バジリコ
06/10/01
1600円+税
あの懐かしき青春の日々。
体育会系文化部と言われる吹奏楽部。
高校卒業してからあっという間に25年。
アラフォーになり、それなりに人生を過ごしてきた元部員たちが、吹奏楽部を再結成しみんなで演奏しようという計画を立てる。
消息不明の者、成功した者、挫折した者、もうこの世にいない者。
25年の月日は、あまりにも長く遠く、それでも楽器を持てば、あの頃と同じ時間が戻ってくる。
ノスタルジーではなく、青春を再び始めるために。
双葉社
06/07/20
1600円+税
【収録作品】
ピースサイン
嗤う男
夏の収束
憑かれたひと
帰郷
狂界
真実の鏡
ピースサインをして写真に写ると長生きできない……
バカにしてわざわざピースサインをした女子高生たちは、今どうしているのだろう。
日常にほんの少し入り込む異界、異界を招くのは人間の闇。
幽霊はいるのか、いるのかもしれない、きっといる、だって目の前に立っているのはどうみても、幽霊……
ほんの少しのズレが破滅への引き金となる。
後味悪いホラー短編集。
文藝春秋
05/09/10
1800円+税
【収録作品】
バケツ
噛む子
駄目老人
養護施設に就職した神島は、バケツと呼ばれる少年と出会う。
軽い知的障害と盗癖のせいで親に捨てられた彼は、屈託なく神島に懐く。
養護施設でもトラブル続きのバケツを、神島は引き取ることにして、生活費を稼ぐために日焼けサロンや無認可保育園を起ちあげるが、そんなに上手くいくわけがない。
必死で経営を立て直そうとしているのに、相変わらずバケツは嘘をついたり盗んだり。
やがて、我慢ができなくなった神島はバケツを怒鳴りつけてしまうが……
障害者プロレスを創ったことでも有名な著者。
バケツには、きっと、今まで出会ったいろんな人たちがモデルになっていて、著者は迷惑をかけられ続けながら、それでも嫌いにはなれなかったのだなあということが、よく伝わってくる。
理解し、受け入れるのは大変だ。
愛よりも深い情のある小説。
光文社
08/08/25
1600円+税
これからは竹林の時代である。
締切太郎との戦いに疲れた著者は、MBC(モリミ・バンブー・カンパニー)のカリスマ経営者を目指し、先輩、鍵屋さんの両親が所有している荒れ果てた竹林を借り受けることにする。
大学時代の悪友を招聘し、竹林を制覇しようと悪戦苦闘する著者。
だがしかし、ひ弱な小説書きの肉体はすぐにへばってしまう。
竹林はまあいいとしても、美女はどこだ、どこにいるのだ?
竹林にまつわる随筆かと思いきや、竹林開発奮闘記、竹林妄想日記と変化し、結局いつもの森見節に着地したという感じ。
自虐な高飛車目線が好きな人は、面白いと思う。
早川書房
07/08/25
1700円+税
自称・Bワン探偵の事務所兼マンションで彼を待っていたのは、新宿のピンサロ嬢の惨殺屍体だった。
首を切断され、全身の皮を剥かれたその屍体を前にBワン探偵は、風呂場で洗ってやり、出刃包丁で解体することにした。
もちろん、その間には彼女を陵辱することも忘れない。
いったい誰が何のために、こんなことをしたのか?
Bワン探偵は自分を陥れた奴を探し始める。
壊れた平山夢明。
平山夢明自体がすでに壊れているので、この作品の壊れっぷりは想像通り。
下品下劣のオンパレードだけど、それでも、どこかにこの作者の正常さが垣間見えてしまって、そこがウジウジと膿んでいる感じ。
狂気も突き抜ければ爽快なのだけど、突き抜けない袋小路の狂気さ加減が、好きな人は好きだと思う。
角川書店
03/07/10
1600円+税
日本テレビで放映されていたドラマのシナリオ本。
巻末には、番組プロデューサーが語る、「クドカンとわたし」も収録。
主人公は、天下無敵のバカップル夫婦。
大手広告代理店に勤める夫は、海外勤務を命じられるが、妻と別居することが嫌でそのまま退社。
近くで見つけた便利屋で働くことになる。
一方妻は、たまたま自転車同士でぶつかった男と、体が入れ替わってしまうという珍現象の当事者となってしまう。
何かを思い出そうとすると、お互いの体が入れ替わってしまうのだ。
最愛の妻が、デブの中年男に入れ替わってしまう。
それでも、夫は妻を愛しつづけることができるのか?
