メディアワークス文庫
11/03/25
590円+税
祖母に理不尽な怒り方をされたため、本を読めなくなってしまった大輔は、鎌倉の片隅でひっそりと営業している古本屋を見つける。
その古本屋の主人である栞子は、極度の人見知りの足が不自由な美人、しかも美乳で巨乳。
祖母の形見である夏目漱石の古書をきっかけに、二人は出会い、就職浪人中だった大輔は栞子の手伝いをすることになる。
古書店に持ち込まれる本には、いくつかのミステリが隠されている。
安楽椅子探偵である栞子の手足となって、大輔はいくつもの謎を解いていく。
そして、「人間失格」の初版本をめぐる不穏な事件が起きてしまう……
ラノベの魅力はキャラ。
だとすると、この栞子さんのキャラには今一ハマれなかったのが残念。
古書にまつわるミステリという発想は面白いので、機会があれば続刊も読んでみたい。
光文社
10/02/25
1700円+税
傷害事件をおこしてしまった浅見は、消失刑を選ぶ。
首にリングをはめられマンションの一室で自由に暮らせるが、自分以外の人間からは姿が見えなくなり、リングをはずそうとしたり、他人に近づいたりすると首が締まる仕組みだ。
絶対的孤独の中、粛々と時間が過ぎることを待っていたが、ある時、中学生がホームレスを襲撃しているところに目撃してしまう。
姿を見えないことを利用し、中学生たちを撃退するが、その時の衝撃でリングが故障してしまった。
刑期が終わってもリングは外れず、誰にも助けを求められず、このままでは死んでしまう。
その時、かすかに助けを呼ぶ声が聞こえた。
その声の持ち主は臓器売買組織に誘拐されていたのだ……
消失系というアイデアは面白いなと思ったけど、リングの故障を想定していないってことがあるのだろうか……とちょっと悶々。
著者らしい、セツナイ系SF。
角川書店
10/05/30
1600円+税
ある日突然、ペンギンが町に現れた。
主人公である僕は、歯科医院のおねーさんがペンギンを生み出していることを知ってしまう。
そして、森の奥の広場には謎の球体が。
同級生の女の子と一緒にペンギンの謎を探る、一夏の冒険。
少年はおねーさんのおっぱいと恋のことを考えて、大人になる。
世界の崩壊と初恋の苦さ。
まさしく、SFジュブナイル。
文藝春秋
09/07/30
1476円+税
高校三年になった香織と早苗。
最後のインターハイに賭ける思い。
そして、高校を卒業してから進む、お互いの武士道。
武運長久を祈る!
二人の剣道女子の物語の途中に挿入されるのは、サブキャラクターメインのサイドストーリー。
早苗の姉のセツナイ恋。
桐谷道場の闇の真実。
福岡南高校顧問の高校時代の暴走。
香織に反旗を翻した後輩田原の真実。
シリーズ最終巻ということで、大盤振る舞い。
サイドストーリーにページを取られて、肝心の本編が少々薄い気もするけど、彼女たちの熱い思いは変わらない。
幻冬舎
01/06/30
510円+税
DNA捜査システム。
国民のDNA情報から犯人を特定するシステムが開発され、検挙率は飛躍的に跳ね上がった。
システムを開発したのは、天才数学者・蓼科兄妹。
だが、その二人が密室で殺された。
現場に残された毛髪を分析した結果、犯人は彼らの友人であり、システム担当警察官である神楽であるとの結果が出た。
まったく身に覚えのない神楽は、事件の鍵を握ると思われる「プラチナデータ」の謎を探るため、逃亡を始める。
DNA情報から犯人を特定するというシステムは、近い将来、本当に出来るかもしれない。
その時にはきっと、「プラチナデータ」も存在してしまうのではないかという危惧を描いた。
近未来SFであると同時に、ある意味ホラー小説でもある。
本当にコワイのは、権力を持つ人間だ。
電撃文庫
99/12/25
510円+税
先に下巻を読んでしまっていたので、やっと上巻を読めて、ほっとした(笑)
人の中に眠る能力を引き出せる能力を持つ、エンブリオ。
携帯ゲーム機の中に宿る彼は、自分を殺してくれる人間を探していた。
一方、統和機構の人造人間は、最強である自分の存在がうとましく、自分を倒してくれる人間を熱望していた。
現代の世でサムライになりたいと願う少年と。
統和機構の人造人間を愛した少年と。
統和機構を裏切った少女と。
サムライになりたい少年に憧れる少女。
ただ、願いだけが強い人間関係は、やがて出会い、よじれ破綻し、爆発していく。
静の魔術師、上遠野氏の淡々とした熱い物語。
電撃文庫
98/08/25
530円+税
自分が正しいと思っていることを、他人が正しいと思ってくれるのだろうか?
