講談社
07/09/20
1700円+税
1988年、バブル崩壊前夜。
研修医として東城大学医学部外科に配属された世良を待っていたのは、陰謀渦巻く医局の姿だった。
神の手の教授を頂点とした外科学科。
新技術を持ち込もうとする講師。
陰謀と暗躍。
患者の腹の中に置き忘れられた黒いペアン。
それは医療ミスの隠蔽なのか。
チームバチスタシリーズ過去編。
主要登場人物の20年前の葛藤と活躍は、シリーズファンには嬉しい。
集英社
06/11/30
1700円+税
【収録作品】
夕化粧
ピカルディの薔薇
籠中花
フルーツ白玉
夢三十夜
甘い風
新京異聞
津原泰水には幾つかの顔がある。
これはそのうちの一つ、耽美と怪奇と幻想の織りなす歪んだ世界。
名作「蘆屋家の崩壊」と続編?
定職を持たなかった猿渡は作家となり、相変わらず正体不明の伯爵は飄々と歩を進める。
猿渡りが遭遇する奇妙な出来事。
伯爵の出番が少ないのがちょっと残念だけど、歪んで暗い美しい世界観はそのまま。
日常を離れて浮遊したい方にはびったりの作品集。
徳間書店
01/11/30
1143円+税
蟲の王。
ベルゼブブとはキリスト教で蟲の王を意味する、大悪魔。地球の進化の過程のどこにも属さない蟲たち。彼らはどこから来て、どこへ行くのだろう……?
太古の遺跡の奥深くから、封印されていた壷が発見された。その壷を見つけたのは、誰からもバカにされ蔑まれている老教授。世界を呪っている教授と封印された壷が出会った時、生地獄が始まった。
アイドルと付合っている主人公は、昆虫博士の両親を持ったおかげで強烈な虫嫌いとして成長した。
数ヶ月前から淫夢を見続けていた彼女は、妊娠してしまう。腹の中の赤ん坊の父親はアイドルではなかった。心当たりのない彼女はパニックに陥るが、やがて事実を受けいれていく。
悪魔が降臨した小学生が暗躍する連続大量殺人事件。悪魔と対決する隠れキリシタンの老人。悪魔崇拝にとりこまれるアイドル。世界を呪う教授。世界を呪う赤ん坊たち。
やがて蟲の王・ベルゼブブが誕生し、世界は崩壊へと向かう。
蟲を倒せるのは唯ひとり、新キリストのみ。
世界は……救われたのか???
とにかく厚い!
最近は、阿呆のように長い小説がざくざく出ているので、それに比べれば短いほうだとは思うのだけど、長い小説って読んでるだけで疲れる。
ストーリーはただ一本道。
最初からある程度のラストは予想させる物語だが、ああいうラストってあり……なのか?
何通りか受けとり方はあると思うが、やはり、あれだけの長さの物語を読了したんだから、それなりに爽快感のあるラストはお願いしたい、ホント、マジで!
