Nのために
湊かなえ
東京創元社
10/01/29
1400円+税
瀬戸内海の小島から上京した杉下希美は、同じアパートの安藤望・西崎真人と親しくなる。
過去のトラウマに苦しんでいる三人は共感し、ふとしたことから、ある計画を立て始める。
それぞれがそれぞれ大切な「N」のために。
高級タワーマンションで起こった殺人事件。
犯人は誰で、匿ったのは誰で、殺されたのは誰なのか……
自分が大切だと思っていることが、ある人にとっては当たり前のことだったり、自分が大切だと思っている人は、ある人にとっては取るに足らない人だったり、人はみな、自分の見たいのもしか見ないし、信じたいものしか信じない。
不器用な行き違いが切ない、ミステリ。
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん 幸せの背景は不幸
入間人間
電撃文庫
07/06/25
550円+税
誘拐事件の被害者、それがみーくんとまーちゃん。
まーちゃんは、誘拐犯に強制されて自分の両親を殺し、自分が壊れてしまった。
だから、まーくんはみーちゃんを守る。
嘘だけど。
小学生誘拐事件発生、なのに、なぜ誘拐された子たちが、まーちゃんの部屋にいるの?
嘘の苦手な嘘つき少年と、壊れているけど一途な少女とのラブストーリー。
どこからが嘘で、どこまでが本当で、どこから先が壊れているのか。
全10巻のシリーズだそうだけど、とりあえず1巻だけで終わりにしてもいいかなあ。
伊坂幸太郎
文藝別冊
文藝春秋
10/11/30
1200円+税
デビュー10周年記念ムック。
書き下ろし小説、インタビュー、対談、作品相関図、などなど、ファンにとっては嬉しい一冊。
特に、複数作品に出演している登場人物が多いので、相関図はとても助かる!
ファンなら手元に置いておきたくなる一冊。
うぬぼれ刑事
宮藤官九郎
角川書店
10/09/20
1700円+税
超恋愛体質で結婚願望が強く惚れっぽい。
そんな仕事のできる刑事、それが、うぬぼれ。
誰も本名で呼ばず、実の父すらうぬぼれと呼ぶぐらい、好きになった女性に対してうぬぼれまくる。
事件に遭遇するたびに、関わる女性に一目惚れし、捜査と恋愛を深めていくと、たいていはその女性たちが犯人だったりする。
逮捕されたくなければ、僕と結婚して下さい!
そして、彼女たちはみな逮捕を選ぶ。
なぜ!!!
向田邦子賞受賞ドラマのシナリオブック。
後書きも必読です。
悪人
吉田修一
朝日新聞社
07/04/30
1800円+税
閉塞した地方都市、先に希望が持てない若者。
車に乗っている時だけ、生きているような気がする。 なのに、可愛いと思っていた女は、そんな自分さえもバカにした。
気がついたら、女を絞め殺していた。
唯一の友である車と一緒に逃げる、ついでに、出会い系で知り合った女も一緒に。
殺した男、殺された女、逃げた女、犯人の家族、被害者の家族、それぞれの視点からそれぞれの立場を語る。
みんな少しづつ悪く、バカでどうしようもなく、それでも、なんとか幸福になりたかった。
個人的にはやはり、娘を殺された父親の気持ちが一番悲しい。
どんなにみんな悪いとしても、殺してはダメだ。
SFバカ本〜電撃ボンバー編
岬兄吾・大原まり子編
メディアファクトリー
02/02/16
1200円+税
【収録作品】
かにくい 佐藤哲也
RAIN 藤田雅矢
宇宙尼僧ジャクソー 中村うさぎ
淫らな指輪と貞淑な指 岩井志麻子
闇変身 岬兄吾
はぐれ天使SM派 大原まり子
SOW狂騒曲 瀬名秀明

いつも微妙な作品が多い、このシリーズにしては珍しく、面白い!
ううううううれしい。
選者として、この作品を掲載することに疑問はないのだろうかと、毎回毎回思っていたので、今回は本当にほっとした。
強烈な雨男がNGOにスカウトされ、地球緑化に協力するのだが……「RAIN」
いけ好かない婚約者からもらった指輪と一緒にちぎれた指の断面から現われた、理想の恋人とは……「淫らな指輪と貞淑な指」
眠るたびに妙齢の女性に変身してしまう男を襲った、悪意に満ちた結末は……「闇変身」
いまいち、このシリーズの目的がわからなかったのだが、少しはわかるような気がしてきた。
気がするだけだが。
SFバカ本〜黄金スパム編
岬兄吾・大原まり子編
メディアファクトリー
00/11/07
1400円+税
【収録作品】
ステレオタイプ・ワールド 安達遥
はなのゆくえ 矢崎存美
秒を読まれる 大場惑
とんべい 岡崎弘明
ムカつく男 藤水名子
旅人算の陥穽 東野司
特別廃棄物 友成純一
収穫 岬兄吾
実存うにょーんくん 小室みつ子

