産業編集センター
10/03/30
1200円+税
新入社員田中は燃えていた。
小さい時からバカだバカだと言われ、Fラン大学に在籍していたにも関わらず、大手ゼネコン富田林組に採用されたのだから。
だが、田中が配属されたのは庶務二課資料調査室、通称・調査部。
そこは、祟りや怨霊や悪霊や悪魔や呪いや妖怪、魑魅魍魎の類いの調査、鎮圧、封じ込めを一手に引き受ける、オカルト部署だったのだ。
今でも必ず地鎮祭をするように、建築業界は縁起を担ぐ業界だ。
その業界を逆手にとっての設定が秀逸。
キャラが妙に立つ過ぎていたり、文章がイマイチまとまってなかったりはするけど、主人公田中の突っ走りぶりに、最後まで読み切ってしまう。
ベタなギャグが多いので、好き嫌いは分かれるかも。
中央公論社
10/07/25
1800円+税
【収録作品】
逃げ水
藪から千本
暗獣
吼える仏
三島屋の奥座敷で密かに行われている百物語を聞き集める会。
悲しい事件が元で心を閉ざしてしまった三島屋主人の姪のおちか。
彼女にただ話を聞いてもらうだけで、悲しい想いを抱える人たちは皆、楽になっていくのだ。
百物語を集めるおちかの物語の第二弾。
前作で、自分の気持ちにケリをつけたおちかは、今回はただひたすら聞き役にまわっている感じ。
本書タイトルにもなっている暗獣が、まさに、気持ちの具現化といったところで、切なくも物悲しい。
次作も楽しみ。
実業之日本社
10/05/25
1500円+税
【収録作品】
真夜中の動物園
翔ける少年
あの日にかえりたい
へび玉
did not finish
夜、あるく
あの日に帰りたい……
「あの日」を持てる人は幸福だ。
そこには人生のすべてを賭けてもいい1日があるのだから。
介護施設で出会った偏屈老人は、ボランティアの介護士の卵にだけには心を開いた。
今はもう無い沼を語る老人。
後悔ばかりの彼の人生の中で一番輝いていた「あの日」
表題作を始め、各短編の主人公たちは、素直になれなかったり、夢を追い過ぎたり、不幸な人生を送っている人ばかり。
そんな彼らが願う、ただ一つの願いとは。
全編をほのかな死の気配が覆う、ダークストーリー。
宝島社
10/09/24
1429円+税
東城大学病院に導入された新型MRIコロンブスエッグを一人でメンテナンスしていた技術者が殺された。
ついで、現役警察官が同じようにして殺された。
病院長高階は、容疑者として逮捕されてしまう。
この事件の裏には、Aiセンター導入を目論む医療側と、従来通りの解剖主体の死亡判断をしたい司法側との強烈な戦いがあった。
行灯田口と火食い鳥白鳥は、この事件のトリックを暴き、高階を救うことができるのか。
今回はがっつりロジカルなミステリ。
理想を守るために人は死ぬことができるのか。
たとえ罪無き敵を陥れるためでも。
現実世界でも、Ai導入派の海堂先生はいろいろと戦っていらっしゃるみたいで。
きっと似たような小さな小競り合いがおこっているのだろうと、余計なことまで考えてしまう。
新潮社
02/11/20
1500円+税
【収録作品】
海にいるのは
胸に鉛の月を抱き
月はルナ
星はステラ
中村うさぎのホスト本というので、てっきり、ホストをネタにした実体験エッセイかと思ったら、小説でなんだか最初から肩すかしだ。
主人公はホストにはまっている水商売の女。
だが、彼女の中には気高いお嬢さまと、暴力的な男は、純真な幼女が同居している。
彼女はホストに呼び出され金を無心されるが、彼女の中の人物が暴れ始め……
最初の話のホストが次の話の主役となり、二話目の登場人物が最後の話の主役となっているので、一応、連作なのだとは思うが、それにしては、各話の印象がバラバラすぎて違和感がものすごい。
それはそれでいいのかもしれないが、サイコサスペンスと恋愛小説とオカルトミステリの組み合わせは、なんだか激しくパラノイア的。
それが狙いなのかもしれないが。
ホストにまつわる怖い話……的に読むと、いいのかもしれない。
講談社
02/08/26
1800円+税
カナダで氷山ハンターを生業としている主人公は、血のつながらない姉の自殺で日本に呼び戻された。
姉は結婚すると思われていた恋人を捨て、駆け落ち同然に他の男と結婚した。
男は家庭内暴力にはしり、彼女の結婚は最悪最後をむかえたのだ。
主人公は、日本にいる間、残された姉の子どものめんどうを見ることになる。
が、ある日、子どもが誰とも知らぬ人間に誘拐されてしまう。
一方、主人公のまったく知らない裏社会でも騒動がおこっていた。
十数年前、とある財閥の隠し子騒動を画策した恐喝未遂事件があった。
そして、同じ名前を名乗る犯人から、隠し子をネタにした恐喝が財閥に対して行われたのだ。
十数年前の事件の真相とは?
