幻冬舎
12/01/15
1400円+税
宇宙よりも謎に満ちている深海。
海洋研究開発機構に勤務し、女性初の有人潜水調査船のパイロットを目指す天谷深雪だったが、家族を捨てた父への不信感から閉所恐怖症を発症し、調査船へ乗ることができなくなってしまう。
配置換えで配属された広報部で中途採用の高峰とぶつかってしまう。
高峰は、深海生物学者だった亡き父が目撃したという未確認深海生物を自らの手で発見したいという野望を抱えていた。
反発しあっていた二人だったが、いつしか一緒に深海の謎に触れたいという思いが芽生えていく……
海洋研究開発機構を舞台にした「図書館戦争」という赴きで、キャラクタ配置がまんま有川浩なのはどうかと思うけど、それを置いておけば、すごく面白い。
深海という馴染みのない場所を、エンタメに仕上げた手腕はお見事。
文藝春秋
10/07/30
1714円+税
ルックスも頭も良く、誰からも好かれ信頼される蓮見。
ただ一つだけ、彼に足りなかったものは良心だった。
家族、同級生、邪魔なヤツらを消しながら順調に人生を送っていた蓮見だが、米国の投資会社でサイコパスとしての正体を見破られクビに。
傷心で日本に戻り高校教師として、教室を「理想の王国」とすることに心血を傾ける。
最初に奉職した都立高で起きた問題の後で、私立晨光学院町田高校へ転職する。
そこでも正体に感づいた生徒たちを次々と殺していたが、ちょっとした手違いから失敗。
仕方がないので、クラス全員皆殺しを決行する。
上下巻のすごいボリューム。
特に下巻は最初から最期までほとんど、殺し殺し殺しなので、読んでいてだんだんと感覚が麻痺してくる。
蓮見は天才だけど完璧ではない。
瑣細な驕りから軽んじていた生徒たちから反撃を喰らう。
だが、これで終わりではない。
彼はきっと、戻ってくる……
情報センター出版局
07/09/20
630円+税
都市伝説ならばまだいいが。
平山夢明が送る、本当にあった怖い人の出てくる話。
ストーカー、無差別殺人鬼、ドア越しにブツブツ話かけるヤツ、夜の都会を徘徊するヤツ。
できれば一生出会いたくないそんなヤツらが、勢揃い。
講談社
11/07/27
1200円+税
乗っ取り屋と呼ばれる桐谷。
幼馴染みの名倉と組む裏社会で名を上げている桐谷には、知られてはいけない裏の顔があった。
それは、熱狂的地下アイドルファン「ラオウ」
経営不審に陥っていた芸能事務所を買い取り、アイドル愛美のプロデュースをすることを強引に決める。
表の顔は経営者、裏の顔は愛美の熱烈オタク。
桐谷プロデューすで愛美は売れ始めるが、愛美は地下アイドルではなくメジャーになりたいと言い出す。
桐谷は二つの自分に引き裂かれて、そして……
裏ビジネスの帝王がアキバのアイドルオタクという設定からして、面白い。
オタクを取るかビジネスを取るか、桐谷は幸福はどっちだ。
徳間書店
08/09/30
2000円+税
南極大陸でとんでもないものが発見された。
単細胞生物である粘体。
採取された粘体は日本に持ち帰るため砕氷艦に乗せられるが、ちょっとした不注意のせいで、乗務員のほとんどが粘体と同化してしまう。
なんとか、日本に持ち帰られた粘体を研究し続けていたが、こともあろうに飛行機事故により都市部へと粘体が広まってしまう。
すべてと同化し巨大になっていく粘体に人類は必死で抵抗するのだが……
バカSF。
バカだけど、キャラクタはあくまで真面目。
真面目にバカを追求するとこうなるという、素敵な小説。
ラストはちょっと楽しいかも。
幻冬舎
03/04/25
1600円+税
デビュー作のサスペンスに続くは、誘拐交渉もの、そして、第三作は時代小説である。
安政五年。
時代は幕末、日本が佐幕派と倒幕派に別れ真っ二つに争っていた時代。
実質、幕府の実権を握る伊井直弼は、初恋の人の面影を残す女を目撃する。
かつて、家の邪魔者でしかなかった直弼の身分違いの初恋。相手は津和野藩の姫君。
目撃した女はその姫君の一人娘であったのだ。
周囲の反対を押し切り求婚した直弼だったが、返事は拒否。ならばと直弼は策を練る。
津和野藩の幕府に対する反逆罪をでっちあげ、姫ともども藩士を絶壁に幽閉したのだ。
片側は海まで垂直に落ちる切り立った崖。
残る側は鉄壁の警護という、まさに密室。
直弼は藩士の命をカタに姫に結婚を迫る。
だが、姫と藩士は奇想天外な手段で、直弼の思惑をかわすのだ!
