光文社
12/09/20
1800円+税
吹奏楽部でアルトサックスを吹いている永見典子は母と2人暮らし。
父が新宿で変死したせいか、母は典子の生活に神経質だ。
そんな典子の親友は、質屋で手に入れたサックスに棲みついているクダギツネのチコ。口は悪いが頼りになる。
所属している吹奏楽部で次々に奇妙な事件がおこり、典子はチコの力を借りて解決していく。
吹奏楽のコンテストで東京にやってきた典子は、部活を抜け出し父の死の謎を求めて新宿へやってくる。
ふと足を止めたライブハウスで見たジャズステージに魅せられ、典子は吹奏楽部を辞め、ジャズサックスのレッスンを受けることになる。
ジャズと伝奇という、どこをどー考えても共通点のないものをくっつけた、実に田中啓文らしい小説。
しかも、主人公は元気な女子高生。
アンバランスなバランスで成り立っている物語は、氷見緋太郎シリーズとも繋がっているのか?
数々の謎は次巻で明らかにされるのか?
乞う御期待。
集英社
11/05/30
1600円+税
可愛くてスポーツができれば、それで中学生人生は勝ち組。
だけど、恋愛関係のもつれから親友に無視されたアンは現実を受け入れられず、事件を起こそうと思い立つ。
クラスのヒエラルキーの最下層にいる昆虫系男子・徳川。
美術の才能だけはずば抜けている彼に、アンはこう依頼する。
「今まで誰もしたことがない方法で、あたしを殺して」
こうして二人は、中学二年の一年間、密かに斬新な殺人方法を探してまわる。
そんな中、アンの元カレのうちから猫が消え、アンは徳永が河原に何かを埋めていたことを思い出す。
彼は現実の中でも、何かの命を奪ったことがあるのではないか。
中二病全開の痛々しい物語。
みんなとは違う誰かになりたくて、試行錯誤していた頃。
痛くて痛くて、それでも過ぎてしまえば愛おしい中学時代。
辻村青春小説のある意味、集大成的作品。
岩崎書店
12/02/10
1500円+税
子供たちに良質な怪談を。
というコンセプトで創設された怪談絵本シリーズ、本書はその3。
京極夏彦の文章に町田尚子が絵をつけた。
少年は、おばあさんの古い家でしばらく一緒に暮らすことになった。
猫と暗がりがあるその家には、何かがいるような気がする……
いるの?
いないの?
問い掛けたいけど、問い掛けない。
だって、返事がきたら怖いから。
最後まで顔を見せないおばあさんと、たくさんの猫。
肉厚な絵柄がじわじわと恐怖を演出してくる。
光文社
09/11/25
1700円+税
姫川玲子シリーズ4冊め。
チンピラ惨殺事件。
暴力団の抗争絡みのちっぽけな事件だと思われていたのに、「犯人は柳井健斗」というたれ込みがあったとたん、上層部の態度が変わる。
今後、柳井の名を出すなという。
警察の不祥事を揉み消そうという上層部、暴力団同士の勢力争い、そして、復讐。
絡み合う3つの糸、更に絡んでいくのは、姫川玲子の恋。
あろうことか、被害者のチンピラが所属するヤクザの組長・牧田に一目惚れしてしまうのだ。
復讐は成就するのか、恋は叶うのか、姫川班はどうなってしまうのか。
登場人物が多すぎるのと、いろんな思惑が絡んでくるので、途中で頭がぐちゃぐちゃになってくる。
正直、姫川の恋は唐突すぎて、はぁ?な感じ。
一目惚れなんてそんなもんかもしれないが、菊田があまりにも空気過ぎて気の毒。
幻冬舎
12/02/10
1500円+税
伝説の刑事である祖父にケンカを叩き込まれた健太は、新米刑事となって連続殺人事件の担当となった。
美女ばかりが狙われ、顔をズタズタに切り裂かれるという事件、死体の横にはいつもアヒルのおもちゃが置かれていた。
すっかりボケてしまった祖父がヘルパーに介助されて健太の元へとやってくる。
祖父は木彫りの家鴨の人形を大切そうに抱えていた。
祖父が担当した57年前に未解決連続殺人事件、それは、死体の横にいつも木彫りの家鴨が置かれていた。
57年前の事件と、今の事件と関連性はあるのか、そして、健太の祖父はその事件に関わっているのか。
行動分析課の上司・八重樫と健太は、殺人者の思惑に巻き込まれていく……
著者の持ち味であるノンストップ、スピード感が遺憾なく発揮された作品。
多視点で次から次へと展開する物語は、57年前と今をつなぐ、哀しい一人の女をあぶりだす。
「笑え笑え、なんとかなる」
貧しいけれど笑っていたあのコの内面に、まさか、あんなモノが潜んでいたとは。
何も考えずに、一気に読み終わるのが一番。
徳間書店
01/02/28
1600円+税
池袋ウエストゲートパーク外伝……
と冠をつけられた作品。
だが、その実態は、池袋を舞台にしてはいるが、登場人物が重複しているが、まったく、別の世界の物語。
売れた作品にあやかろうという編集サイドが見えてしまって、なんだか不愉快だ。
これはこれで、すごくいい作品なのに、最初から冠を載せてしまえば、みんな、それを目当てに買っていくだろうに。
残念だ。
ギャンブルにはまってしまった主人公は、資金が底をつき、顔見知り程度の男に、パチンコ屋強盗を持ちかけられる。
仲間は数人、みんな初めてあった奴らばかりだ。
仕事は首尾よく成功し、大金を手にいれた……と思ったら、仲間の一人が主犯の男を撃ち殺し、金を一人で持ち逃げする。
なにかが狂った。
パチンコ屋の元締めであるヤクザは、主人公を探しだし、金を返すか、一生奴隷になるかどっちか選べと迫る。
持ち逃げされた金の行方は?
