ブックストア・ウォーズ
碧野圭
新潮社
07/10/20
1400円+税
舞台は地方都市の書店。
27才、大手出版編集者と結婚したふわふわしたお嬢様OL。
40才、失恋したばかりでバイトに煙たがられている副店長。
立場も性格も真逆な2人。
衝突にいがみ合い、仕事の上でのライバル関係がこじれていくが、ある日、いきなり仕事場が閉店の危機に!
大手チェーン店の出店、同僚たちの嫌がらせ、もはやいがみ合っている場合ではない。
2人は力をあわせて、この危機を乗り越えることができるのか。
タイプの違う女子による、お仕事小説。
わりあいテンプレなキャラクタではあるものの、すっきりした読後感で良いです。
別冊 図書館戦争2
有川浩
アスキー・メディアワークス
08/08/09
1400円+税
【収録作品】
もしもタイムマシンがあったら
昔の話を聞かせて
背中合わせの二人

図書館シリーズ最終巻。
副司令緒方の苦い昔の恋、堂上&小牧の新人時代、そして、手塚と柴崎の恋物語。
スピンオフなので、図書館隊の活動は特に出てこず、ラブストーリーの側面が強い。
「そんであの人たちどうなってんの?」
とファンをヤキモキさせていた、手塚と柴崎が不器用な恋愛を成就させるまで。
ストーカー犯罪に巻き込まれた柴崎を郁と手塚は守ることができるのか!
というわけで、相変わらず有川浩は容赦ねぇなぁと思うほど、柴崎はちょっと可哀想。
その分、幸福なラストはまさしく正しい、大団円。
またいつか、続きが読めたらいいなと思う。
武士道セブンティーン
誉田哲也
文藝春秋
08/07/10
1476円+税
福岡の名門校に転校した早苗は、剣道はスポーツであるという指導方法に戸惑う。
勝てば何をしてもいいというチームメイトにも馴染めない。
一方、香織は後輩を指導するという立場に戸惑う。
自分を慕っていた後輩が、ある日突然反抗的な態度を取り出すのだ。
戸惑いながら、再戦を誓いあう香織と早苗は、共にインターハイ出場を目指すのだが……
高校2年になった香織と早苗の剣の道。
二人が別々の学校になったことから、更に世界は広がり、クセのあるキャラクタが登場する。
主人公二人が、あくまで真っすぐで熱いのが、実に爽やか。
今しかない青春を描ききった、作品。
武士道シックスティーン
誉田哲也
文藝春秋
07/07/25
1476円+税
愛読書は五輪書、ひたすら強さを目指す香織は、市の剣道大会で負けを喫してしまう。
しかも、その相手の早苗は同じ高校の同級生だった。
日舞から剣道に転身した早苗は、その前歴から柔らかい剣を持ち、香織とは対照的な剣道をしていた。
早苗をライバル視しながら、チームメイトとして一目置く香織。
香織を友達だと思い、剣の道を研鑽していきたいと思う早苗。
経験を積み仲良くなっていく二人だが、早苗が九州へ転校することになり……
爽やか剣道少女もの。
対照的な女の子二人の物語として、ジウのキャラとかぶるところもあるけど、舞台が現実的なせいか、こちらのほうがずっと共感ができる。
剣一筋で頑固な香織が、早苗に感化されて、だんだん成長していくところは、まさに青春物語の真骨頂。
続編も楽しみ。
ビター・ブラッド
雫井脩介
幻冬舎
07/08/25
1700円+税
新米刑事佐原が派遣された初めての現場、そこで待っていたベテラン刑事は長い間連絡を取っていなかった、実の父だった。
幼い頃に離婚し、女で一つで育てられた佐原だが、その母親も疾走してしまう。
苦労を重ねて刑事になり再開した父親は、はぐれ者として軽く扱われていた。
捜査一課の係長が何者かに殺された。
警察内部の犯行だと断定され、捜査本部は疑心暗鬼になる。
父に反発しつつも、ベテラン刑事の勘と行動力で事件の核心に迫る父を刑事として認め始める佐原。
やがて明かされる、警察内部に巣くった闇と佐原の母の疾走の関わりとは……
一本気な息子と飄々とした父親。
