつつも、見ないように目をそらす。口に出せない話題が出せるようになった時、それはタブーがタブーでなくなった時だ。