角川ホラー文庫
99/04/10
640円+税
「ばらもん」シリーズ第一弾。
と、勝手にシリーズタイトルをつけさせていただいたが、「ぱらもん」という名の悪霊が関わる、最初の物語である。
元々は、同タイトルのサウンドノベル。
ゲームである。
去年、プレステから再発売されるのを機に、ノベライズではない小説として発行されたらしい。
原作者である長坂氏のこだわりは半端ではなく、ゲームをやった人にも、やらない人にもおもしろく、わかりやすく、怖い物語を目指したそうで。
なんと、作中にゲーム「弟切草」が登場し、そのゲームの通りに物語が進行するという、ちょっとややこしい構成になってしまっている。
僕と奈美は深い山奥で事故にあい、崖から転落してしまった。
弟切草の草原の中に立つ、無気味な洋館の廃屋。
それはまるで、ゲーム弟切草の世界そのものだった。
しかも、僕は、そのゲームの原作者であったのだ。
ゲームと現実が混沌と混じりあう、物語。
読んでいるうちに、わけわからなくなってくるが、それが
きっと、本書の狙いなのだろう。
でも、やっばり会話文はちょっと、わたしの苦手なタイプ。
講談社
97/07/15
2000円+税
直木賞受賞作品。
ドラマ化も舞台化もされた。アナザーサイドを持つ作品でもある。
弁当製造工場で働く主婦パートたち。
少しでも金を得るために、深夜パートに甘んじている。
ブランド中毒で借金がかさんだ女。
夫の女狂いで人生を狂わされた女。
姑と娘のために金を稼ぐ女。
崩壊した家族にとどめをさした女。
一つの殺人事件が起こり、一つの死体遺棄事件が起こる。
女たちのパワーに巻き込まれていく、裏世界の男たち。
そこは、OUT、行き止まりの世界である。
桐野夏生のハードボイルドミステリ。
女性をかっこよくハード描ける、希有な作家である。
文藝春秋
00/06/30
1286円+税
【収録作品】
泰山府君祭
青鬼の背に乗りたる男の譚
月見草
漢神道士
手をひくひと
髑髏譚
清明、道満と覆物の中身を占うこと
昨今の安倍晴明ブームに一役かったと言われる、夢枕獏の短編シリーズも、気がつけば三冊目。
陰陽師の晴明と、その親友の武士・源義雅が行き合う、物悲しい怪異の物語。
短い物語の中に、凝縮された異形の美しさを堪能していただきたい。
世にあふれる晴明ものの中でも、美しい物語であることは、
確かである。
集英社
94/07/25
1400円+税
【収録作品】
秋草
38階の黄泉の国
コンセプション
柔らかい手
ピジョンロッド
内助
篠田節子の初期短編集。
篠田節子は一日にしてならず、しかして、やはり天才は双葉より芳しだし……という感じがする。
一つ一つの作品は、今の作品を知ってる身としては、ここがこうなっててくれれば、という歯がゆさがあるが、それでもやはりこれは、篠田作品なのである。
人間の持つ、暗い闇の部分を描き出す篠田作品は、若書きのぶんだけ、容赦のない潔癖さを持って、読者を圧倒するのだ。
不倫関係にあった男女が死後、永久に過ごすことになったら
……というテーマの「38階の黄泉の国」など、背筋がぞわぞわする。
篠田ファンなら、一度は読んでおきたい作品集。
エニックス
00/02/11
1429円+税
【収録作品】
インキュバス言語 牧野修
恋人 有栖川有栖
和服継承 菅浩江
ドールハウスの情景 我孫子武丸
荒野の基督 皆川ゆか
サンルーム 新津きよみ
FLUSH(水洗装置) 南智子
非時の香の木の実 竹本健治
アルバトロス 津原泰水
翼人たち 森奈津子
活人画 作者不詳/北原尚彦訳
鬼交 京極夏彦
これは、超おすすめっ!
この綺羅星のごとくの強力ラインナップを見よっ!
アンソロジーの善し悪しは、やはり作者のメンツで左右されてしまうと、改めと思った作品集。
テーマは、ずばり「エロティシズム」ということで、かなりアレである。
電車の中で読むと、困ったことになるかもしれない(笑)
電波キリスト系の牧野修。
細かい描写がすごいイヤラシイ有栖川有栖。
やっぱり上手い京極夏彦。
が、個人的にはおすすめである。
特に京極ファンは絶対に読むべしっ!
新津きよみの、虚ろな風が吹き抜けるようなラストシーンも捨てがたい。