キャラ小説としても読めるミステリ。
手がかりが向こうから転がってくるような展開はご愛嬌。
後半、畳み掛けるように事件が広がっていくので、人間関係がごちゃごちゃになりそう。
血のつながりは捨てられない、そんなお話。
ピローマン
マーティン・マクドナー
株式会社パルコ
06/06/06
1000円+税
本書は、03年にパルコ劇場にて、演出・長塚圭史、訳・目黒条で上演された芝居の戯曲である。
子供たちがひどいめにあう暗黒童話ばかりを書いている、売れない作家、カトゥリアン。
静かな町に事件がおこる。彼の書いた物語通りに、子供たちがひどい目にあいながら、殺されていくのだ。
たとえば、林檎にくるまれたカミソリが喉に刺さっていたり、小さな足の指を、すべて切り落とされていたり。
カトゥリアンはその事件の容疑者として警察に呼ばれ、警官に尋問される。
身に覚えのないカトゥリアンだったが、隣の部屋に兄ミハイルが拘束されていると聞き、嫌な予感がする。
案の定、子供たちを殺していたのはミハイルだったのだ。
ミハイルは、カトゥリアンが幸福な子供時代を送った七年間ずっと、隣の部屋で虐待され続けていた。
その悲鳴を聞きつづけたカトゥリアンは、暗黒童話しか書けない作家になった。
すべては、変わり者の両親が仕組んだ実験の成果。
その事実を知った夜、カトゥリアンは両親を殺し兄を連れて逃げた。
そうして、何十年かたったこの日、ミハイルは子供たちを殺しカトゥリアンは命よりも大事な作品を警察に押収された。
更に警察はカトゥリアンの作品を燃やすと言う。
カトゥリアンはミハイルを殺し、自分が犯人だと自白する。そうすれば、作品だけは助けてやると警官が言ったからだ。
だが、その言葉は真実ではなく……
作家はなぜ物語を作るのか。
作らずにはいられないのか。
時にはそれは、自分よりも家族よりも何ものにも変えられないほど、ずっと重い。
ぜひ一読を。
弁頭屋
遠藤徹
角川書店
05/10/30
1400円+税
【収録作品】
弁頭屋
赤ヒ月
カデンツァ
壊れた少女を拾ったので
桃色遊技

「姉飼」で衝撃デビューを果たした遠藤徹の、授賞後第一短編集。
各話ごとに、テイストが違うのだが、「姉飼」路線を継承した表題作が一番好み。
この作家は、下手にいろんな意味づけをしないで、ぽーんと出来事だけを放り出す話のほうが、生き生きとして面白い。
ずっとよその国と戦争をしている世界。
でも、一般市民には実感はまるでない。
大学生の主人公の楽しみは、大学の校門前で弁当を売っている美人姉妹。
彼女たちの弁当は美味く、すぐに売り切れてしまう。味もいいが、器も変わっている。
人の頭なのだ。
脳味噌の代わりに昼食を詰められた首を買い、食べおわったらゴミ箱に捨てる。
ある日、姉妹にデートに誘われた主人公は親友と二人でWデートとしゃれこんだ。
翌日、親友の頭は弁当箱として売られていた。
主人公は親友弁当を買い、食べおわったらゴミ箱に捨てる。
次に美人姉妹に呼び出されたら、自分の番だと思いつつ、それでも、行かないわけにはいかない。
戦争はまだずっと、続いてる。
無意味で、だからこそそこに意味がありそうな世界。
読む側でいくらでも、意味付けられるし、意味をつけないのも自由。
素材勝負の料理のような、小説
×ゲーム
山田悠介
幻冬舎
04/08/25
1100円+税
郵便局員の英明は、小学校のクラス会で久しぶりに三人の親友たちと再会した。
彼らとは、蕪木毬子というキモイ女を苛めた仲間たちだ。
×ゲームというイジメゲームを一方的に毬子に仕掛け、毎日いじめた。毬子の消息は小学校卒業以来わからない。
当然、クラス会にも呼ばれることはなく、そのまま英明たちの記憶の底に沈んでいくはずだった。
だが、翌日、クラス会に出席した恩師が惨殺屍体で発見された。
犯人に心当たりはない。
そして、英明の親友のうち二人がまた同じ犯人に襲われたのだ。
犯人は毬子?
