愛のむきだし
園子温
小学館
08/12/15
1300円+税
ユウは神父の父から懺悔を強制されるようになる。
父を愛していたユウは、懺悔をするために罪作りに励むようになり、いつしか「盗撮のカリスマ」と呼ばれるようになっていた。
ある日、女子高生ヨーコのパンチラを撮ったユウは、激しい恋に落ちる。
ヨーコはカルト教団の教祖から狙われていた。
それを知ったユウはヨーコを救おうとするが、盗撮の件がバレて嫌われてしまう。
それでもヨーコに近づきたいユウは女装をし、女としてヨーコの前に現れるが、なんと、ヨーコは女装のユウに恋をしてしまう。
それぞれがそれぞれに恋し傾倒し、愛を剥き出しにしている。
彼らの恋情の辿りつく果てはどっちだ。
偉大なる、しゅららぼん
万城目学
集英社
11/04/30
1619円+税
琵琶湖の主に力をもらった二つの一族、日出家と棗家。
日出家はその力を生かし日本を裏から牛耳り、棗家はその力を封印し貧乏道場を開いている。
当然、この一族は犬猿の仲。
だが、両方の一族の跡取りが高校で同じクラスになってしまったから、さあ、たいへん。
琵琶湖の主は動き出すし、力の副作用でとんでもないことになるし、そこに好きな女子まで絡んでくる。
ドタバタ青春SF風、持つ者の哀しみがきゅんとくる小説。
嫌な女
桂望実
光文社
10/12/25
1700円+税
腐れ縁。
迷惑を被っているし、関わり合いになりたくないのに、どうしても縁が切れない相手。
夏子は奔放で人好きがし、誰とでもすぐに仲良くなる女。
だが、生来のウソツキで詐欺師、事件を起こすたびに遠縁の徹子に連絡してくる。
徹子は堅物で真面目、コツコツと勉強しコツコツと弁護士になる。
したたかで人生を楽しんでいる女と、不器用でつまらない人生を送っている女。
二人の学生時代から60代までの半生を通して、女の生き様を鮮やかに描き出す。
夏子の何も考えてない後先のなさを、徹子は案外気に入っていたのかもしれないと思う。
しみじみとした読後感の小説。
アミダサマ
沼田まほかる
新潮社
09/07/20
1600円+税
悠人には昔から「コエ」が聞こえていた。
ある夜、コエに導かれて駆けつけた廃車置場に捨てられた冷蔵庫。
そこに立っていたのは僧侶、浄鑑。
浄鑑も何かの力に惹かれてここに来たらしい。
冷蔵庫の中には全裸の少女が閉じ込められており、浄鑑が寺へと引き取った。
浄鑑の母に育てられた少女はミハルと名付けられ、母親と飼い猫だけに懐いた。
だんだんと、ミハルの周囲には異常が起こり始める。
品行方正だった浄鑑の母が歪んでいったり、死人が出たりする。
すべては、ミハルの仕業なのか。 ミハルが呟く「アミダサマ」の正体とは。
悠人と浄鑑が交互に語る物語。
愛する者が狂っていく時、踏みとどまって手を差し伸べることができるのか。
オカルトだけでは終わらない、愛の物語。
嘘つき王国の豚姫
岩井志麻子
河出書房新社
10/09/30
1700円+税
醜いから苛められるのだ。
幼少の頃から酷いイジメを受けてきたリカは、このままでは殺されるという強迫観念にかられ、単身上京する。
口だけは上手いリカは、親切な人たちに取り入りながら生きていた。
小料理屋で働いていた時の客に口説かれ、ソープに勤め始めてから人生が変わった。
金がはいって整形して過去を捨てて、根拠のない空虚な自信に満ちあふれる。
とある作家のマネージャーに納まり、やりたい放題やっていたが、無能がバレて首。
こんなのおかしい、これは本当の自分じゃない。
かつての豚姫は復讐を決行する。
「現代百物語」レギュラーメンバーである、著者の元マネージャーがモデルだろう小説。
前半は創作だろうけど、作家のマネージャーになった頃から、かなり実話が入っているような気がする。
散々な目にあわされたそうだけど、ちゃっかりネタにしてしまうところが、作家の業のようで、少し怖い。
赤緑黒白
森博嗣
講談社
02/09/05
980円+税
Vシリーズついに完結。
この日が来ることはわかっていたけれど、できれば一生来て欲しくなかった。
いつものメンバーとも、ついにお別れである。
前シリーズ、M&Sシリーズが、一作めにループするような袋とじの形で終ったのに対し、このシリーズでは語り手であり主人公の一人である保呂草が姿を消すという、いつでも再開できそうな終り方になっているのに、少しだけ期待。
期待はたいてい、裏切られるものだけど。
絵画専門の怪盗である保呂草は、今のアパートの連中と出会ってから、次第に、自分でもわからないどこかに違和感を覚えるようになっていった。