気がついたら、目のつくところになくなっているものというのは多々あるが、SFというジャンルも悲しいことにその一つである。
本書は、面白いSFが読みたいという編者の二人の情熱により、出版社を変遷しながらも延々と続いているシリーズ。
ただ一つの問題は……心の底から喝采を叫びたくなるような作品が、なぜか載っていないことなのである。
ははは……。
朝起きたら自分がステレオタイプの人間になっていた。
周りの人間たちも環境もすべて、ステレオタイプだ。
その理由はなんと!〜〜〜ステレオタイプ・ワールド
朝起きたら、頭の中に囲碁番組のような残り時間をカウントする声が響いた。
どんどん残り少なくなる時間。
いったいどうすれば?〜〜〜秒を読まれる
玉石混淆もまた、SF。
姉飼
遠藤徹
角川書店
03/11/30
1200円+税
【収録作品】
姉飼
キューブ・ガール
妹の島

02年ホラー大賞受賞作。
岩井志麻子に続き、短編での大賞授賞は快挙。
長編に比べ、短編はアイデアの切れ味だけが勝負だからだ。
ただ、この作品を長編で延々やられたら、ちょっと嫌かも……とは思う。
山奥の田舎の村。
この村の特産品は、蚊が好んで吸うと言われる蚊吸豚。
だが、蚊取り線香の普及で、豚の商品価値も下落している。
未来のない村の村祭に、「姉」たちを売る屋台がやってきた。
父親に連れられたきた少年は、凶暴な姉たちに魅入られてしまう。
爪も髪も伸び放題、安っぽい着物から乳房を放り出した姉たちは、地面に串刺しにされ、血をだらだらながら、咆哮し続けているのだ。
少年の同級生の少女は自分の叔父が怖いという。
ある日、少女の母親が姉と同じ姿で惨殺されているのが見つかる。
そして、犯人と目された叔父と少女が消えてしまったのだ。
大人になった少年は、金を貯め密かに姉を手にいれた。
だが、姉の長期飼育は難しく、みな、すぐに死んでしまうのだ。
姉に狂った少年は、とある手段を用い、できそこないの格安の姉を手にいれる。
その姉とは……。
あまりのグロさに、審査員票が真っ二つに別れたそうだが、どこが?てな感じだ。
純和風お化け屋敷的怖さなら、確かにある。
虚仮威しも含めて。
面白いっちゃ面白いんだけど、ツボ周辺を押されているようなもどかしさが、イマイチ。
イリュージョン
松岡圭祐
小学館
03/10/20
1600円+税
松岡圭祐、ついに禁じ手か!!!!!
読み出してすぐ、のけぞってしまったあまりにもあんまりな設定。
前作で、千里眼シリーズとの融合を試みたマジシャンシリーズだったのだが、今作では、「あれはなかったこと」になっているのだ。
そんなのアリか?
前作の物語は、主人公をモデルに小説家が勝手に書いた物語ということにされており、マジシャンとして世界的成功をおさめたはずの主人公は、なんとマジシャンを引退して細々とバイト生活を送っているのだ。
なんですとー!
マジシャンを辞めた主人公の元に、知り合いの刑事が訪ねてくる。
今、手がけている事件を手伝って欲しいというのだ。
その事件とは、天才的マジシャンの資質を持つ青年が、マジックの手口で巧みに世間を騙してのし上がっていった事件だった。
刑事は、超一流マジシャンとしての資質に恵まれた少女なら、この青年の手口を見破れるのではないかと依頼に来たのだ。
主人公はもうマジックは辞めたからと一度はつっぱねるが、青年の哀しい境遇を知り、事件解決に協力することにした。
やがて、彼女の仕掛けた罠に青年はかかる。
哀しい人生を送り、マジックに魅了された二人が出会う時何かが始っていく?
とにかく、今更の設定変更に頭クラクラしたまま読んでいたせいか、構成がイマイチ……。
いったい、誰が主人公なのか、犯人が主人公なら(とうか割合からいったら確実に主人公)いっそのこと、クライムノベルとして悪の限りを尽くしたほうが面白かったのでは?
いろんな意味で、有り得ない小説。
親指さがし
山田悠介
幻冬舎
03/09/25
1100円+税
小学生の時、同級生が行方不明になった。彼女は、僕たちと親指探しのゲームをやっていた時、振り向いてしまったのだ。
そのゲームは彼女がどこからか聞いてきたものだ。円になって座り、隣の人間の親指を握る。そうすると、惨殺されたスズの屋敷へと行くことができる。スズは惨殺されて、バラバラ屍体で見つかった。
けど、親指だけ、いくら探しても見つからなかった。だから、親指探しゲームでスズの親指を探してやる。見つけた人間は、とてつもない幸運がもらえるらしい。
でも、振り向いてはいけない。振り向いたらスズに連れていかれてしまう。
高校卒業した主人公は、小学生時代に行方不明になった友達のことを不意に思い出した。
なんだか気になった主人公は、当時一緒に遊んだ友達に連絡をとり、親指探しとスズについて調べ始める。
まるで、調べられるのを待っていたかのように、関連事項が次々と明らかになる。
スズの話は本当にあった話で、彼らが夢の中で訪れた屋敷も現実に存在していた。
そして、仲間が一人また一人と死んで行く。
親指探しゲームとは?
スズが彼らにかけた呪いとは?
自費出版である文芸社からデビューした気鋭の新人。
本書は、一般書籍でのデビュー作になる……のか。
本人曰く、かなり文章を直されたと言うが、これで……ですか……?と言いたくなるぐらい、文章は下手。
こういう作品を読むたびに、文章の上手い下手は小説の面白さには関係ないのだなあと、つくづく思う。
そこそこ怖い、ホラー小説。