駅神
図子慧
早川文庫
08/09/25
640円+税
【収録作品】
尋ね人
遊魂
八卦仙
相性

雨の日、とある駅に立つ老人は、易の結果を告げて立ち去るという。
老人の助言により命拾いをした人をマスコミが取材したため、あっという間に有名人に。
駅には、助言を求める人が殺到したが、老人は気まぐれにしか現れない。
そんなことも知らない主人公は、ある時、老人から易の結果を告げられる。
あまりよくないその結果に不満を抱いた彼は、易学をやっている知り合いたちに、老人に示された八卦の解釈を見てもらう。
という、世にも珍しい易ミステリ。
老人の示した八卦から、易の解釈をみんなで考え、その結果から事件の鍵を見つけるという、手のこんだ構成。
登場人物たちが個性的だけど、ちょっとガチャガチャ煩いかも。
あちん
雀野日名子
メディアファクトリー
08/05/16
1300円+税
【収録作品】
あちん
タブノキ
2時19分
迷走
もうすぐ私はいなくなる

雨の日にお堀端を歩いてはいけない。オホリノテに、影を喰われる。
福井の公務員である主人公は、言い伝えを気にしながらも、お堀端を歩いていると、鉄五郎に「あちん」と呼びかけられた。
鉄五郎とは、戦争で頭がいかれてしまったという正体不明の男だ。
鉄五郎が呼びかける「あちん」に隠された、戦争の悲しい秘密とは……
表題作初め、地元福井に伝わる言い伝えを怪談にアレンジ。
後から思い返すと、ゾクって震えるような、そんな怖さ。
うさぎが鬼に会いにいく
中村うさぎ
アスキー
07/10/11
1300円+税
佐川一政・・・・・・・平気で嘘をつく男
植垣康博・・・・・・・連合赤軍を訪ねて
三浦和義・・・・・・・メディアが創った殺人者
岡留安則・・・・・・・「鬼」を食う鬼
釣崎清隆・・・・・・・死体は何を語るのか
鈴木邦夫・・・・・・・連帯を求めて孤立を恐れず
バクシーシ山下・・・・AVギャルは時空の旅人である
日野日出志・・・・・・肉体のグロテスク
マツコ・デラックス・・排泄する道祖神
田嶋陽子・・・・・・・「鬼」か、「亡者」か

殺人犯に会いに行くというコンセプトから始まった、雑誌連載。
だが、インタビューに答えてくれる殺人犯がそれほどいるわけではなく、範囲を広げて「鬼」たちに会いに行くことにした。
純粋な意味の対談集ではなく、インタビューでもなく、対象者と話をしながら、中村うさぎが人物評をしていく、という構成。
人物評はそのまま、中村うさぎの自己批判に繋がる。
本当にこの人は、自分を自分のままで受け流すということができないのだなあと思う。
「鬼」と呼ばれた人たちが、どうやって「鬼」になりえたか、「鬼」である自分を受け入れたのか、その答えはきっと、この本の中にはない。 それでも、炎に飛び込む虫のように、惹き付けられてしまうのだから、仕方がない。
オール ミッション2
山田悠介
角川書店
08/08/31
1100円+税
ひょんなことからなんでも屋に就職してしまった健太郎。
美人の由衣が入社し、だんだん彼女のことが気になってくる。
だが、後輩の駒田も由衣のことが好きらしく……
なんでも屋のミッションに淡い恋愛が絡んでくるユーモア小説。
今までの山田御大の路線とは違って、普通のテイストなので、けっこう面白い。
一般小説のほうが、向いているのでは?
愛しの座敷わらし
荻原浩
朝日新聞社
08/04/30
1800円+税
出世の見込みのない主人公は田舎に左遷され、築103年の古民家に引っ越すことになる。
妻は夫に不満を抱き、長女は都会の学校でイジメにあっており、長男は病弱故に甘やかされて我が侭に、母は認知症になりかけている。
家族はてんでバラバラ、田舎への不満で爆発しそう。
だが、その古い民家には座敷わらしが棲んでいたのだ……
座敷わらしを巡る家族再生の物語。
ほんのちょっとしたことで行き違いになり、ほんのちょっとしたことで仲直りができる。
それが家族の絆というものかもしれない。
ほのぼとした嫌味のない結末で安心して読める。
蒼い瞳とニュアージュ
松岡圭祐
小学館
03/09/20
1300円+税
嵯峨俊也、岬美由紀に続く第三のカウンセラー登場。
と、銘打たれて始められた物語。内閣調査室勤務の宇崎は、新宿歌舞伎町の放火殺人事件の取調べを見学に訪れる。
生残りの証言者たちの心理的ケアのために呼ばれた臨床心理士・一ノ瀬恵梨香。彼女は小学生並みの身長を持つ、コギャルだった。
だが、外見とは裏腹の冷静で的確なカウンセリングに、宇崎は舌をまく。
内閣調査室宛に、一本のビデオテープが届く。リストラされ、世間を恨んで自殺した男。
彼の最後の言葉は、超強力爆弾をどこかに埋めたというもの。添付されていた詳細な資料を検討した結果、男の証言は真実と認定された。
宇崎は、この事件を解決するため恵梨香を要請するが、エリート意識丸出しの上司や、プライドだけは高い精神科医たちに邪魔されてしまう。
だが、恵梨香はさまざまな逆境にもめげず、爆弾のありかを推理し続ける。そんな恵梨香に、ことなかれ主義だった宇崎も次第に感化されていく……
相変わらずの安定感。
どの本を読んでも、一定の水準以上の作品というのは正直すごい。
スピーディーな展開は、これぞエンタメ!という感じ。面白い本が読みたい人に、オススメ。
オール
吉村達也
角川春樹事務所
02/07/18
952円+税
週刊ポップティーンに連載されていた、ギャルズホラーでビジュアル本。ビジュアル本というのはどういうものかと言うと、写真を多様し、印刷に多色を使い、見た目を重視した本のこと。そのおかげで、文庫なのにこのお値段。
ポップティーンの編集長と副編集長が、渋谷のスクランブル交差点で悩んでいる。次の連載のヒントを得ようと渋谷に来てみたのだが、なにもいいものが浮かばない。
その時、編集長の手を冷たい指がつかんだ。
そうだ、ホラーを連載しよう。
写真をいっぱいいれた、ビジュアル本なら女子高生にも受けるはずだ。
そうして指名されたのが、吉村達也。
彼は、最初の打ち合わせの時、編集長に取り憑いた鬼を目撃する。
鬼は語る、これから編集部の回りで怪異が起こる。お前はその事実をその通りに書けばいいのだと。
そうして、鬼の言う通り本当におこった怖い話を書いていた吉村だったが、だんだんと自分の作品を書きたくなってしまう。
鬼に逆らい、自分の作品を載せた吉村に鬼は恐ろしい予告をしてよこす。
この本の最後で、とてつもなく怖いことが起こると!
メタフィクションの手法を取り入れた作品。一ヶ月に一つの怖い話と、それと交互に挿入される鬼と編集部と作家のやりとり。
単行本化に当っての構成なのか、最初なのかはわからないが、なかなか凝った構成で、読んでいてとても楽しい。
写真を多様したビジュアル本も、相乗効果をあげていていい。
本が嫌いな人にもとっつきやすい作品なので、プレゼントに最適かも。怖い話が嫌いな人なら、一生口をきいてもらえなくなるかもしれないが……
アウトオブチャンバラ
戸梶圭太
講談社
04/11/04
1600円+税
【収録作品】
拾い刀、錆び刀
夜鷹同心
町火消哀歌
ミッション屋形船
ザ・ワイルドキャッツ・セブン
錆だらけの剣士

