メディアファクトリー
01/02/20
1700円+税
新作香水のキャンペーンのために集められた女子高生たち。
だが、その真の目的は彼女たとに口コミで噂を広めてもらうこと。
「レインマンが出没して、女のコの足首を切っちゃうんだ。でもね、ミリエルをつけてると狙われないんだって」
架空の殺人鬼の噂が広がり、香水は飛ぶように売れた。
だが、本当に少女が殺されことにより、事態はとんでもない方向へと展開する。
嘘から出た真。
嘘に刺激された本当。
女の子を殺した犯人と、噂を流した会社と、噂をばらまいた女子高生と。
誰が一番悪い?
著者には珍しいダークミステリ。
事件が解決したとみせて、別の犯人を提示するあたり、やるなという感じ。
幻冬舎
12/02/25
1500円+税
父と母と自分と妹。
小さかった自分は大きくなり、やがて結婚して家を出る。
大きかった両親は、いつしか自分よりも小さく老いていき、やがてこの世から去っていってしまう。
誰も住まなくなった家を片付ける。
そこここにあるのは、記憶の断片だ。
今はもうない、かつては確かにあった、あったはずだという記憶だけが残る。
その記憶も、自分の死とともに消え去っていく。
いつかは無くなる。
でも、今はまだある。
生きるとは過程である、家庭とは過程であるならばなぜ、思い出はこうもセツナイのだろうか。
めずらしく、淡々とした中にも感情が見えてくるような、森博嗣としては珍しい小説。
すごく胸にせまる。
河出書房新社
06/09/26
1680円+税
犯人殺しの刑事・雪平夏見。
少年犯を射殺したことにより有名になってしまった雪平は、乳児誘拐事件の捜査に駆り出される。
雪平を狙うテレビ局、ネットの情報を流す自称ファン、そして、挙動不審な母親。
母親にかかってきた脅迫電話が指定した場所に、埋まっていた何人もの屍体……
本当の事件とは、いったいなんなのか?
乳児誘拐事件から始まり、次第に広がりを見せていく展開、犯人の意外な動機、雪平に執着した理由が明かされるラストまで、ノンストップで一気読みしたほうが面白さが味わえると思う。
裁かれない犯人と、殺人さえ辞さない刑事と、敵討ちをしたかった男。
つくづく雪平は幸福にはなれない女だと思う。
メディアファクトリー
12/04/06
524円+税
志麻子ファンならお馴染みの「あの女」
元マネージャーにして病的な嘘つき、口が上手く、自分を大きく見せることに長けており、まんまと信用を得て入り込み、正体がバレて追い出される、ということを繰り返している。
彼女のアレコレを書き綴った「怪談実話系」シリーズの総集編と書き下ろし100枚で構成されたのが、本書。
こうして一冊、まるまる「あの女」の話で構成されていると、こんな人ホントにいるの?という思いと、ああ、いるいるこういう人という思いが交差する。
他人に迷惑かけまくっても、自分だけはちゃっかり上手くやっていく、追い払われても、新しい場所で次の獲物を見つける。
できることなら、現実世界で出会いたくはない。
角川書店
11/12/30
1500円+税
【収録作品】
或るはぐれ者の死
或る嫌われ者の死
或るごくつぶしの死
或る愛情の死
或るろくでなしの死
或る英雄の死
或るからっぽの死
人はいつか死ぬが、その死がすべて悲しいわけではない。
という観点から書かれたのかどうか、すべての短編には死が登場するが、悲しくて泣いている人間なんか一人も出てきやしない。
ある者は蔑まれて、ある者は後悔しながら、ある者は嘲笑されて、ある者は少しだけ安堵しながら、死んでいく。
その向こうにあるのは、等しく「無」なのだ。
と、読みながらつらつらと思った。
それほどグロくも残虐でもない、ライト平山本という趣き。
角川書店
01/05/30
1500円+税
リアルウルトラセブン小説。
ウルトラマンをリアルに、SF的世界観で再構築するとこうなるのかという、素晴らしい見本のような小説。
もちろん、SFとしてもおもしろいが、ウルトラマンを頭に浮かべながら読むと、更に楽しめる。
宇宙空間に棲む電磁生命体。
精神とエネルギーの存在である彼らは、自分の情報を他者に伝え残すことを、最大の目的として存在する。
