エハイク
吉田戦車
フリースタイル
04/03/20
1000円+税
「ほぼ日刊イトイ新聞」で毎週火曜に掲載されていた吉田戦車の作品を書籍化。
俳句とイラスト両方あわせて、エハイク。
ゆる〜い力の抜けた句と、更にゆるゆる〜のイラストの相乗効果で、実に奥深い世界かせ広がっている……ような気にさせるのが天才。
そこに何か見つけてもいいし、何も見つけなくてもいい。
果てしなく広がっている、その世界。
アンチエイジング
新堂冬樹
ポプラ社
09/02/17
1500円+税
40代に突入して突きつけられた現実。
老いて醜くなっている自分。
夫が自分に興味を持ってくれないのは、自分が老いたからだ……そう思い込んだ妻は、アンチエイジングの美容にハマっていく。
一方、夫も若い女と知り合い、自分の老いを痛感する。
若さがあれば、なんもかも上手くいくのに。
若さを手に入れる為には、莫大な金が必要だ。
こうして2人は、借金地獄へと堕ちていく……
正直、テーマも展開も先が読めるので、あとは新堂節が楽しめるかどうか。
黒新堂にしても、ちょっと描写が控えめなのは、何かに配慮したんだろうか。
アマルフィ
真保裕一
扶桑社
09/04/30
1500円+税
海外邦人の安全を守ることが使命とされる外交官。
イタリアに派遣された外交官黒田は、着いた早々、日本人少女誘拐事件に巻き込まれてしまう。
犯人たちに翻弄され、イタリア中を奔走させられる黒田。
やがて追いつめた犯人たちは、チェチェン紛争に怒りを持つ人間たちだった。
彼らが画策した、恐るべし陰謀とは。
黒田は阻止することができるのか!
織田裕二主演の同名映画の原作ではなく、プロットを提供し、その同じプロットから映画と小説を作り上げたそうで、映画とはまた別の世界観らしい。
エンタメかと思いきや、民族紛争を考えさせられる展開もあり、正義について思いを馳せてしまった。
あした咲く蕾
朱川湊人
文藝春秋
09/08/30
1524円+税
【収録作品】
あした咲く蕾
雨つぶ通信
カンカン軒怪異譚
空のひと
虹とのら犬
湯呑みの月
花、散ったあと

東京下町を舞台にした、ノスタルジーに満ちた短編集。
著者お得意ジャンルだなあと思いつつ、まんまとハマらされるのは、さすが。
根底に流れるのは、無くしてしまった世界の哀悼と追慕。
今は会えないあの人を思い出すような、そんな優しい世界。
「カンカン軒怪異譚」だけは、ちょっと毛色が違って元気になれる話なのがまた、いいスパイスになっていて◎。
往復書簡
湊かなえ
幻冬舎
10/09/25
1400円+税
【収録作品】
十年後の卒業文集
二十年後の宿題
十五年後の補習

往復書簡形式で語られる3つのミステリ。
高校生の仲良しグループのうち2人が結婚することになった。
だが、そのうち一人は行方不明。
彼女の失踪には10年前の事件が関係しているのか?
ある日、小学校時代の恩師から手紙が届く。
20年前の教え子たちの消息を調べて欲しいと。
自分含めたその6人は、ある事件に関係していた。
15年も付き合っているカップル。
2人はお互い言えない15年前の秘密があった。
手紙という形で、言えないことを伝え合う。
誤解が解け、事件は解決し、読者もそうだったのかと膝を打つ。
次々と明かされる事実、複雑な構成ではないので、さらっと読めて読後感はまあまあ良いかな。
Aコース
山田悠介
幻冬舎文庫
04/09/30
457円+税
仲良し高校生四人組は、金持ちの嫌われ者を一人加えて五人で放課後、新しくできたゲーセンに遊びに行く。
そこには、ゲームの中にはいって遊べるという売りの、体験型ゲーム機があるのだ。
一回五千円のゲーム代は金持ちに出させ、五人はゲームの中から<Aコース>を選んで、実行することにした。
<Aコース>は、実際にあった病院火災事故をベースにしたゲームコースで、敵と戦いながらアイテムを集め、一番最初に現実に帰ってきたものが勝者になるという、ゲームだった。
ゲームの中にはいった高校生たち。
一見、仲がいいように見えたが、仲間をライバル視しているものあり、やる気のあまりない者あり、次第に仲間割れの様相を呈してくる。
そして、事前に説明されていなかった現象がおきる。
火事になった病院の中に赤ん坊が残されていたのだ!
そして、目の前で窓から飛び降りる若い母親が!
このゲームは本当にゲームなのか。
彼らは、無事に現実に戻ることができるのか。
若者に圧倒的な人気を誇っているらしい、山田作品。
この作品は、明らかに書き込みが足りない。とにかく、ゲームの設定がしょぼくてこんなんでいいのかよ!と思うことしきり。
本当にそれでもいいの?
