イノセント・ゲリラの祝祭
海堂尊
宝島社
08/11/21
1500円+税
ロジカルモンスターVS旧勢力。
白鳥から呼び出された田口は、いつものように巻き込まれ医療事故調査委員会に出席することになってしまう。
そこでは、AI導入に反対する勢力、取り込もうとする勢力、独自で導入したい勢力、さまざまな思惑が渦巻いていた。
虚々実々の駆け引き、本音と建前の使い分け、紛糾する会議を攫っていったのは、ただ一人の男。
会議の行方はどうなるのか。
バチスタシリーズの異色作。
後半、ほとんど会議、延々と会議、目が滑ってなかなか読み勧められなかったのは、これがエンターテインメント小説だと思っていたからだ。
今現在、海堂先生が戦っている現実を、小説としては上手く昇華できなかったなあと、すごく重要なことなだけに、それだけが残念。
医学のたまご
海堂尊
理論社
08/01/20
1300円+税
うっかり潜在能力テストで全国1位を取ってしまった薫は、否応なく東城大学医学部で研究をすることになってしまう。
天才パズル理論学者の父親がいるが、薫自身は普通の中学生なのに!
なのに、またまたうっかり、実験で凄い結果を出してしまったたに、論文を発表するハメになってしまう。
しかし、その実験は何度繰り返しても、その結果になることはなく、たまたの偶然に起こったものなのだと思われる。
なのに、教授はその結果を踏まえて論文を作成しろという。
それって……捏造じゃないの?
ごく普通の中学生が、大学の権力闘争に巻き込まれていくさまを、軽めのタッチで語る。
中高生対象ということで、読みやすくまとめられているけど、内容は深い。
大人たちとの戦いに薫はどう挑むのか。
バチスタシリーズよりちょっと未来の話なので、登場人物たちのその後が垣間みれるのも、楽しい。
厭な小説
京極夏彦
祥伝社
09/05/20
1400円+税
【収録作品】
厭な子供
厭な老人
厭な扉
厭な先祖
厭な彼女
厭な家
厭な小説

……ああ……厭だ厭だ厭だ……
「どん引きエンターテインメント」
の看板に偽りなし!
とにかく、不愉快で不快な気分になりたい時には、実に重宝する本。
しごく簡単に厭な気持ちになれます。
見知らぬ不気味な子供が家にいたり、ヘルパー先の老人から嫌がらせされたり、仏壇から先祖がのぞいてたり、可愛い彼女が壊れていったり、思い出の中でまで嫌がらせされたり。
主人公たちはみんな廃人になったり、失踪したり、行方不明になったり、ろくでもない末路をたどる。
だってしょうがない。
これは厭な小説なんだから。
赤い月、廃駅の上に
有栖川有栖
メディアファクトリー
09/02/17
1400円+税
【収録作品】
夢の国行き列車
密林の奥へ
テツの百物語
貴婦人にハンカチを
黒い車掌
海辺にて
シグナルの宵
最果ての鉄橋
赤い月、廃駅の上に
途中下車

鉄道怪談。
あまりにあまりに狭いマニアックさに、並々ならぬ決意すら感じる。
ミステリ作家による怪談ということで、どれどれと思っていたけど、怖い。
かなり怖い。
人がいなくなり、廃線となった路線。
引きこもりの少年は、ふらりと自転車で旅に出る。
やがて辿り着いた廃線の駅。
引き寄せられるように野宿したその駅で、30代の鉄道ライターと出会う。
赤い月の下、そこにはいない何かの気配がゾロリと起き上がる……
正当派怪談の表題作から、奇妙な世界へつながる話、今はもうない国を懐かしむ話、悲しくも美しい恐ろしい全10編。
おそろし 三島屋変調百物語事始
宮部みゆき
角川書店
08/07/31
1700円+税
【収録作品】
曼珠沙華
凶宅
邪恋
魔鏡
家鳴り

神田三島町の叔父夫婦の預けられた娘おちかは、器量も気だても良いのに、ある事件をきっかけに心を閉ざしてしまった。
おちかを案じた叔父は、「変わり百物語」を聞くように言いつける。
おちかがすることは、不思議な因縁話を聞くだけ、受け止めるだけ。
人の哀しみを知ったおちかは、自らの身におきた恐ろしい事件をも受け止めることができるようになる。
強くなったおちかの前に現れたのは、鏡に潜んだ魔物だった。
時代小説で百物語をやるそうで、以下、百話までの続刊になる……のかな。
読みやすく、すっと心の底に寄り添うような、そんな物語。
続きが楽しみ。
異界の扉
小池壮彦
学習研究社
04/09/25
1200円+税
第一章 異界をかいま見た人々
第ニ章 私の前に広がった異界
第三章 覗きこんだ異界