一見シリアスなテーマに見せかけながらの、コメディタッチの快作。
角川ホラー文庫
03/04/25
667円+税
韓国のホラー映画をノベライズ。
ただたんに小説化したのでは芸がないと思った著者により、なんと結末が映画とは違うらしい。
ジャーナリストの主人公は少女売春反対キャンペーンの中心にいることにより、見知らぬ相手から脅迫されていた。
事態を重く見た編集長のススメにより、しばらく仕事を休み誰も知らない場所に身を隠すことにした。
韓国財閥後継者婦人である彼女の親友は、隠れ場所として自分たちの新居を申し出る。
閑静な住宅地にある豪邸に引っ越した日から、主人公の周囲で無気味なことがおこりはじめる。
一方、街では無差別な連続事故自殺事件がおこっていた。
彼らに共通しているのは、同じ番号の携帯を所有していたこと!
つまり、同じ携帯番号が次から次へと渡されるたびに、人が死んでいるのだ。
この事実を掴んだ主人公は、一番最初の番号の持ち主を見つけだすが、持ち主は数ヶ月に前に失踪していた。
携帯と妊娠をめぐるホラー。
まあ普通のホラーという感じで、目新しさがないのが残念。
角川書店
02/10/18
1200円+税
惜しまれつつも解散してしまった、ネオ演芸集団「ハイレグ
ジーザス」総代・河原氏の記念すべき作家デビュー作。
同名映画のシナリオブック。
映画では、削られてしまったシーンも収録されているので、DVDと見比べてみるのも楽しいかもしれない。
東京の下町にある巨大団地群。
東京だけど東京じゃないその町に住む高校生の、恋と友情と馬鹿馬鹿しいほどの青春を描いた物語。
青春とは、ピカイチでそしてハレンチ。
だから、ピカ☆ンチ。
只今青春真っ只中の人よりも、すでに青春を過ごしてしまった人に読んでもらいたい本。
読んだ後で、なんだか胸がきゅんとなるよ。
電撃文庫
99/05/25
550円+税
今までのブギーポップシリーズをつなぐ、ミッシングリング的作品集。
シリーズ通して登場している主要人物、霧間凪とその周辺の人々についての物語。
今まで、シリーズに登場するたびに、ちょっとづつ明かされてきた凪の謎が、この本で一気に明かされる。
シリーズ通して読んできた読者にとっては、ああ、そうだったのか、そういうことだったのか、のオンパレードである。
本書に限っては、全シリーズを読破しないと、おもしろさは半減すると思う。
読みたい人は、まずシリーズ全読破をめざして下され。
電撃文庫
99/08/25
570円+税
大人気ブギーポップシリーズ。
「統和機構」という存在が現われてから、統和機構の人造人間と普通の人間の間におこる、軋轢やら交流やらに、物語の主眼がスライドしつつあるような感触。
本書もご他聞に漏れず、統和機構の人造人間が主役であ
る。
偏屈な金持ちの地下室から一人の人間が発見された。
彼は緑の肌を持ち、天才的なアイスクリーム作りの腕を持っていた。
彼を発見した人物は、ブギーポップシリーズでもお馴染みの大財閥の総帥。
彼は、緑の肌の青年を連れ帰り、青年を中心にしたアイスクリーム会社を設立する。
青年の作るアイスは、人々の心を捕らえ大繁盛したのだがあまりにも、捕らえすぎたアイスは、次第に恐ろしい事態へ人々を招くことになる……
相変わらず、淡々とした文体。
さらっとした物語だからこそ、せまってくるものもある。