角川ホラー文庫
08/03/10
705円+税
女性専門のそのマンションは、明るく開放的でセキュリティばっちり。
だが、頻繁に住人が入れ替わり、まるでマンションに選ばれなかった人間たちが放擲されているようだ。
そこは、ある呪術的仕掛けが施されたマンション。
選ばれた住人たちが揃った時、ついに呪いは発動する。
彼女たちの「うしろ」に立つのは誰だ?
淡々とした日常から、徐々に姿を現していく非日常の歪み。
怒濤のごとく畳み掛ける後半の呪いのありさまは、圧巻。
人によっては、気持ち悪くて読めないかも。
圧倒的なイメージを支える描写力。
スプラッタにそこまで力をいれなくても……とは思う。
幻冬舎
07/07/10
1500円+税
売れない芸人が始めた運び屋のバイト。
頼まれたモノを運ぶだけの楽な仕事と思いきや、2億円の借金を抱えた女子高生と出会ってしまったことから、とんでもない騒動に巻き込まれることになる。
ヤクザ、刑事、SMの女王までが、彼らを追いかけ始める。
悪夢のようなドライブ、彼らは無事に逃げ切ることができるのか!
悪夢シリーズ第三弾。文章が熟れてきて読みやすくなったのが、いい。
まさに、ノンストップコメディサスペンス。
角川ホラー文庫
07/09/10
476円+税
その定期を拾ってはいけない。
駅に落ちていた定期券を拾った人たちが、行方不明になり、そして異形の姿で戻ってきた。
彼らに何がおこったのか?
惨劇の裏に潜む黒髪の女、ヤエコ。
かつてその駅で轢死した女の幽霊が、定期を拾った人たちに襲いかかる。
霊感少女である主人公は、友人を救うために幽霊と対決することになるが……
同名映画のノベライズ。
ああ、あれねといった感じのジャパニーズホラー。
貞子もどきはもう、いらねっす。
それでも、随所に福澤氏らしい端正で的確な描写があるのが、更にバランス崩していて、別の意味でコワイというのが見所です。
角川書店
09/01/31
1400円+税
【収録作品】
鈴虫
(ケモノ)
よいぎつね
箱詰めの文字
冬の鬼
悪意の顔
著者初の短編集は、ミステリよりもダーク色が濃いホラー作品。
どの作品にも登場するSは、とりたてて同一人物でもない、ただたんなるキャラクタを現す記号だ。
なのになぜ、これほどまでに恐ろしいのか。
怪奇と幻想がお気に入りの人は、絶対に読むべきだ。
幻冬舎
08/05/30
1380円+税
夏の終わりのその1日だけは、何があっても実家に行かなければならない。
開業医だった父とそりが合わず、家を出た次男であっても、兄の命日の日だけは家族が一堂に集うのだ。
同名映画のノベライズ。
ただ淡々と、ある一族のある夏の1日を描いた作品だけど、その中には連綿と続く過去と未来がある。
期待の長男を失った両親、子連れ女と結婚した次男、陽気だけど距離を取っている長女一家、血のつながらない子供が夏の日に駆け回る。
スカっとするカタルシスはないし、長年のわだかまりが溶けたりもしない。
ただ、ああ生きていてよかったと、ふと、思い浮かぶ作品。
新潮社
05/05/20
1400円+税
【収録作品】
鍵穴
クライ・アイズ
夜光虫
しるし
檜
杭打ち
タクシー
櫓
確か……「本当にあった怖い話」を取材した、と宣伝されていたはずなのだが……
「新耳袋」や「超怖い話」シリーズのようなものだと思いこんでいた自分が悪いのだろうが、どこをどう読んでも、本当にあった怪談とは到底思えない。
その時点でもう、気分は萎え萎え。
気を取り直して怖さを楽しもうとしても、イマイチ怖くない。いったいこれはなんなんだ?