怪奇探偵として、各種メディアで活躍中の小池氏による、実録怪談集。
平山夢明氏などの語る無色透明な怪談よりも、いくぶん、自己主張があるというか、小池色がほんのりついた怪談。そのあたりで、好き嫌いが分かれるかもしれない。
基本的には、本当にあった怖い話。
本書は特に幽霊話を集めているので、心霊系が好きな人にはいいかもしれない。
アナザヘヴン2 vol.1
飯田譲治×梓河人
角川ホラー文庫
03/11/10
514円+税
映画化、ドラマ化された作品の続編。人外の存在による連続殺人事件が、解決してから半年。事件を担当していた飛鷹と早瀬は警察を辞め、皆月は停職をくらい知人の探偵事務所を手伝っている。
早瀬は恋人の残した言葉に従いイタリアへ行き、そこで新たな謎に出会う。飛鷹は事件の被害者の一人である娘とともに山奥へと引っ込み、そこで第二の人生を歩もうとしている。
そして、皆月の元には奇妙な事件が持ち込まれた。突然失踪してしまった婚約者を探して欲しいというのだ。事件を調べるうちに、失踪している女性が多数いることが判明する。彼女たちの共通点は、パワーストーンを持っていたこと。この石に何か秘密が?
婚約者失踪事件の報告に行った皆月は、依頼人が一夜にして老人化して変死しているのを目撃する。更には、なぜか皆月が犯人として警察に追われることとなる!
解決したかに見えた事件は、実は新たな事件の始まりにすぎなかったのである。
壮大な構想なホラーミステリになるらしく、vol.1の本書は完全な導入部。魅力的な謎は提示されているが、いかんせん、だらだらする描写が多いので、ちょっと飽きてくるかも。我慢して、次に進みたい。
イン・ザ・プール
奥田英朗
文藝春秋
02/05/15
1258円+税
【収録作品】
イン・ザ・プール
勃ちっ放し
コンパニオン
フレンズ
いてもたっても

破天荒な精神科医・伊良部が大活躍する短編連作集第1弾。
ワークホリック気味の編集者がふとした気分転換で行ったプールにハマる。最初は会社帰り、そのうち仕事の途中に、やがて毎日ずっとプールにはいっていないと我慢できなくなってしまう。このままでは、仕事に支障をきたすと思ったと編集者は、会社の近くの伊良部総合病院の精神科を受診するが、そこにいた伊良部という医者は、編集者を止めようとせず、自分も一緒に泳ぐと言い出すのだ。果ては、真夜中のプールに一緒に忍びこんで泳ごうと言い出す。
都会の慌ただしさの中で調子の狂ってしまった主人公たち。彼らは、救いを求めて伊良部病院を訪れるのだが、そこにいるのは患者よりも誰よりもね超越している医師・伊良部だ。
彼の破天荒すぎる行動が、どんな癒し系小説よりも癒される現実。癒されるのは登場人物だけではなく、この小説を読んでいる我々読者もだ。
現実に伊良部が存在するのなら、会うのは怖いから、物陰からそっとのぞいてみたい気がする。
お見世出し
森山東
角川ホラー文庫
03/11/10
438円+税
【収録作品】
お見世出し
お化け
呪扇

02年ホラー大賞・大賞受賞作。
短編部門での大賞授賞は岩井志麻子の「ぼっけぇきょうてい」以来。そのせいか、偶然なのかは知らないけれど、この作品も岩井作品と同じく、和風ホラーな作品。
京都に出張したサラリーマン二人組。同僚の行きつけの店があるというので、芸者の置いてある店に行く。その店は、ママをやっている芸者が一人いるだけのシンプルな店。
馴染みの男は、ママに「お見世出し」の話をしてやってくれと頼む。これはママが語る、怪異の物語。
かつて、将来を嘱望された芸者の卵がいた。彼女は厳しい修行を積み、晴れて一人前の芸者としてのお披露目の日を前に、急死してしまう。
それから幾年かして、四国からどうしても芸者になりたいという少女がやってくる。彼女もまた、死んだ少女と同じく才能を秘めており、死んだ少女の再来とも言われた。
そして、それはそのままの意味でもあった。
京都の深い闇の片隅の怪異を、はんなりと語った表題作。「お化け」もやはり、京都の置屋の物語。ただこれは、中編のせいか少し構成が弱いような気がする。
「呪扇」はその名の通り、呪われた扇の物語。豪華絢爛な血の世界を描いた、耽美な作品。
「ホラー」よりも「怪談」が好きな人に、オススメ。
アイムソーリー、ママ
桐野夏生
集英社
04/11/30
1400円+税
彼女には母がいない。形見の白いハイヒールが母の代わりだ。だから、ママをバカにする奴は許さない。抹殺してやる。
娼館で育った主人公は、娼館の廃業に伴い施設に預けられるが、彼女をバカにした少女が不審な死を遂げる。それから数年後、施設の元職員が偶然、主人公と再会したところ、また不審な死を遂げる。
主人公は自分の邪魔な人間を片端から殺しながら、自分なりに必死で生きている……つもりである。
娼館で一緒だった娼婦の家を隠れ家にし、殺人を犯しながら転々と人生を流れていく主人公。荒んだ彼女の手にはいつも、ママの形見の白いハイヒールだけがあった。
警察に追われることなく生きてきた主人公だったが、やがて彼女の犯罪を告発する文章が配布されるようになる。身の危険をやっと感じた主人公は、発信者は特定し殺そうとするのだが……
罪悪感のない殺人者。息をするように、邪魔者を排除して生きてきた女が主役のこの小説。ピカレスクというほど爽快感もなく、ただまとわりつくような不快感だけがある。
ある意味、究極の後味の悪い話。