池袋ウエストゲートパート
石田衣良
文藝春秋
98/09/30
1619円+税
ドラマも好評のうちに終了した、IWGPの原作。
J文学の期待の新鋭であるそうな。
J文学……その謎がとける日がいつかくるのだろうか?
池袋のフルーツ屋のせがれでトラブルシューターのマコトと、彼をとりまく人々との物語。
東京の街の中でも、胡散臭さのある池袋を舞台に選んだ作者の感覚は秀逸。
池袋の臭いと、青春時代のもどかしさがミックスされ、スピード感のある文体に乗って、物語は進む。
愛というより愛着。
友達というより仲間。
どこか照れたような、つかず離れずな街と人との関係。
本書を読み終わっている頃には、「池袋」が前よりも気になっているはずだ。
異形コレクション12・GOD
井上雅彦編
廣済堂出版
99/09/01
762円+税
【収録作品】

安土萌「その夏のイフゲニア」
井上雅彦「夢みる天国」
大場惑「大黒を探せ!」
小沢章友「シャッテンビルト伯爵」
恩田陸「冷凍みかん」
加門七海「小さな祠」
菊地秀行「サラ金から参りました」
北原尚彦「下水道」
久美沙織「献身」
倉阪鬼一郎「茜村より」
小中千昭「神祐」
笹山量子「神様助けて」
篠田真由美「奇跡」
竹河聖「DOG」
竹本健治「白の果ての扉」
田中哲弥「初恋」
田中啓文「怪獣ジウス」
速瀬れい「冥きより」
早見裕司「バビロンの雨」
ひかわ玲子「生け贅」
牧野修「ドギィダディ」
山下定「ゼウスがくれた」
横田順彌「遊神女」
TOMO「神犬」

毎度お馴染み、ホラーアンソロジーブームの先駆けにして、火つけ役の「異形コレクション」。
今回のテーマは、そのものずばり【神】
ホラーに相応しいテーマだからか、それとも実力者がそろっているのか、今までの異形コレの中では、ダントツにおもしろかった。
もし、一冊勧めろと言われたら、迷わずに本書を薦めるだろう。
土着の神。
異形の神。
罰する神。
与える神。
奪う神。
要求する神。
神への扉。
神への贅。
妄想の神。
発狂する神。
それぞれ、味わいの違う【神】が青き光の向こうで、手をさし招いている。
応じるも応じないのも、あなた次第。
さて、どうする?
青の炎
貴志祐介
青の炎
貴志祐介
角川書店
99/10/30
1400円+税
高校二年の主人公は、母と妹と三人で暮している。 祖父母の残した屋敷に住み、それなりに幸せに暮していた。
だがある日、母の元夫がその家に転がこんでくる。 生活能力が皆無なその男は、家の一番いい部屋を占拠すると毎日、ギャンブルに明け暮れている。 主人公は男を追い出そうともしない母に業を煮やし、弁護士等を訪ね、自分の力でなんとかしようとするが、男が母を脅迫していることを知ってしまう。
殺すしかない。元の平和な家族を取り戻すために、少年は完璧な殺人計画を実行する。
しかし、完璧なはずの作戦だったのだが……。
貴志氏は、出す本ごとに新たな境地に挑戦することで有名なのだが、本書もまた新たな世界の物語である。
ホラーっ気はかけらもない。
まあ、平和な日常に異分子が紛れ込んでくるというのは、ホラーかもしれないが、ジャンル的には青春ミステリだろう。犯人側から事件が語られ、完璧なはずな殺人計画が実行される。
犯人の殺人を犯すまでのそして、犯したあとの心の動きが実にリアルでどっぷりと感情移入してしまった。
人を殺してみたいと思ってる人は、一度、読んでみるといいかもしれない。
あまりにもあんまりなラストシーンは、いい教訓になるだろう。
たとえどんな理由があるにせよ、人の命を奪った者の末路は、悲惨と悲哀に満ちているのである。
蘆屋家の崩壊
津原泰水
集英社
99/06/30
1500円+税
このところ、ホラー小説の分野で、元ジュニア小説家の活躍が著しいらしい。
「屍鬼」の小野不由美は、講談社ティーンズハート出身だし、99年のホラー大賞を授賞した岩井志麻子もかつてはジュニア小説を書いてたそうだし、同じく長編賞の牧野修もデビュー作は早川書房のジュニア向け雑誌である。
比較的制約の少ない、なんでもありのジュニア小説界から、新しい魔風が日本ホラー界に吹き込んでいるのだ。
つくづくと楽しみな今後である。
著者も、津原やすみ名義で人気ジュニア作家だった。
二年前に引退し、幻想怪奇作家として再デビューを果たした。
本書は再デビュー後、二冊めにあたる。
流麗な文章である。
この気持ちよさは、京極夏彦、小野不由美に通じる。 京極夏彦から血肉を取り除いて、朧月夜を加えたら、津原文体になるかもしれない。
幽玄にて飄々とした、実に味わい深い文章なのである。
本書は、各小説誌に掲載されていた短編集をまとめたものである。
同じ主人公の一人語りなので、連作ものといったほうがいいかもしれない。
幻想文学に片足つっこんでるようなものから、ミステリ仕立て、オカルト風味のもの、様々な味わいの短編がみっしりとつまっている。
京極堂シリーズが好きな方には、たぶん、好まれると思う。
主人公の猿渡とその友人である伯爵の関係は、関くんと京極堂の有り様を髣髴させて、微笑ましい。
淡白だか、後をひく物語なのである。
アナン・上下
飯田譲治・梓河人
角川書店
00/01/31
2100円/1800円+税
モザイクのような小説だと思った。
記憶喪失の浮浪者の流は、初雪の降った日に死のうと決めた。
ただ一つの友である、仔猫のバケツとともに死に場所を定めた流の前に、その赤ん坊は現われた。
雪の日に、ごみ箱に捨てられていたその赤ん坊に流はアナンという名前をつけた。
主人公アナンと、彼をめぐる人々の物語。
飯田譲治の他の作品と違って、なんというか、わかりやすいストーリーの柱がない。
いや、「アナンの物語」という柱はあるのだが、なんというか……
うーん、やはり、モザイクのような物語なのだ。
アナンには、不思議な能力があった
誰もがみな、アナンの前では心に秘めた哀しい秘密を話さずにはいられないのだ。
アナンに秘密を打ち明けてしまうと、心が楽になり、ますますアナンに依存するようになる。
アナンは秘密を受けとり、青い物質として放出していた。
新宿の浮浪者たちに育てられたアナンだったが、アナンの将来のため、定住できる土地に移り住む事になった。
海辺の街へやってきたアナンは、モザイク製作と出会う。
アナンに秘密を打ち明けるように、アナンのモザイクはたくさんの人を癒していった。
アナンを巡る、ようような運命の人々。
彼らの運命はモザイクのように、アナンの運命を彩る。
一つ一つのエピソードがつながっているようで、つながっておらず、関係なさそうで関係しているという不思議な構成。
なんだかつかみ所のない、ふわふわした印象の物語は、その構成に負うところが大きいかもしれない。
アナザヘヴンの疾走感を求めて読むと、失望するかもしれないが、新しい形のヒーリング小説として読んでみることをお勧めする。