主人公はなぜ犯人に標的にされたのか?
そして、主人公は無事に人質を取り戻すことができるのか?
一見、無関係な幾つものストーリーが、だんだんと絡みあい熱を放っていくさまは、読んでいてゾクソクする。
五條瑛のスパイの出てこないミステリ。
最初はどうかと思ったけど、文句なしに面白い。
角川ホラー文庫
03/03/10
514円+税
都会で生まれ育った主人公は、田舎に棲む結婚相手の家を初めて訪れた時から強烈な違和感を感じていた。
やがて結婚し、夫の両親とともに同居し始めてからも違和感は消えない。
何かがこの家の中にいる!
見えない何かが家に棲んでいる表題作をはじめとする、短編集。
小林泰三、どうした!
と思わず途中で叫びたくなるような作品ばかりで、マジで読むのをやめようかとも思った。
面白い、面白くない以前に、なんだか強烈な違和感が鼻についてしまい、読むのが辛かった。
小林泰三はどこに行くのか?
この作品集は気の迷いだと信じたい。
メディアファクトリー
02/07/27
1600円+税
登場人物は六人。
それぞれが、交互、順不同に自分の視点から見た事件を語るという構成。
某大学化学工学科に秘書して勤務するスージーは、情報工学科助教授の旦那がいることを、周囲に秘密にしていた。
彼女の講座には、教授、助教授、助手がいて、図書館司書のルナと彼女は仲がいい。
一見、安穏とした日常の中で深く静かに進行する、非日常。
教授は妻との不仲に悩み、助教授はルナへ淡い恋心を抱き助手はスージーへストーカーちっくの気持ちを抱く。
講座内のサーバー管理者である助手は、スージーがweb上に密かに書いている日記とメールを、盗み見るようなる。
そんな時、何者かにルナが深夜の大学内で襲われるという事件がおこり、やがて、事件は連続殺人事件へと発展していく。
犯人は誰か。
そして、犯人の動機とは何か。
六人が語るモザイクのような証言から浮かぶあがってくる、一つの事件の結末とは!
森氏とは大学時代からの友人だという、コジマケン氏の鮮やかなイラストがふんだんに使われているので、まるで、ビジュアルブックの趣きもある。
交互の一人称トークということもあり、普段本を読まない人へのプレゼントとしては、最適な本かも。
だが、キレイでかわいい表向きとは裏腹に、内容はサイコサスペンスだから、侮れない。
森ミステリ、軽めのタッチといったところ。
講談社
01/08/05
780円+税
【収録作品】
鬼と呼ばれた男
女神が殺した
蜘蛛の絨毯
犬の首
猟奇系不条理系ホラーの旗手として注目を集める田中氏の、初ミステリ連作集。
著者は、ジュニアファンタジー系とミステリ系の二つの新人賞をW授賞したという経歴を持つという。
まさに異才。
一所轄である忌戸部署に本庁のエリート警部が研修にやってきたと同時に、署内では、両の目玉をえぐられて左右を逆にいれかえるという連続猟奇殺人事件がおこり始める。
エリート警部・芳垣は署内でも目立たない鬼丸刑事とコンビを組み事件解決に向かう。
芳垣は陰陽師の流れを汲む家系の出身で、米国で学んだ最新技術と陰陽道の呪術を織り交ぜた最新捜査術を作ろうとしていた。
鬼丸に何かを感じた芳垣は協力を要請するが、窓際警官である鬼丸はのらりくらりとかわすだけである。
猟奇事件の裏に潜む、物の怪の暗躍とは?
鬼丸が隠す彼の正体とは?
そして、真犯人が受ける地獄の裁きとは?
伝奇ミステリ。
ミステリ的には、さほど興味は惹かれないが、猟奇的伝奇的オカルト的な味つけはなかなか面白い。
主人公である鬼丸刑事の表と裏の顔の落差がいい!
最後の最後での裁き方も、必殺シリーズを思い起こさせて、あの手のものが好きな人は、ニヤニヤ笑ってしまうこと請け合い。
人気があればまだ続きそうなシリーズなので、続編を期待。