有頂天家族
森見登美彦
幻冬舎
07/09/25
1500円+税
糺ノ森に住むタヌキの名門・下鴨家。
人望の厚かった父は悪巧みによって殺され、愛情深い母は四人の息子を育てあげる。
長男は真面目で融通が聞かず、次男は己を恥じて井戸の底へ隠遁し、三男は腐れ大学生並みの阿呆で、末っ子は未熟者。
タヌキの家族たちが、宿敵夷川家の金閣銀閣兄弟、色恋に狂って通力を失くした天狗の赤玉先生、半人半天狗の美女弁天と敵対しつつ、対話しつつ奇想天外な毎日を送っていく。
森見ファンタジーの最高峰。
とにかく、主人公のタヌキの描写がキュートすぎる。
母は息子たちを厳しく躾け、息子は母を守り、亡き父の名に恥じないよう目指すのだけど、今日もまた取るに足らない騒ぎがおこる。
父の死の真相が判明する最終話の怒濤の疾走感といったらない。
とにかく面白い、間違いなく面白い、早く続編も読んでみたいてものだ。
失われた町
三崎亜記
集英社
06/11/30
1600円+税
30年に一度「町」が消滅する。
無作為に選ばれた消滅は、住民ごと消えてしまう。
その影響力は、その町の名前が書いてある書類にすら及ぶ。
だから、失われた町についての資料は厳重に管理局が管理していく。
理不尽な消滅に翻弄される人、必死で立ち向かおうとする人、失われた町の残された住民は、なくなってしまった町の隣に思い出の家を建てる。
人物造型や展開がストレオタイプとも評されるが、失われる町に関するディティールはかなり独自なので、あわない人はとことんあわないかもしれない。
淡々と盛り上がりに欠ける展開は、これがエンタメではなく文学だからなんだろう。
エンタメ畑の人が大々的に盛り上げて書いたら、また違った印象になりそう。
赤い指
東野圭吾
講談社
06/07/25
1500円+税
大作の多い東野作品にしては、小品。
ボリュームもテーマも読書初心者にオススメできる作品。
だが、一見どこにでも転がっているわかりやすいテーマと思いきや、読んでいるうちにだんだんとわからなくなってしまうのだ。
とかく、家族とは厄介だ。
家庭を妻に任せっきりの男、男とその母親に不満を募らせた妻は一人息子を溺愛し、息子はワガママ放題の暴君として君臨する。
あやうい均衡で成り立っていた家族は、一つの出来事で崩壊する。
ささやかな庭に、幼女の屍体が転がっていたのだ。
当の殺人者である中学生の息子は、屍体をほったらかしにし部屋でゲームに興じている。
困った両親は息子を警察に突き出すこともできず、屍体を公園のトイレに捨てることにした。
そうして、自分たちを守るために認知症の母親を犯人に仕立てあげることにしたのだ。
自己中心的で目の前のことしか見えない視野の狭い人間が、さらりとした筆致で描かれている。
詳細な描写よりも、なにげない風景のように恐ろしい出来事を描くほうが、よりインパクトが強い。
東野圭吾の小説家としての技術の冴えが光る作品とも言える。
加賀恭一郎刑事が登場するシリーズの一つでもあるので、シリーズファンの人にも嬉しい。
加賀親子の心の交流をさらりと暗示したラストも、余韻があって良。
上手さの際だつ、逸品。
秋の牢獄
恒川光太郎
角川書店
07/10/31
1400円+税
【収録作品】
秋の牢獄
神家没落
幻は夜成長する