彼らの世界にいずこからか、攻撃がかけられた。
その存在は、惑星を機械の部品の一つとして使い、想像を絶する力で彼らを、滅ぼしにかかった。
彼らの中の犯罪者の一人。
名前を奪われた<ガ>は、敵の探索と殲滅を命じられ、敵を追い、地球にたどりつく。
そして、そこで飛行機に激突してしまうのだ。
飛行機にたまたま乗り合わせていた若者の肉体に乗り移った<ガ>は、敵と戦うことになるのだが……
小林泰三フリークには、更に楽しい趣向も満載。
ぜひ一読を。
新潮社
99/11/20
1700円+税
堤幸彦監督で映画化された作品。
まだ原作を読んでなかったので、楽しみにしていたのだが。
なるほど、映画のほうがおもしろかったかも(爆)
女装が趣味の万引き警官と、守銭奴の横領警官。
二人の罪に問われた警官が、事件をもみ消す代わりに求められたのは、公安警察官の身辺調査。
いっぽう、溺れる魚と名乗る犯人による、企業恐喝事件がおこる。
企業のトップは、警察に頼らず、子飼いの警察官に犯人を見つけるよう命じる。
公安警察官と企業脅迫犯。
二つの事件は、いくつかの人間を経て、複雑に絡みあっていく……
というのはいいんだが、登場人物が多すぎて、少し混乱する。
映画が見やすかったのは、このあたり、いくつかのキャラを
複合統一し、すっきりしていたからだと、今更ながらに思う。
これといった、主役が誰かもわからないので、ピカレスク小説として楽しむのが、正しい読み方なのかもしれない。
角川書店
98/12/10
580円+税
問題なのは距離感だ。
なにかといえば、人間関係における距離感の話である。
こっちがその気じゃないのに、一人で勝手にその気になって、ずかずかと踏み込んでくる輩に辟易した経験はないだろうか?
しかも、相手は【あなたのために】やってあげてると思い込んでいるので、始末が悪いことこのうえない。
相手の一方的な好意を拒否するのは、すなわち【罪悪】なのである。
こうして、人はどんどん深みにはまっていく。
押しつけがましい【好意】に感情が爆発するまで。
そして、爆発してしまった時、その彼女はどういう行動に出るのだろうか?
本書の主人公はミステリ作家。
主人公がなにげなく、中学時代に優しくしてもらった先輩についてのエッセイを書いたことから、その先輩に付きまとわれてしまうことになる。
彼女は小説家志望だったのだが、挫折し、その代わり「他人の才能を見抜いて磨く能力」があると信じこんでいる。
すなわち、主人公は狂信的な彼女の野望実現の道具とみなされてしまうのだ。
以上のようなきっかけで始まった、悪夢のような関係。
物語を進むごとに、女の異常性がさらけだされ、ますます恐怖感をかきたてられる。
かなり、嫌な気分の小説である。
ただ、個人的に残念だったのは、彼女の行動にオカルト的な説明が加えられていたことだ。
ごく当たり前の普通の人間の中に内包されている狂気、としたほうが、ホラー的には怖いと思うのだが。
この手の小説の中ではやはり、ミザリー@スティーヴンキングが秀逸である。
ぜひ御一読を。
文藝春秋
00/02/10
3000円+税
【収録作品】
序
ドランのキャデラック
争いが終わるとき
幼子よ、われに来たれ
ナイト・フライヤー
ポプシー
丘の上の屋敷
チャタリー・ティース
献辞
動く指
スニーカー
いかしたバンドのいる街で
二冊組の「ナイトメアズ&ドリームスケープ」の前編。
「骸骨乗務員」以降の久々のキングの短編集。
ゴシックから、サイコから、ゴーストから、なんだかわけのわからないけどすごく怖いものまでいろいろな、ホラーがみっちりと詰まっていて、キング好きにとっては
笑いが止まらないほどの幸福感である。
このシリーズの後編の後書きで、毎日一編の短編を読んでいる女性の話が出てくるが、その例にならって、毎日少しづつ、読んでいきたいものである。
楽しみはできるだけ長く。
講談社
01/02/26
1400円+税
不動産評論家の著者が、女性が部屋を借りる時の注意点を短
編小説形式で教える、実用小説。
各小説の後ろに、ポイント解説がついている。
具体例として小説が書かれているので、わかりやすいとは思う。
部屋を借りようと思ってる人に。