他人に心の中の夢を実現させられるイマジネーターの能力をもつ少女は、ブギーポップに人類の敵と認識され、倒される。
だが、死に至る、その永遠の等しい一瞬に、彼女は自分の果たせなかった願いを託した。
希望と絶望。
果たせなかった夢は、ちゃんと殺してもらわないとならない。
そうでなければ、夢は悪夢となっていつまでも祟る。
ブギーポップシリーズの、今後の方向性を決定づけたのではないかと思う、一冊。
章ごとに、話主が変わるという手法は健在。
おすすめ。
電撃文庫
98/08/30
530円+税
理想世界を実現させようとすることが、どうしてそんなに悪いことなの?
大人気ブギーポップシリーズ、第二弾。
デビュー作である前作を受けての、上下二巻に渡る長編。
人間社会の中に潜む、「異端」な人々と世界の均衡を守るために存在するブギーポップ。
この巻から初めて、ブギー世界においての「敵役」となる統和機構というものが、その存在を現した。
正しいことがすべて、正しいとは限らない。
悲しい物語である。
文藝春秋
00/10/30
1333円+税
【収録作品】
プラナリア
ネイキッド
どこかではないここ
囚われ人のジレンマ
あいあるあした
2000年後期の直木賞を受賞した作品集。
無職の女性をテーマにした作品集とのことだが、無職じゃない主人公もいるのだが、はて?
すべての作品に共通しているのは「どこかではないここ」
早い流れの中の川底に、石を抱いてとどまっているような女性たち。
流れていくでもなし、底に留まりたいのでもなし。変わらないとならないとは思っているのだが、行動がそれに伴わない。
腹にためた石を砕いてしまえば、今までとは違う世界に行けることはわかっているのだが……
そんな女性たちが、ぼんやりと石を砕いてしまおうと思う物語。
せつない夜更けに読んで欲しい。
徳間書店
00/10/05
1700円+税
阪神大震災で婚約者をなくしたメイは、東京で見合い結婚し再び神戸の町へと戻ってきた。
夫は、婚約者と瓜二つであり、メイの生活は幸福に包まれていた。
だが、ある日を境に、幸福な生活は音をたてて崩れていく。
今まで夫だと信じていた男は、本当は何者なのだろう?
浮気相手を殺害したとして、逮捕された男は、本当に夫だったのだろうか?
友人である予言者から、告げられたPINKの謎を追ううちに、メイは自分を取り巻く謎と思惑に取り込まれていく。
数多くの伏線が張られていて、途中でちょっと混乱してしまった。
無関係だと思っていた出来事が、半ばすぎた頃からするするとつながり一つになっていくのは、なかなかの快感なのだが。
でも、やっぱり、複雑すぎてしっくりしない。
個人の好みの問題だとは思うが。
関西在住作家ということでか、阪神大震災をテーマの一つに掲げている。
あの日、変わってしまったもの、変わらざるを得なかったもの。
失ったもの、手にいれたもの。
ラストシーンでメイはつぶやく。
「わたしは今しあわせだ」
それが、すべてだと思う。