そんなおり、全身をペンキで真赤に塗られた死体が発見された。
ご丁寧にも死体の名前には、赤の文字がはいっていた。
表向き探偵業を営んでいる保呂草の元に、赤い殺人事件の犯人を捕まえてくれという依頼人がやってきた。
犯人は売っ子女流小説家だと言うのだ。
作家にはアリバイがあった。
だが、ミドリと言う名の依頼人は、全身を緑色に塗られて殺されてしまった。
後に続くかのごとく、今度は全身を黒く塗られた死体が、そして白く塗られた死体が発見された。
赤緑黒白。
この四つの色に隠された謎とは。
そして、保呂草と彼の愛する仲間たちの未来は、いったい何色に染まっているのだろうか。
本当に、いつでも再開できるようにか、登場人物それぞれ抱える問題が何も解決されていない。
変化の兆が見えるだけである。
それは、語り手である保呂草でも同様。
前シリーズが、ある意味完璧な終り方をしてしまったせいか、今回は、終りのはじまり程度で終らせようとしたのかもしれない。
ラストシーンはまた別の物語につながる予感。
森氏の次回作に期待して、しばし待ちたい。
アロマパラノイド
牧野修
角川ホラー文庫
01/03/10
762円+税
難解。
幻想小説というのは、難解なものなのだけど、著者が言うにはこれは、ホラー&SFらしい。
幻想小説ではなかのに、この難解さはなんなんだろう……。
サブカル雑誌のライターをしている主人公は、誇大妄想狂と紙一重な宇宙人と日常的に会っているという人間たちを取材した。
彼らの一人が、今話題になっているオカルト本の原本だというオカルト書物を主人公に押し付けるように貸しつけた。
その本を読んだ翌日から、主人公は誰かに狙われるようになる。
その書物は、匂いの謎を解き、神と等しい力を手にいれたと豪語する男が書いたものだった。
男は外国で何人もの殺人を犯し、その血の匂いに恍惚としていたと語る。
やがて親友の編集者が自室で殺される。
彼女はアルミホイルで全身をぐるぐる巻きにし、宇宙からの敵対勢力と戦っていたらしい。
そして、親友が主人公にわけのわからない警告の手紙を送っていたことが発覚する。
誰も信じられるものがなくなった主人公は、唯一の仲間とともに匂いの謎を解いたという男と、己の世界を賭けた戦いを始める。
牧野氏らしい、電波系&キリスト教系ネタも満載。
難解さにめげずに最後まで読み通せ。
犬女
中村うさぎ
文藝春秋
03/01/30
1333円+税
【収録作品】
幽霊
だるまさんがころんだ
押入れ
山上のオンナ
犬女
ヒルコ

すっかり自虐系コラムニストとして有名になってしまった著者の一般向けホラー作品集。
コラムニストとして有名になる前は、ファンタジー系ジュニア小説を書いていたのだから、かなりの転身だ。
だが、著者の本質は実はこちらのほうらしい。
浮気癖の激しい彼氏の押し入れに密かにもぐりこみ、細い隙間からのぞいている女のモノローグで構成されている「押し入れ」
タンスと壁の隙間に正座する女と暮らす男と、その男の彼女が遭遇する悪夢ともつかない物語「山上のオンナ」
女の顔をした犬をめぐるいくつかの証言を元に構成されている「犬女」
はっきり言って、うまいとか怖いとかはまったく思えなかったが、底なし沼に沈んでいく一筋の黒髪のような気色の悪さがとんでもなく、凄まじい。
山水画のようなモノクロな悪夢。
底の見えない渦巻く悪夢に絡めとられそうな、短編集。
えぐいものが好きな人にオススメ。
薄暗い花園
岩井志麻子
双葉社
03/09/20
1300円+税
ホラーショートショート。
タイトル通り、どことなく薄暗いぼんやりとした影がうごめいているような、ショートショート集。
ぞっとするような怖さではなく、後からじわっとくる真綿のような優しい手ざわりの恐怖集。
池袋ウエストゲートパーク
宮藤官九郎
角川書店
03/01/01
1600円+税
TBSで放送されていたドラマのシナリオ本。
巻末には原作者である石田衣良が語る「わたしとクドカン」も収録。
池袋の果物屋の息子の誠は、ギャング団の団長を親友に持つが自分自身は中立のトラブルシューター。
ある日、池袋の街に連続首締め魔事件がおこる。
時同じくして、誠と関係のあった少女が絞殺される。
容疑者扱いされた誠は、事件解決を誓い、仲間たちと池袋で起こるいくつかの事件に、巻込まれていく。
短編集である原作の第一話をベースに、残りの連作を巧みに構成した連続ドラマ。
原作とはまた違う味わいなので、原作ファンにもオススメ。