逃げた男の背後に蠢く真の黒幕は?
男は、自分の人生を取り戻すために、真犯人を追うはめになる。
タイトルの「赤と黒」はルーレットのこと。
主人公がはまり、破滅のきっかけとなったことギャンブルが、最後の最後で鮮やかな輝きを見せる。
IWGPにはまった人も、はまらなかった人にも、オススメ。
円+税
バイセクシュアルの主人公には、不思議な秘密があった。
彼女を振った人間はすべて、死んでしまうというのだ。
主人公は愛していた彼女に、結婚するからと捨てられる。
今までの例から考えて、彼女が死ぬだろうと主人公は脅える。
が予想に反して、彼女は元気なままだ。
だが、彼女の身代わりになったかのように、彼女が愛していた男が死んだ。
主人公にまとわりつく謎の男。
小さい時に神隠しにあっていた主人公の謎。
村に伝わる犬神の伝説。
軽いタッチで描かれる、ホラー風味小説。
さらっと読めるので、時間のある時にどうぞ。
角川ホラー文庫
00/12/10
743円+税
学校に行きたくなく公園でさぼっていると、レインコートを着て、片目に傷のある男が話かけてきた。
晴れた空の下、その男は、自分には雨が降っているのだと言う。ある人間にしか降らない、X雨。どうして、雨が降っているのか、その理由を教えてあげようか?
「Dブリッジテープ」で角川ホラー短編賞を授賞した著者の三冊目の小説。
なかなかに、変わった構成。公園でさぼっていた少年は成長し小説家になり、男から聞いたX雨にまつわる話を小説として発表する。その小説の合間に、小説家が考察したことをはさむという多重構造になっている。
その多重構造が、読み終わって始めてわかる、もう一つのX雨を巡る物語になっているのだが、いかんせん、あんまりうまく機能しているとは思えない。
男が語ったX雨の物語は、途中からありふれた展開になっていくし、たぶん、それを逆手にとろうと、もう一つのX雨にまつわる物語をいれたんだろうが、唐突すぎて、え?という感情が先にたつ。
作者の中では、すべてがつながっているのだろうが、読んでる身としては、小説として現されている部分だけしかわからないのだ。
その中で、語ってくれないことには、なんじゃそりゃ、で終わってしまう。
X雨という発想はものすごく素晴らしいと思うので、もう少し練った物語を作って欲しかった。
ホント、もったいない。
実業之日本社
00/09/25
800円+税
山奥にある、とある高校。
その山の中腹には、神隠しがおこるといわれている場所があり、事実、頻繁に人が消える。
戻る者のない神隠しの森から、ふらりと舞い戻ってきたのが主人公である、トンキチ。
トンキチの活躍を綴る活動絵巻き。
もともとは、自分が原作を担当した漫画のノベライズ。
小説は小説、漫画原作は漫画原作と、切り離して考えていた菊池先生だが、本作ではあえて、漫画的表現をとりいれてみようと決意されたそうである。
確かに、ジュニア小説系の地の文がほとんどないような文体で書かれいる。
だが、菊池先生は力量が半端じゃないので、どんな文体で書こうとも、おもしろさは半減しない。
スピード感のある文体と展開で繰り広げられるトンキチの冒険、第一巻。
早く、続きが読みたい。
集英社
00/11/10
1400円+税
【収録作品】
とりあえず、愛
うつろな恋人
やすらぎの香り
喪われゆく君に
一大ベストセラー「永遠の仔」。
虐待がもたらした心の傷を描いたこの物語は、多くの共感と評判を呼び、著者のもとへは、読者からの手紙が殺到したという。
小説よりも悲惨で傷ついた手紙の数々を読みながら、返信をするように書いたのが、本書である。
複雑な愛の物語。
心弱い者同士の愛。
妄想にも似た一方的な切ない愛。愛する人を失った人に対する愛。
健康で元気のいい愛は、ここには一つもない。弱々しく、やっとの思いでひきずりながら生きているような人たちの間に生まれる愛。
切なくて悲しく、でも、どこかで強さを予感させるような人たち。
疲れてしまった時に、おすすめの一冊。