電撃文庫
98/12/25
550円+税
大人気ブギーポップシリーズの第三弾。
話主の違う短編が連作でつながり、だんだんと物語の全貌が見えてくるという構成は変らず。
ミステリ的手法で、青春期の心の揺れを描いている。たぶん。
今回の物語は、世界を救う物語。
異能力を持っているという少年少女たち。
お互いの名前しか知らない主人公たちは、いつのまにか集いあい、それぞれが能力で見つけた問題を片づけることを、楽しみとしている。
瞳の中にこれから会うべき人間が見える能力。
これから聞こえるべき音が喉から発声される能力。
近い将来のことが、擬音になってわかる能力。
これらの他人にはない能力を使って、彼らは出会い、そして一緒にいることを選ぶ。
一緒にいるために、その能力は存在しているのかもしれない。
ある時、彼らは世界を破滅させる最終兵器である少女と出会い、そして、世界を救う役目を負わされるハメになる……。
今回、ブギーポップは最後にちょろっと登場するのみであり、世界の運命は彼ら少年少女たちに委ねられる。
戸惑い怯え、それでも精一杯自分に課せられた運命の中であがいている彼ら。
世界を救う最少で最大の気持ちとは、「仲間のために」なのかもしれない。
電撃文庫
99/02/25
570円+税
大人気ブギーポップシリーズ、第四弾。
今回は、第一弾と直接つながっているような物語。
人間のトラウマの内に棲む「歪曲王」とブギーポップとの、戦いの物語。
話主があっちこっち変るので、そのあたりをしっかり意識しておかないと、途中でごっちゃになる危険性あり。
己の内的宇宙の分析。
トラウマの昇華といった物語なので、読んでるほうとしてのカタルシスはあんまり味わえない。
うーん。
第一話の登場人物のその後が知りたい方には、おすすめ。
電撃文庫
98/02/25
550円+税
大人気、ブギーポップシリーズ、記念すべき第一弾!電撃ゲーム小説大賞受賞作品。
平和な学園にすべりこんだ、不可解で不愉快な異界からの使者。
日常の中に潜りこみ、世界を変えようとする存在
それに惹かれて日常を逸脱しようとする存在。
あくまで日常側から事態を視ている存在。
日常側から事態を収拾しようとしている存在。
日常の胎内から、世界を守ろうとしている存在。
各章ごとに、話主が代わり、その話主が知っている情報のみが提示される。
穴だらけの情報は、最後の最後でぴたりとはまり、そこに一枚の完成した絵が見えてくる。
なるほど、こういうことだったのか!
快哉を叫びたいぐらいの興奮。
そうして、そうすることしかできなかった存在に対しての、
哀しみ。
青春小説としても、かなりの佳作である。
二の足を踏んでいる方、ぜひとも読んでいただきたい。
太田出版
99/04/15
1480円+税
ホラー小説大賞落選作として有名になってしまったこの作品。
中学生同士が殺しあうという設定が非難の対象となったようだが、審査員の方々はちゃんと読んでらっしゃるのだろうか。
だってこれ、ある意味SFじゃん?
舞台は、全体主義国家の大東亜共和国。
徹底した全体主義のこの国では、総統の意に反する者は存在できない。
実にあっさりと殺されていく。
そんな国で毎年一回、全国で50の中学三年生のクラスが無作為に選ばれ、拉致され殺しあいを強要される。
生き残ったたった一人には、一生不自由しない生活が保証されるというのだが……。
個人的には99年のベスト1に推したいぐらい、おもしろかった。
この内容におもしろいと言ったら不謹慎かもしれないが、スピード感あふれる、スリリングな展開。
完璧に張られた伏線。
ドミノ倒しのように、一つの出来事がまた次の出来事を呼ぶことの快感。
そして、冒険譚に相応しい(そう、この物語は正しい冒険譚の一つでもある)
幕切れ。
50人からの生徒の書きわけが、きっちりできているのもお見事。
50通りの人生、50通りの死に様。
それが、ものすごくリアル。
だから、
すごく痛い。
自分が生き残るために、クラスメイトを殺さなければならないとしたら、どうする?
その中には、親友も好きな女の子もいるとしたら、どうする?
そして、その殺戮を高見の見物で眺めている奴らを許すことができるか?
自分の中に黒々と存在する、「自己保存の本能」という名のエゴイズム。
自分のために他人を犠牲にするか。
それとも、自己犠牲の陶酔感に包まれたまま昇天してしまおか。
思考はそこで停止し、一歩も先には進めない。
自分の中にある深い闇。それこそが、一番の恐怖なのだろう。
そういう意味では、この作品は立派なホラーだと思う。