個人的には、主人公の女が最後まで好きになれずに、読了するのに根性がいったっす。
キャラ萌えって大事だ。
講談社
06/10/30
2100円+税
80年代インディーズブームを経て、90年代に突如花開いたビジュアル系バンドブーム。
怪物バンドと化したXを筆頭に、数多くの華麗なバンドマンたちと追っかけ少女たちは、この楽園が永遠に続くと信じていたのか。
札幌の中学生えりはテレビで見たZEXに衝撃を受け、ビジュアルバンドに夢中になる。
手近なところで札幌のライブハウスに通いつめ、地元バンドと仲良くなり、来札するインディーバンドを追っかけする。
ノリコ、ユキという同い年の追っかけ仲間もでき、えりはますます追っかけにハマる。
高校進学し、ちょっと好きだったバンドマンに処女を奪われ次第に地元追っかけの顔になっていく。
しかし、北海道ではろくにいいバンドが来ない。
三人は親を説得し、東京へと進出する。
首尾よくインディー系バンドマンと付合えたが、一番おとなしかったユキが、男とクスリにハマってしまう。
えりとノリコも金がない貧乏生活に嫌気がさしてくる。
そうしていつのまにか、ライブハウスは自分たちよりずっと若いパワーある女の子たちが溢れているのだ。
実際に追っかけだったという著者の自伝的小説。
あの年代のビジュアルシーンをもろにモデルに書いてあるので、当時のエピソードもまるまるいっぱい出てくる。
もちろん、多少は変えてあるが、知ってる人間が読めば、あの事件のあの人のことだとピンとくる。
自分も当時ハマっていた人間の一人だったので、ものすごく懐かしく、同時に痛い。
特別なものを持っていない自分は、特別にビジュアル系を追っかけているということだけで、特別なのである。
という、わけのわからない論理に振り回されている少女たち。
青春時代というのは、思いこみと自分勝手さが通用する、希有な時代なのだろう。
中央公論社
07/02/25
1400円+税
小説の新刊が出るのは、なんと4年ぶりなのだという。
すっかり、自爆コラムニストand犯罪ルポライターとなってしまった中村うさぎの小説は、女のシアワセって何?という、自爆コラムに共通するテーマだった。
29才、そろそろ結婚も意識する主人公は、だが、仕事にはやり甲斐もみあり、悩みを相談できる友達もいる。
そんな生温い水槽のような日々は、突然の一方的な別れ話で壊れてしまう。
いったい自分は何が欲しいのか?
明日のために今日はがんばる。
そのうち、きっと運が向いてくるはず。
意外なほど、本当に普通の小説で、そういう意味では肩すかし。
山本文緒あたりが好きな人なら、面白く読めるかもしれないが、自爆コラムのノリを期待していると、まんまと裏切られる。
女のシアワセは結婚か仕事か、片方が欲しかったら、片方は諦めなきゃならないのか。
そんなのって、絶対におかしい!
幸福探しの旅の途中。
ふらりと途中下車をしたくなったら、読んでみるのも良いかもしれない。
文藝春秋
06/04/20
1500円+税
暗黒大河小説。
と惹句には書いてある。
明治から平成までの、女系家族6代!の因果を巡る物語。
岡山の山奥の村一番の権力者の養女になったシオは、「ぼっけえべっぴん」と持て囃された美人だが、その出自はどこからともなく流れてきた乞食のこども。
その美貌に目をつけられ、養女になったシオには、惨殺された両親の恨みが常にまとわりついていた。
そのせいか、シオの産んだ娘は牛女と呼ばれるほど醜く、気が強く、だが、母顔に取り憑く死霊の気配に怯えている。
彼女は気の狂った美男の乞食と交わり、こっそり夫以外の娘を産んだ。
その娘は妖艶な美貌を誇り、十代になったばかりだと言うのに男をたぶらかし、人を殺させた。
彼女の産んだのは、ただ生きているだけの肉の塊であった。
美女と醜女か交互に生まれる業の深い家。
彼女たちは、ほとんど夫以外の男との間に子供を作り、女であることの呪いから逃れようとあがく。
死霊はまとわりつき、やがて死霊と自身の境目さえも曖昧になっていく。
子供を産む女という性の哀しみと恨みと喜びを、ダークな色彩で描いてみせた、戦慄の作品。
講談社
06/04/06
970円+税
これは勇気の物語だ。
主人公は小学四年の少年。
彼の幼馴染のふみちゃんは賢いすぎるせいで、クラスメイトから頼りにされている反面、浮いた存在でもある。
そんなふみちゃんを主人公は尊敬しているし、大好きだ。
人付き合いがうまくない彼女は、うさぎの世話を熱心にしている。
学校のうさぎ、生徒たちが順番に世話をしているうさぎ。
その朝、主人公は風邪をひいてしまい、当番をふみちゃんに代わってもらった。
そして、ふみちゃんはうさぎの惨殺死体を発見する。
面白半分に殺されたうさぎたちと、第一発見者のふみちゃんはネットに画像を公開される。
怒ったネットの住人たちは、即座に犯人の個人情報を確定し犯人はすぐに捕まるが、その罪状は「器物破損」
第一発見者のふみちゃんは、ショックのあまりすべての感情を封印してしまい、登校拒否をしているというのに。
主人公は、条件付けで相手を従わせられるという、不思議な力を持っている。
この力を使って、ふみちゃんの復讐をしてみたい。
でも、それって正しいことなのかな?