デビュー作からずっと、異界にこだわり続けている恒川が描く最新作は、現実世界という名の異界。
特にいいことも悪いこともなく普通に終った、11月7日。
昨日と同じように大学に行くと、昨日聞いた話を友達がまた 繰返し語った。
忘れてしまったのかなと思ったが、昨日と同じニュースが流 れているのに気づく。
新聞の日付は、11月7日。
更に翌朝、気持ちのいい秋の一日が始まる。
だがその日も、11月7日。
主人公は、なんの前触れもなく異界に捕まる。
11月7日という異界に。
自分以外の人間は、一部の狂いもなく同じことを繰返す。
映画を見ても、買い物をしても、翌朝には買った品物はなくなり、財布の中に金が戻っている。
唯一、記憶だけは連続して続いている。
そんなある日、主人公は同じように11月7日を繰返している人たちがいることを知る。
彼らは一緒に行動し、やりたい放題を尽くすが、やがて彼らの前に異変が現われる。
北風伯爵と呼ばれるその存在に捕まると、この世界から消されてしまうのだ……
表題作「秋の牢獄」は、これ以上ないぐらいぴったりのタイトル。
まさに、11月7日という秋に捕まってしまった人たちの物語は、透明感ある語り口で淡々と語られる。
淡々としている分だけ、幾通りの読み方ができ、読者それぞれが自分の物語を投影することが可能。
「神家没落」「幻は夜成長する」は、人間の醜さを描いた作品でもあり、「秋の牢獄」の透明感には及ばないか、それはそれでまた、違う味わいを持つ物語でもある。
ぜひ一読を!
永遠とか純愛とか絶対とか
岩井志麻子
光文社
07/08/25
1500円+税
【収録作品】
永遠とか純愛とか絶対とか
負け馬の生き天国
逃げていく果実
虎とあの子が煙草を吸っていた頃
冥王星への旅の果て
あまり暖かくない南の島
一〇〇万ドルの借景
夜は戦場で眠りたい

マサオはありふれた普通の青年。
同僚に紹介された彼女と普通に結婚するつもりだったのに、どこで人生の歯車が狂ってしまったのか。
旅行先のタイで知り合ったリリーちゃんに惚れ、東京で同居することになる。
リリーちゃんは美人で性格がよく床上手、夢中になったマサオに破滅が訪れるのは、そう遠いことではなかったのだけど。
永遠とか純愛とか絶対とかは、物語の中にさえもない。
という、冷徹な事実を突きつける短編集。
冴えない日本男子が、したたかな亜細亜女子に振り回される物語。
女が強いのか、男が情けないのか。
どちらでもあり、どちらでもなし。
しかし、物語の中でぐらい夢をみたいもんだ。
女切り
加門七海
ハルキホラー文庫
04/04/28
630円+税
【収録作品】
女切り
石の碑文

喜三郎の憂鬱
おみやしろのもり
すみだ川
小さな祠
虫すだく

時代もの怪談。現在よりも闇が深かった江戸時代の怖い話。
情念うずまく女の怪異から、わけのわからなさが仄かに怖い怪異まで、怖さいろいろ玉石混淆といったところ。
湿った指が背中をなぜる……そんな世界にぜひ。
オワスレモノ
加門七海
文社文庫
06/03/20
533円+税
【収録作品】
夜行
白衣の天使
恋人
二十九日のアパート
人魚の海

