文学の極意は怪談である
東雅夫
筑摩書房
12/03/20
1800円+税
文豪怪談の世界。
文豪と呼ばれる作家たちは、なぜ、怪談を書き綴っていったのか。
幻想文学の大家から、え?この人も?と思うような意外な人まで、明治の文豪は怪談に惹かれ、怪談をものにし、幽冥の薄暮に消えていったのだ。
ということを解説してくれているのだけど、文芸に馴染みのない人間には、少し取っ付きにくかったかな。
文藝怪談傑作選もそのうち、読まねばなるまい。
PK
伊坂幸太郎
講談社
12/03/07
1200円+税
【収録作品】
PK
超人
密使

臆病は伝染する、そして勇気も伝染する。
ほんのちょっとしたきっかけが、未来を変える。
たとえば、サッカーのPKをはずすとか、青い服の男に出会うとか、ゴキブリを盗みに行くとか、浮気が見つかるとか。
ほんの少し踏み出した人たちのおかげで、世界は平穏を取り戻し、たぶん、この先も続いていくのだ、きっと、わからないけど。
お互いにほんのり関連しあっている、中編3本を収録。
けっして読みやすい小説ではないけど、読んだ後に余韻が残る小説。
ばくりや
乾ルカ
文藝春秋
11/10/20
1500円+税
【収録作品】
逃げて、逃げた先に
雨が落ちてくる
みんな、あいのせい
狙いどおりには
さよなら、ギューション
ついてなくもない
きりの良いところで

平凡な容姿をしている男、だがなぜか病的に女にモテる。
好きでもない女に追い回され、ほとほと嫌になっている時に、路地裏の「ばくりや」を知る。
そこでは不要な能力を別の能力と交換してくれるのだという。
だが、交換できる相手が現れるまで交換できず、また、交換して得られる能力は選べないというもの。
それでも、喜んで彼は自分の能力を交換する。
それは、研屋の能力だった。
能力を交換するばくりやにまつわる連作短編集。
それぞれ、ぞっとするホラーから、くすっと笑える話、ほろりと泣ける話、などテイストを変えてきているのが、すごい。
能力を変えずに店を出ていく者、ばくりやに囚われることになってしまう者、人生もまたそれぞれ。
プリズンホテル
浅田次郎
徳間書店
93/02/28
1400円+税
売っ子任侠小説家である主人公は、実父の葬式でヤクザになってしまった叔父と再会する。
主人公には、ヤクザの元情婦である愛人と、奴隷扱いしている義理の母がいる。
叔父はヤクザを廃業し、伊豆にホテルを開いたと告げる。
主人公はホテルの乗っ取りを企み、愛人とともに伊豆へと向かう。
だが、そこには主人公の予想以上のすごいことが彼を待ち受けていた。
幼い頃に実母に捨てられたという心の傷から、人間不信になり尊大に振る舞う主人公。
任侠専門ホテルを経営する情に厚い叔父。
その叔父を慕う元組員たち、フィリピーナの従業員。
生真面目が故に煙たがられ大手ホテルから出向さらせれた支配人。
事業に失敗し一家心中を企む家族。
熟年離婚の危機に瀕している夫婦。
彼らが織り成す人情劇は、時に優しく、時に憐れで、時に口端に苦笑を浮かべ、あじさいの花のようにくるくると変わる。
プリズンホテル、正式名称は、あじさいホテルである。
ぼっけえ、きょうてえ
岩井志麻子
集英社
99/10/30
1600円+税
【収録作品】
ぼっけえ、きょうてえ
密告函
あまぞわえ
依って件のごとし

角川ホラー大賞初の、短編の大賞授賞作。
しかも、このところの科学的長編ホラー小説ブームに逆行するような、土着時代ものホラー。
あえて、時代に迎合しなかったことが、この結果を生んだのかもしれないな。
ホラー大賞の土着ものといったら、第一回佳作(だよね?)の坂東眞沙子「死国」が思い出されるが、それ以来の快挙である。
本書の作品はどれも、明治時代の岡山・四国が舞台となっている。
岡山弁で語られる物語は、その言葉の持つ非日常性とあいまって、読者を独特の岩井ワールドへと連れ去ってくれる。
細かく、確かな描写は、じわじわと脳内を侵食し、気づいた時にはもう。手遅れなのである。
表題の「ぼっけえ、きょうてえ」は岡山弁で「すごく、こわい」という意味。
醜女の遊女が客に語る、すごく怖い物語とは?
本当に怖い物語は、物語が終わったあとから始まるのである。
きょうてえ世界をぜひとも、御堪能いただきたい。
プリズンホテル秋
浅田次郎
徳間書店
94/08/31
1700円+税
奥伊豆、渓谷を望む山地に建つ、あじさいホテル。
風光明媚、心を砕いたもてなしに定評のあるこのホテル、ふたつ名を、プリズンホテルと申す。
関東一の極道が経営する、極道のための一流ホテル。
これから出頭する鉄砲玉の送迎会を行うヤクザ。
警察の慰安旅行。
落ちぶれ果てたアイドル歌手とそのマネージャ。
偏屈な小説家と、その愛人の子供。
わけありの客の抱えた問題が、錦絵のような秋景色に映え、こんがらがった先には、鮮やかな紅葉のような解決がある。
人情極道小説。秋模様もますます快調。
白夜行
東野圭吾
集英社
99/08/10
1900円+税
クライムノベル……というジャンルがある。
犯罪者を主役とした、たいていは重いミステリ。
本書は、第一級のクライムノベルである。
廃墟となったマンションで一人の男の刺殺体が発見される。
犯人は特定できないまま、被疑者死亡で捜査は打ちきられる。
被害者には一人の息子がいた。
被害者の愛人と言われる女性には一人の娘がいた。
少年と少女。
二人は学生になり、大人になり、それぞれ結婚し、仕事を持つ。
己の望み通りに、邪魔者を排除しながら。
主人公二人の生活を交互に描写しながら、お互いに接点をも
たない二人の真実を読者にだけ、わかるように書き進めている。
ほんの小さなセリフの一つが、別の事件のキーワードになっていたりする、構成の妙。
はっきり書かずに、推理想像させる楽しさを読者に与えてくれる東野圭吾は、やはりすごい作家だと思う。
悲しい小説でもある。
お勧め。
亡国のイージス
福井晴敏
講談社
99/08/25
2300円+税
親子の縁の薄い少年がいた。
少年は絵の才能があったのだが、実父を殺すはめになり、そのまま、ぷっつりと行方がわからなくなった。
海上自衛官の父を持つ息子がいた。
彼は父のあとを継いで自衛官になり、その息子もまた自衛官になった。
だが、彼の息子は帰らぬ人となる。
ノンキャリアの海上自衛官がいた。彼らは一つの艦で自衛隊人生を過ごす。
艦はまた、彼の分身でもある。
海上自衛隊の戦艦が、北朝鮮の元工作員と彼に追従する自衛官に乗っ取られた。
彼らの欲求は、北朝鮮とアメリカの癒着を世界に暴露すること。
日本のトップたちは、犯人の野望を阻止することができるのか?
そして、戦艦に乗りこんでいる自衛官と、内閣調査室の工作
員は、無事に艦を取り戻すことができるのかっ!
厚さに相応しい、みっしりとした手応えの快作。
複雑になりがちな筋も、登場人物像がしっかりしているので、すらすらと頭にはいってきてしまう。
謀略とアクション。二つの相反するものが見事に溶け合う。
作者の腕を堪能していただきたい。