自分の大切な人が傷つけられた時、その人のために何ができるのか。
これは勇気の物語だ。
そしてまた、罪と罰の物語でもある。
罪の大きさを量るのは誰で、罰の深さを量るのは誰だ。
そのメジャースプーンには、自らの内にある。
とにかく人物描写が抜群。
事件がおきるまでに淡々と日常描写が続くのだが、普通なら単調になりがちなそれすらも、文章がうまいためさらさら読めてしまう。
そして、この日常描写の積み重ねがあってこそ、主人公の気持ちが生きてくる。
構成に無駄がない、すごい。
小説のうまい作家だと思う。
読んで絶対損なし。
角川書店
05/07/30
1000円+税
【収録作品】
ビンゴ
サッカー
ババ抜き
ゴルフ
ブレーキ
二十代にしてすでに御大の風格を備えている、山田悠介。
彼の魅力は長編よりも短編だ。
なんだかもう、迷走しまくっている構成。
鬼畜になりきれない中途半端な自己満足。
ブラックジョークにあともう一歩なムズ痒さ。
愕然とする結末。
文章うんぬん小説うんぬんを抜きにしても、語るべきものが多すぎる。
この短編集も期待を裏切らない、面白さである。
いろんな意味で。
文芸社だろうが、幻冬舎だろうが、角川だろうが、どの出版社でもまるでテイストが変わらないというのも、すごい。
編集者幻想を打ち砕いてくれる、素敵な本だ。
阿鼻叫喚だが、それなりにそこそこ読めてしまうのが、御大の御大たる所以なのかもしれない。
光文社
05/01/25
800円+税
クールトラッシュ」で主役を張ったクールな犯罪者・鉤崎再び。
戸梶圭太にしては、クールなクライムノベルシリーズ……なのか?
クールな犯罪者鉤崎は、新たな獲物を見つける。それはアニマルジャンキー。人として終わりまくっている稀少動物マニアどもの、極秘オークション情報をかぎつけたのだ。
輸入禁止の稀少動物の裏取引きだから、横から金を引っさらっていっても、警察に通報される恐れもない。鉤崎はチームを組んで仕事に取り掛かるが、鉤崎の思惑に反して事態は、とんでもない方向に転がりまくっていく……
他の戸梶作品とはちょっとニュアンスが違うこの作品。
戸梶作品にはマトモな人間は登場しないの言い伝え通り、出てくるアニマルジャンキーのジャンキーぶりがもう、最高。
相変わらずの疾走感なので、できることならば全ての用事を済ませてから、一気に読んだほうがいい。
講談社文庫
05/02/15
590円+税
私小説のようで私小説ではない。
主人公は雨宮処凛ではないが、雨宮処凛でもある。
これはそういう物語だ。
自殺未遂者として、自らの体験をイベントで語る主人公は、自分を主役にしてドキュメンタリー映画を撮りたいという、映画監督の申し出を受ける。
その作品は、そこそこ世間にヒットし、二人一組でマスコミに呼ばれたり、雑誌の取材を受けたりもする。作品を通して、実際に二人は付合いだし、同棲をする。
最初はとてもシアワセだった、のに。
主人公はイジメ体験のせいで、他人の愛情を素直に信じられない。やがて、最愛の恋人に対して暴力をふるうようになる。殴る蹴る、反撃されると泣き叫ぶ。リストカットやオーバードーズを繰返し、そのたびにうんざりとした顔を見ることになる。
本当は自分でもわかっている。
でも、やめられない。
自分のためにこの人は、どこまで自分の気持ちを犠牲にしてくれるのか。
わかっているそれは愛じゃない。
それでも、やめられない。
実際にドキュメンタリー映画監督と同棲し、壮絶な恋愛関係を送った雨宮処凛。
その体験がこの作品を書かせたのだろうが、これはあくまでも小説、創作である。
追い詰める愛、受けめる限界。
読んでいて、ここまで息苦しくなる小説も、なかなかない。