あの、戸梶圭太が時代小説を!
腰が抜けるほど驚くというのは、こういうことか。いやでも、恋愛小説まで手がけてしまうのだから、驚くには値しない。
なにより、現代よりもある意味自由だった江戸時代は、戸梶節にはぴったりな時代なのだ。
毎日カツカツで生きている貧乏長屋の町人が、ふと、空き地で錆びた刀を拾った。
この刀を腰に差し、浪人を語って用心棒に成りすませば、毎日腹いっぱい喰える!と思った町人は、町一番の湯屋に出かけるが、そこには同じように考えている、他の町人がいたのだった。「拾い刀、錆び刀」
連日の夜鷹狩の犯人を見つけるために、女装して捜査することになった同心の悲喜劇。「夜鷹同心」
火事と喧嘩は江戸の華。一番を奪われ続けている火消し組がとった究極の作品とは。「町火消哀歌」
などなど、まったく違和感のない時代劇小説になっているのがお見事。猥雑雑多な江戸の町が、戸梶圭太の筆で生き生きと蘇ってくるのだ。
それだけに、書き下ろし作品「錆だらけの剣士」尻つぼみな終わり方が残念!
アクセス
誉田哲也
新潮社
04/01/15
1400円+税
ホラー&サスペンス大賞・特別賞受賞作。
最新技術とオカルトが合体した、最近のトレンド(?)な小説。
携帯料金が無料になるサイトが存在するという。
そのサイトに登録した人間は、いつの間にか、電波の向こうにいる何かにアクセスされ、自分をのっとられてしまうのだ。
主人公は真面目で平凡な高校生。美人で奔放なイトコに教えられたサイトに登録したおかげで、親友が自殺し、好きだった男が失踪した。
やがて、自分も電波の向こうの何かにのっとられたしまう。
電話の向こうの世界に飲み込まれた主人公は、そこで親友と再会し、現世に戻る方法を探る。だが、彼女の美しいイトコは電波の向こうの何かに喰われてしまったのだ。
「生き残させる人間を間違えた」と書かれている書評を見かけたが、まさにその通り。
絶対にこの話は、美人のイトコを主人公にしたほうが面白かったのに。
ストーリーは力技な部分が多々あるが、キャラ造詣力はあると思う。
それだけに、やはり、主人公の選択ミスがすごーく残念だ。

倉阪鬼一郎
白泉社
02/12/25
1500円+税
主人公・泉は高校の時、電車に乗るのが怖かった。
電車の窓から見える、あのお寺。そこを通りすぎる時に必ず、邪悪な気配を感じるからだ。大学にはいって電車に乗らなくなった泉は、そのことを忘れかけていた。
ある日、参加している文学サークルが、旅館を借り切って百物語の会を開催することになる。会員はそれぞれ、怖い話をしなければならないのだ。泉はかすかに不安を覚える。
最初の会員が地元に伝わる洞穴にまつわる怪談を話す。
霊感の強い会員が、元彼が体験した古井戸の呪いの話をする。
泉は、昔感じた邪悪な気配がやってくるのを戦慄とともに感じた。
やがて、一人の会員が発狂し、殺人事件へと発展してしまう。泉は、そのさ中、鏡に映ったあるものを見てしまう。
泉という名を持つ彼女の運命や、いかに?
はっきり言って、かなり怖い。
途中で語られる百物語も、筋に関係あるものもないものも、それだけで独立した作品になるぐらいのクオリティだ。怖いもの好きな人は、読んだほうが良い。
ただラストは賛否が別れるかもしれない、とは思う。