更に、毬子は英明のことを、自分の恋人だと思いこんでいるということがわかる。
×ゲームの一つとして、英明が毬子の告白したことを、自分勝手に思いこんでいるらしい。
英明の周囲で次々におこていく、殺人傷害事件。犯人の毬子はどこにいるのか?
相変わらず詰めが甘いというか、普通、こういう時に人間はこういう行動とらねーだろっと、突っ込みたくなるとこは多々あるが、前よりも文章が読みやすくなっているのは、幻冬舎の編集の人のおかげなのだろうか。
わりとよくあるパターンのサイコホラーだが、今回は一ヶ所ぞくっとくるところがあったので、良し。
こけおどし的なホラー小説よりも、一瞬でもリアルな怖さを味あわせてくれる小説のほうが、面白いものではある。
パンドラの火花
黒武洋
新潮社
04/09/30
1600円+税
死刑を通告された重犯罪人。彼らは秘密裏に、あるプロジェクトに強制参加させられ、それをうまくクリアできれば、罪を許され現実社会に復帰できると言う。
タイムマシンで過去に行き、犯罪を犯す前の自分を説得するということが、そのプロジェクトだ。タイムマシンは、過去のある場所に固定されており、世間にはその存在すらも発表されてはいなかった。
犯罪人は番号で呼ばれる時空監視官と二人で、過去へと向かう。
過去へ逃げようとしたり、管理官に危害を加えようとすれば即射殺されるのだ。
彼らは、うまく過去の自分を説得し、無罪放免になることができるのだろうか。
犯罪者、過去の犯罪者、管理官の三人の視点で交互に語られる物語。
本作の中には、三人の犯罪者と三人の管理官が登場する。
過去の自分と相対する犯罪者。
その犯罪者を見守る管理官。未来世界の申し子である管理官の胸に、やがて去来するある感情。
ラストはなんだそりゃあ?とも、思ったが、管理社会の恐怖を描いているのだと思えば、納得か。
後味が悪い……と思わせて、後味の良い……と思わせて、やっぱり後味の悪い小説。
パズル
山田悠介
角川書店
04/06/10
1100円+税
若手ホラー作家人気ナンバーワン、らしい、山田悠介だが、ホラー読みの間ではあまり評判はよろしくない。
角川書店から刊行された本書は今まで、なんだこりゃと思っていた文章のひどさが、かなり改善されていて、担当編集者の苦労が垣間見れる。
だが、今回はアイデアはいいのに、ストーリーとキャラがもうダメダメだ。
人間の情緒よりも大学進学率を優先する有名校で、生徒に嫌われている担任が武装勢力に人質にとられるという事件がおこる。
その学校は、成績の悪い奴は退学にさせるという学校で、特にその担任は、クラス最下位に圧力をかけて自主退学に追い込むという悪質さであった。
犯人は3年A組だけを残し、全員退去するよう命令する。
そして、残ったA組の生徒に、担任を救いたければ校内に隠された二千ピースのパズルを見つけ出し、そのパズルを組み立てよと告げた。
時間は48時間。
しかも、参加は生徒たちの自主性に任せるという。
とっとと逃げ出した女性教師は、なぜか生徒たちに担任を助けることを強要する。
そして、生徒たちも嫌いな担任のはずなのに、警察に救いを求めることもなく、自分たちでパズルを探すことを決意するのだ。
とにかく何がダメダメかと言うと、各自の動機にまったく納得いかないこと。
学校のやり方に疑問を抱いていた主人公が、自ら担任を救おうと立ち上がるのはまだわかるが、たんなる一介の女教師が、金づるである生徒たちに危険を強要するというのが、さっぱりわからん。
こういう進学率命の学校で、一人の教師と20人の優秀な生徒たちを比べたら、誰がどー考えても生徒たち守るだろうよ、普通。
最高責任者である校長が最後まで出てこないのも?であるが、ライフルしか持ってない犯人に機動隊がかなわないというのも?だ。
キャラそれぞれの動機付けがとっても弱いので、頭の中だけで作っている話を読まされている気になる。
こういう話を読むと、バトルロワイアルというは、とてもよく出来た小説だったのだなと思う。
自分の中では、「フロストハート」に続く、ダメ作。