歴史上の登場人物を配しながらも、まったくの空想時代小説。
鉄壁の檻からどうやって彼らが抜け出すのかというミステリを主軸に、登場人物たちの人間関係を散りばめた秀作。
冒険小説としても恋愛小説としても、楽しめる一冊。
ハルキホラー文庫
01/02/28
560円+税
【収録作品】
怪しの標本
雨音
受刑者
四十九日
訪問者
遅れてきた怪談作家と称される福澤氏の語りおろしの怪談と創作怪談。
実録怪談である表題は、特に一つ一つを章立てせずに、思いつくままツラツラと語っている。
それがまた、福澤氏に耳元で語られているようで、ますます背筋がぞわぞわする思いがする。
しかも、どれもこれも例外なく怖い。
実録怪談好きの方は、読むべき。
創作怪談は耽美な文章で語られる、淡い恐怖譚。
これまた、好きな人にはたまらない小説でもある。
ぶんか社
97/06/01
1600円+税
最愛の妻を不慮の事故でなくした男が、広告代理店勤務の友人に唆されるようにして決めた、再婚相手のオーディション。
それは、ありもしない新作映画のヒロイン募集という形で公募された。
審査員の一人としてオーディションにあたった男は、ある一人の女に一目惚れする。
不幸な生い立ちを持った元バレリーナだった女は、男の目には古風で従順な女に映る。
やがて、再婚を決意した男は女にそう告げようとするが、女の態度は豹変する。
女の周りで起きている、いくつかの事件の断片。
一つ一つのカケラがつながった時に見えてきた、とんでもない女の正体とは!!!!
ホラー映画の原作。
映画がすごく怖いというので原作も読んでみたけど、やっぱりというかなんというか、正統派ホラーではない。
さすが村上龍、小説が整いすぎているのが、自分のツボにははまらなくて、ちょっと残念。
五十嵐貴久の「リカ」と後半同じような展開になっていくが、「リカ」のほうが文章が崩れている分、えぐみがあってよかった。
これはたぶん、好みの違いだろうけど。
端正で怖い話がお好みの方には、オススメ。
角川ホラー文庫
03/03/10
629円+税
フラクタル理論で語られる、9.7次元から彼女が見ている右脳の世界。
「レフトハンド」で角川ホラー大賞を受賞した著者の最新作は、SF科学ホラー。
「レフトハンド」が閉鎖された場所での異形への恐怖を語ったホラーであるのならば、今作は異形を理解できないが故の恐怖の物語。
とある大学の研究室でその研究室に所属していた数十人の学生が一瞬にして脳を破壊されるという事件がおこる。
事件は集団ヒステリーと結論づけられ、世間は事件を忘れてしまった。
それから数年後、千葉にある隔離病棟に「アリス」と呼ばれる少女が収容されていた。
彼女がいる部屋は、真っ白に塗られ、彼女を刺激するようなものは何もおかれていない。
彼女はそこでカメラを通して厳重に監視され、彼女と接触できるのは、彼女の世話係の女性一人だけ。
何事もおこらない平穏な日々。
だが、それは、少女の笑顔で破られた。
「アリス」が笑った。
ただそれだけなのに、彼女の笑顔を見たものはすべて脳を破
壊され一瞬のうちに死に至った。
いくつかの偶然が重なり、彼女は研究所の外の住宅街へとさ
まよい出てしまう。
普通の人々の間に振りまかれた彼女の笑み。
それは、大人たちを殺し、子どもたちに影響を与えた。
右脳しかない少女。
彼女が見ているのは、フラクタル理論で語られる、9.7次元
の世界。
読んでいてとにかく、脳が疲れた。
フラクタル理論というものがこの世にあるのも、この小説で初めて知ったので、まずそこを理解するのに脳をかなり使うはめになる。
フラクタル理論については、作中で丁寧に説明されているので知らない人でも、物語を理解するになんの支障もない。
人間ではない異形の少女と、彼女を理解できない恐怖と悲しみが、読んでいるうちに、じわじわと染み込んできて、息苦しくなってくる。
圧倒的イメージが美しい前半に比べて、後半はやや尻切れとんぼになってしまったが、圧倒的イメージの前ではそんなことどうでもよくなってしまう。
著者の脳内で生み出された世界の悲しみと恐怖を、ぜひとも堪能していただきたい。
幻冬舎
01/04/10
?円+税
「モーニング娘。になれなかった自分へ」
という惹句がついていたので、てっきり落選した女の子のオーディション裏話かと思ったら、これがとんだ間違い。
まんまと、出版社の策略に引っかかってしまったようだ。
作者は、十代のほとんどをオーディションに費やした女性。
アイドルになりたく、なれなかった彼女は、その体験を元にした小説でデビューする。
というわけで、これがデビュー作。
学校ではかわいいと評判の主人公は、今いる静岡を出て東京に行き、アイドルになりたいとオーディションを受ける。
残念ながら落選したが、その時知り合った子の紹介で小さな事務所にはいることになり、ささやかながらも芸能人として活動を始めることとなる。
地方に置いてきた恋人と家族。新しい彼氏と生活と環境。一見、順調にいっているように見えた彼女だが……。
うーん、どうなんだろう。この手の小説はあんまり読んだことないので、わからないが漫画だったら、けっこうありそうなネタのような気がする。
中間小説らしく、落ちらしい落ちはない。
女の子らしい小説という感じはするが。