アメ、よこせ
オワスレモノ

実録怪談の名手……というより、怪異体験者、自らの怪異体験の語り手として有名な加門七海。
創作よりも体験談のほうが怖いというのは、ホラー作家としてはどうなんだ?とも少しは思うが、いくら体験談だと言っても語り口が面白くなければ、怖い話も怖くない。
そういう意味では、巧みな小説家でもある加門七海の、怖い短編集。
オワスレモノにご注意下さい。いつもの電車のアナウンス。いつもは気にも留めたことがなかったのに、その日だけはなぜか、とても気になった。というのも、電車の縁から滲むように、黒い影がわきだしてきたから。
それは、電車に轢かれた人の残りもの。
回収仕切れなかった肉体が、無念に思う残留思念が、黒い影となり、人々を襲うのだ。
表題作「オワスレモノ」は正統派ホラーだが、他の作品は「恐怖」を多方面から語った、系統の違う作品ばかりなので、読んでいて飽きない。
おもしろ怖い小説が読みたい人に。
アホウドリの糞でできた国〜ナウル共和国物語
吉田靖×寄藤文平
アスペクト
05/01/03
1000円+税
童話の皮をかぶってはいるが、本書はホラーだ。
自分の足元がぐずぐずに崩れていく、それも実際に。おとぎ話の世界から、現実に引き戻されることを恐怖と言わずとしてなんと言おう。
たぶん、誰も賛成してくれないとは思うが。
赤道付近にある品川区程度の小さな島、ナウル共和国。この国はアホウドリの糞でできている。
生物の死体が長い時間をかけて石油になるように、アホウドリの糞も燐鉱石になるのだそうだ。
貧しい南の島だったナウルは、ある日突然、裕福な資源国になってしまったのだ。経済大国はナムルに出資し、燐鉱石の採掘工場をいくつも作る。
おかげで、ナウルは税金もなし、病院も学校もタダ、誰も働かなくても生活できてしまう、この世の楽園になったのだ。
だがしかし。
当然のことながら、資源はいつか尽きる。
その時はじめて、ナウルの人たちは慌て出すが、百年もの間ぐうたらに生きてきた人間に、今更よい知恵が出るわけがない。
燐鉱石はなくなり、島自体もそのうち沈んでしまうのだ。
ほのぼのとした語り口とイラストのせいで、風刺童話なのかと思っていたが、なんと恐ろしいことに実話。
今この瞬間にも進行している出来事だ。
物語は現在の時間で終わる。
この先の未来がどうなるのか、今はわかるわけがないし、この物語の受け取り方も人それぞれだ。
自分を試す意味でも、ぜひ一読を。
男たちの長い旅
石田衣良×戸梶圭太×他
徳間書店
04/01/31
838円+税
【収録作品】
妖精の庭(石田衣良)
12月のジョーカー(大沢在昌)
Bar Osamu(東直己)
デカダンな旧友(藤田宜永)
ドライブ・イン・サマー(奥田英朗)
八里の寝床(逢坂剛)
暴力許可証(打海文三)
歓喜の歌(花村萬月)
Jの利用法(戸梶圭太)
残像(北方謙三)

ハードボイルドアンソロジー。
こうやって、10編も作品を集めてみると、硬軟あわせてのハードボイルドの解釈の定義の広さにうなってしまう。
一般的にもうなづけるハードボイルドから、これのどこが?と首をひねってしまう作品まで、そのハバはとても広い。
どの作品も書きおろしではなく、既存の作品集から再録なのでファンにとっては面白くないかも。逆に、博覧会のように、今まで読んだことのない作家の作品を読むのが楽しい。
新たな出会いがあるかも?
嘘は止まらない
戸梶圭太
双葉社
05/06/15
1600円+税
完璧に自分のスタイルを持っている作家というのは、何人いるののだろう。それが多いのか少ないのか興味もないし、知らないが、戸梶圭太がそのうちの強烈な一人なのは、間違いない。
戸梶節炸裂。
詐欺師集団が目をつけたのは、アフリカの小国の大使館。その大使館には、大使と大使館員の二人しかいない。しかも、内戦を繰返し予算のない国からは、ほとんど送金はない。
大使館員は漬け物工場で働き、大使は鬱屈を溜め込んだまま日々を送っているだけだ。
詐欺師はまず大使に目をつけ、懐柔する。異様なほどの性欲を持っている大使は、簡単に詐欺師の手に落ちる。
一方、真面目な大使館員は工場の同僚の事件に巻込まれ、結果、詐欺師に手を貸すハメになる。
カモを募りうまく行くかに思えた作戦だが、小国からやってきた犯罪者が大使館を乗っ取ってしまうのだ……
戸梶節全開のノンストップギャグノベル。
グロさはやや薄く、その分の疾走感がすごい
。転がりすぎて、行き先は誰にもわからない……そんな小説。