と、誰かに問いかけたくなってしまう。あっという間に読めるので、電車の中で読むのにはいいかもしれない。
アキハバラ@DEEP
石田衣良
文藝春秋
04/11/25
1619円+税
秋葉原でソフト会社を作っている三人は、それぞれに精神的な欠落を持っていて、一般社会に馴染めない。
そんな彼らがお気に入りなのは、メイド喫茶の人気ナンバー1の少女。
彼女はウエイトレスのバイトをやりながら、アマチュア女子格闘家としても活躍している。
仕事のハバを広げたいと思っていた彼らは、彼女の公式サイトを立ち上げ、ついで付加価値的に何か今までになかった仕掛けを作ろうとする。
そんな矢先、彼らの友人でもあった相談系サイトの管理人が事故死してしまう。
彼女は現実世界では引きこもりだったが、電脳世界では何人もの人を救った恩人だったのだ。
管理人の体は消えてしまったが、彼女の魂はネットの中のプログラム人格として生き残った。
生前、膨大な対談想定集をインプットしていたからこそ、できたことだった。
ここからヒントを得た彼らは、人間が考えるように検索するという画期的なサーチサイトを作る。
このサイトは爆発的なアクセスを誇るようになり、彼らは一躍有名になる。
だが、良いことと悪いことはいつも一緒にやってくる。
彼らのアイデアを狙って、巨大IT企業のワンマン社長が動き始めたのだ。
長いわりには、なんだか冗漫な印象。
いや、冗漫だからこそ長いのか。
今までの、石田作品と毛色が違うのも、なんだかヨミニクイことの一因かも。
あそこの席
山田悠介
文芸社
03/11/15
1100円+税
父親の仕事の関係で東京に引っ越してきた主人公は、私立高校へと転入する。不安と希望を抱えた初日、主人公が席に座ったとたん、教室の空気が変化した。
友達になろうと近づいてきたクラスメイト達。
平穏な高校生活が始まるかと思えたが、次第に主人公の周りで不可解な事件がおこり始める。
担任教師は主人公の席に座っていた少女たちが、いずれも奇妙な事件に巻込まれていると語る。
一人は自殺、一人は自殺未遂で引きこもり、そしてもう一人は行方不明になっているのだ。
誰かがこの席に固執している?
主人公は担任教師とともに、席の秘密を探り始めるが……
ホラー小説界の新鋭と言われるたびに、なんだかもやもやするものを感じてしまうのだが、今回はミステリ寄りのサイコホラー。
わりと最初のほうで、ネタが割れてしまうので、あとは作品の雰囲気に流されるようにして読むと良いかも。
黒娘〜アウトサイダー・フィメール
牧野修
講談社
03/09/05
800円+税
女は男の性奴隷であるという男性至上主義の秘密結社。彼らは、反男性主義の女性団体から生まれるという、ディーバを抹殺することを、至上命令としている。
今までは、胎児の段階でのディーバを抹殺することに成功していた、だが、20世紀の終わりの今、ディーバはこの世に生まれてしまった。
ディーバ抹殺の命を受けた団員たちは、女を陵辱しながらディーバの存在を追う。
一方、自分たちの気にいらない男たちを殺して歩く二人組の女の子、アトムとウラン。
彼らは虐待されている女たちを救い、男たちを虐殺しては去っていく。
彼女らがディーバなのか?
果たして、男と女の最終決戦は、いったいどういう形で幕を閉じるのか。
「だからドロシー帰っておいで」で、抑圧された女性の解放をテーマにした牧野修が、更に肉体的に迫った形での、女性解放を提唱している……のか?
エログロナンセンステイストに溢れている作品なので、その手のものが苦手な人にはNG。面白いとは思うが、好き嫌いが激しそうな小説ではある。
アサシン
新堂冬樹
角川書店
04/08/31
1400円+税
ぎゃー、こんなの新堂冬樹じゃないやい!
純愛の名作「なごり雪」(だったと思う、読む気がないのでタイトルを覚える気もないし……)を発表してから、新堂冬樹は確実にハバを広げた。
そして、それは、破天荒な新堂小説を愛していた人間にとっては、地雷を仕掛けられているのに等しいことだったのだ。
というわけで、この本は破天荒な新堂小説を愛している人間にとっては、地雷間違いなしの純愛本。
できることなら、表紙に書いておいて欲しかった。
少年時代に、両親を惨殺され、その仇を打つため謎の組織に引取られて暗殺者として育てられた青年。
いつものように、ある男の暗殺を命じられ現場に向かった彼は、物陰から飛び出してきた少女に、ターゲットを殺されてしまう。
混乱しながらも、少女を連れて逃げてしまう青年。
自分の部屋に少女を匿い事情を聞くと、ターゲットに少女の父親は殺されており、その仇打ちをしたのだと言う。
組織の人間以外とは接触することさえ禁じられていた青年は、少女とともに行動することにより、徐々に人間らしい感情が芽生えていく。
そして、青年を暗殺者にした謎の組織の謎が次々と明かされる。
少女を連れて海外に逃げることを決意した青年の前に、最後の敵が立ちふさがる……
とまあ、最後までこれを本当に新堂冬樹が書いたのか?という疑問が頭の中を離れなかったほど、破天荒新堂小説とは趣きを異にしている小説。
しかも、この手のものは少年漫画とかで腐るほど見ているような……
なんというかまあ、そういう話。