ぞっとする闇の深さを感じさせる作品もあることはあるが、実話を取材というのがずっと頭にあったもので、始終、嘘つきという思いが抜けずに作品世界に入り込めなかったのが残念。
個人的には、鈴木氏得意の海もの「夜光虫」が一番オススメ。
中央公論社
04/08/25
1600円+税
これは、私小説ではない。ないが、少なくとも一部分にせよ、作者自身をモデルにしていることは間違いないと思われる。
瀬戸内海に面した田舎町。母子家庭に育った香奈子は、普通の家庭よりも厳しく躾られたせいで、二十歳過ぎても恋人の一人もいない。友達にセッティングされた合コンで、今井という男に一目惚れするが、実は彼には妻子がいたのだ。
地方局のレポーター兼タレントである、今井の妻今井シイナは野心と美貌を誇っていた。凡庸だと思っていた夫は、別居中に新しい女を作り、更に妊娠までさせてしまった。
そんな時、東京での仕事というチャンスが転がりこんだシイナは離婚に同意し、一躍有名人の仲間入りをするが、心の奥底では、捨ててきた子供たちのことが忘れられない。
捨てられた子供である美織は、多感な中学生になり、自分を捨てた母と義理の母の間で、モヤモヤするものを抱えていた。みんなただ、普通のシアワセな家庭が欲しかっただけなのに。
三人の女を主人公にした連作。岩井志麻子は作家であるが、作品の情報よりも本人の情報が氾濫しているため、自分をモデルにしているかのような作品を読むと、作者本人の生活をのぞいているようで、少し微妙な気持ちになる。
微妙な小説。
小説自体も、いくつも違う印象があり、わかったと思っても次の瞬間、とことんわからなくなってしまう。
「朝の暗闇」というタイトルが、作品を一番表現しているのかもしれない。
新潮社
04/02/25
1300円+税
ガソリンをかぶって焼身自殺した風俗嬢。彼女は新潟の牧師の娘だった。地味で真面目な少女だった彼女はなぜ、新宿で風俗嬢になりそして、自殺したのか。
牧師である義父は、その疑問の答えを見つけるため、彼女の周囲の人間たちに話を聞いていく。義父の手には、娘が書いていた日記が残されている。そこに記されている娘の文章と、娘を語る周囲の人間たちの落差。
何が本当で何が嘘なのか。それとも、本当も嘘も最初から存在していないのか。
許されない存在とは無垢なものか。生まれながらにして罪を背負った存在は、地獄の業火で清められなければならないのか。
やがて牧師がたどりついた故郷の海。彼はそこで忘れてはならない罪を犯していた。
中村うさぎ、渾身のミステリ。
愛と憎悪と絶望は、とても近いものだ。だが近くても、それはやはり遠い。
中村うさぎのシリアス面を知りたい人に。
学研
04/03/30
1400円+税
第三回ムー伝奇ノベル大賞優秀賞受賞作品。
「ムー」と言えば、いわずと知れた超常現象を扱う有名雑誌であるのだけど、小説の公募もしていたとは知らなかった。しかし、さすがは「ムー」と言える、天下の奇書かもしれない。
都会で当てもなくフリーターをしていた糺は、求人雑誌に掲載されていた、田舎の屋敷の使用人のバイトに応募し採用されてしまう。
バイト先である井向家は、村人にとって守り神であると同時に忌むべき存在であるらしい。
糺は、十代にしか見えない24才の少女・弥勒と出会う。次期当主である弥勒の妹の夏央吏。現当主である彼女らの母親の車椅子に乗った女と、彼女の「手足」と呼ばれる母親の弟。
因習に縛られた井向家に、当主交替の時が来る。血塗られた儀式を目撃した糺のとった行動は?
はっきり言って、全編ほとんどエロ。
伝奇小説にはエロ要素が必要と思われるのは、菊地秀行の功罪だろうか。あまりに執拗なエロシーンの連続に、だんだんとうんざりして飽きてしまう。そういうのが好きな人には、良いかもしれないが、血生臭いしどうだろう。
文章も上手いし、伝奇的要素もすごくいいと思うが、いかんせん、頭の中だけで作った話という感じが強くて、ナナメに読み飛ばしてしまった。
もっと人間関係を掘り下げて書いてもらえれば、もっと面白い話になったと思うのに。残念。
祥伝社
05/03/20
1700円+税
【収録作品】
嫌な女を語る素敵な言葉
ささやかな不幸とひそやかな美人
いじらしい殺意
愛されよう愛されたいでも愛せない
秘密には至らない過去
永遠の盛夏
あまり聴きたくない歌
よく迷う道
懐かしい廃屋
どこかにいる、そんな女
岩井志麻子は怖い。
本人も怖いが、小説はもっと怖い。この人の本領は、やはり恐怖だろう。それも、嫌な恐怖。
恋愛小説や官能小説も書いているが、それはきっとあまりにも怖い自分を中和するために書いているのだ。だって、岩井志麻子の作品は、本当に本当に怖いのだから。
恋愛ホラーというより、女にまつわる怖い話。
岩井志麻子の語る女は、底の見えない古井戸のような恐怖を身にまとっている。底が見えず、底を見てみようと身を乗り出すと、そのまま背中を押されてしまうような恐怖。
この短編集に登場する女たちはみな、岩井志麻子の分身だ。だから怖い。
オススメ。