庵堂兄弟の聖職
真藤順丈
角川書店
08/10/31
1500円+税
遺工師。
遺体をまるまる使って、櫛やカバンや茶こしなど日用品として作り替える職人。
父の跡をついだ無口な長男、あえて家を出ていった真面目な次男、暴力的だけど人懐っこい三男。
久しぶりに次男が戻ってきて三兄弟が揃う。
そこに依頼されたのは、自殺した少女の遺体の加工。
三兄弟にわだかまった痼りは、溶けることができるのか。
ホラー大賞受賞作。
ここのところのホラー大賞は、まったく怖くないというのが定説になりつつあるようで、この作品もまったく怖くない。
死体損壊だろうが、別に猟奇的にやってるわけではなく、最終的に作品を作るための作業であって、怖くもなんともない。
主題は、三兄弟の再生と、遺体の再生。
これは再生の物語なのだ、実は。
ゴツゴツした勢いのある文章は、無口で頭の中では常に早口で考えている長男にぴったり。
男くさい小説が好きな人にはお勧めかも。
Iターン
福澤徹三
文藝春秋
10/08/10
1600円+税
小さな広告代理店で、真面目にコツコツ勤めて来たのに、リストラ寸前の北九州支店に左遷。
単身赴任の彼を待っていたのは、やる気のない社員と、高圧的な広告主たち。
しかも、ひょんなことから地元のヤクザのトラブルに巻き込まれ、なんと舎弟になることに。
ヤクザ業界も序列は厳しいし、シノギは上がらないし、警察には目をつけられてるし、身内からも虎視眈々と狙われてるし。
八方塞がりの日々の中、ある日、突然、主人公はプツンと切れてしまった。
必死に我慢して取り繕ってきた主人公が、いきなり弾けてしまってからの疾走感がたまらない。
ユーモア小説だけど、時折、うんうんわかると頷きたくなるところあり、一気読みの爽快感をぜひ。
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
創元推理文庫
06/12/22
648円+税
一緒に本屋を襲わないか?
隣人の最初の言葉はソレだった。
大学生活のためアパートで一人暮らしを始めた主人公は、長身美青年の河原から本屋襲撃を持ちかけられる。
もう一つの隣の部屋に住んでいるのは、ドルジというブータンからの留学生で、2年前に恋人の琴子を殺されてから引きこもっているのだという。
彼に辞書を渡して元気づけたいので、付き合ってくれと言うのだ。 奇妙な魅力を放つ河原に巻き込まれるようにして、運転手として参加することになる主人公。
首尾よく本屋から辞書を盗み出すことに成功するが、何かがどうもひっかかる。
琴子が殺されるきっかけとなった、動物虐待事件。
三人組の犯人は、琴子と一緒に死んでいたが、残り1人は未だに生きている。
そう、本屋の店員として……
現在と2年前のエピソードが交互に語られ、やがて、意外な真相が明らかになる。
家鴨と鴨。
同種だけど異種。
ただ、それだけの違い。
切なくて重たくて、でも、軽やかで泣けて笑える。
コインロッカーに詰められた神様は、たぶん、今でもソコにいる。
オー!ファーザー!
伊坂幸太郎
新潮社
10/03/25
1600円+税
どこにでもいる普通の高校生由紀夫は、唯一、人とは違うところがある。
母1人、子1人、父4人。
キャリアウーマンで美人の母には、恋人が4人もいて、誰が父親なのかわからない。
だったらいっそ、全員が父親ってことでってことにして、6人家族として暮らしている。
大学教授、ギャンブラー、高校体育教師、元ホスト。
個性も特技もバラバラな父親たちが、由紀夫の巻き込まれたトラブルを解決するために、一致団結して挑んでいく。
伊坂幸太郎らしい、軽やかでポップな展開。
コメディタッチだけど、父と子の絆はしっかり描いて、ほろっとさせる加減も絶妙。
こういう父親たちが欲しかった、いや、ちょっとウザイかも。
あるキング
伊坂幸太郎
徳間書店
09/08/31
1200円+税
王は産まれ落ちるその前から、王としての運命を強制される。
プロ野球仙醍キングスの熱烈ファンである夫婦は、息子の王求と名前をつけ、プロ野球選手になることを熱望した。
王求は、天才的野球センスの持ち主であるが、あまにも群を抜き過ぎたその能力が、彼の野球人生の生涯になる。
父親が王求のためにと殺人を犯した結果、プロ選手の夢を絶たれてしまった。
それでも王求は、野球を止めようとはしない。
何故だ?
王だからだ。
王は民衆に熱望され、愛され、憎まれる。
マクベスと野球小説の融合という離れ業をやってのけた、快作。
主人公の内面描写がほとんどないので、小説としての好き嫌いはわかれるかも。
井戸端婢子
平山夢明
竹書房文庫
07/01/02
571円+税
幽霊の正体見たり枯れ尾花。
しかし、枯れ尾花だと信じ込んでいたものも、見方を変えれば、あの世からの死者かも知れない。
まだ、幽冥の闇が日々を覆っていた、江戸時代。
実話系怪談界で確固とした地位を築いている平山氏が語るのは、江戸時代の怪談。
各種文献を当たり、再構成し語り直したということだが、これが氏の創作であっても、まったく構わない。
闇の中の一本の蝋燭の炎のような、頼りないわやわやとした夜の向こうに、確かに江戸が息づいている。
江戸時代は断絶された時代ではなく、現代まで続く、日本なのだと再認識した。
巧妙で洒脱な語り口は、最近、類似本が多くなってきた氏の語り口に少々飽きた人にもオススメ。
狂気ではなく、情念にまつわる怖い話が多いので、哀しい結末の話も多く、そういう意味でも新境地を開いた一冊。
SOSの猿
伊坂幸太郎
中央公論社
10/11/25
1500円+税
引きこもりの青年の悪魔払いを頼まれた男。
株誤発注事故の原因を調査する男。
そして、時空かまわず現れる斉天大聖・孫悟空。
二人の男が自分の抱える事件を解決するためには、孫悟空の力が必要?
リアルとファンタジーを自在に行き来する物語は、かなり難解で好き嫌いがきっぱり別れそう。
元々、漫画「SARU」とのコラボとして企画されていたそうなので、漫画を読んでないと、細かいところがわからないかなあ。
合唱団の面々とか、好きなシーンはあるのだけど。
アウトアンドアウト
木内一裕
講談社
09/07/29
1500円+税
元ヤクザで探偵の矢能が依頼人を訪ねると、そこには屍体になった依頼人と覆面姿の犯人がいた。
犯人は矢能を殺さず逃げたが、なぜか現場の残された凶器には矢能の指紋が付けられていた。
元ヤクザの人脈を駆使して、矢能は徹底的に犯人を追いつめる。 「水の中の犬」で主人公の探偵と敵対していたヤクザが、主人公から探偵業と居候の女の子を引き取ったことから始まる物語。
ハードボイルドでポップでハートフル。
周りの人物たちもキャラ立ってるし、とにかく疾走感がハンパない。
一気読みして満足。
鬼瑠璃草
アンソロジー
祥伝社文庫
03/02/20
600円+税
【収録作品】
「色模様」明野照葉
「デジカメ・ダイエット」森福都
「十七年目」久美沙織
「すみれいろの瞳」下川香苗
「心配しないで」瀬川ことび
「シスターズ」高橋ななを
「夜の鳩」森真沙子
「きぬかつぎ」前川麻子
「幻の穀物危機」篠田節子

愛にまつわる怖い話のアンソロジー。
新鋭からベテラン、中堅まで幅広い著者による作品集のせいか、作品の出来がちょっとバラバラ。
アンソロジーは、面白いものもあれば、イマイチのものもあるという、寛容な心で読むのが肝心。
個人的には、特にこれといったものはなかった……ような。
女にまつわる怖い話を読みたい人には、どうぞ。
エロチカ
e-NOVELS編
講談社
04/03/15
1700円+税
【収録作品】
淫魔季 津原泰水
愛の嵐山田正紀
大首 京極夏彦
愛ランド 桐野夏生
思慕 貫井徳郎
柘榴 皆川博子
あの穴 北野勇作
危険な遊び 我孫子武丸

ネット上で作家が作品を自分で売るという試みで始められているサイトがある。
e-novelというのがそうだ。
出版社は取り次ぎや本屋を通さず、作家が自らの手で作品を売ろうというコンセプトらしい。
そこで、企画され雑誌に連動連載されたものが、本書。
テーマは「エロス」である。
各作家、これぞ「エロ」と鼻息荒く力作をどうだと言わんばかりに上梓。
つくづく、エロというのは個人的範疇に属するものだと納得もした。
てんでばらばら。
印象の違う話だらけなので、誰でも一本ぐらいはヒットするのではないか?
濃厚なものからSF色豊かなもの、ミステリ仕掛けから猟奇的なものまでさまざま。
これぞ、アンソロジーの醍醐味というもの。
ごちそうさまでした。