幻冬舎
12/04/25
1500円+税
人気クイズ番組に出演しているクイズ王が残忍な手口で殺された。
ライバルのクイズ王・阿南にも殺人予告と思われる文章が届く。
美人で有能だがドSで猟奇趣味のある刑事・黒井マヤは、父親の権力を使い浜松からお気に入りの刑事・代官山を呼びつけた。
更にエリートだがドMの刑事・浜田まで捜査に加わることとなり、代官山の苦労はひとしお。
阿南に恨みを持っている職場を解雇された事務員・伊勢谷が容疑者として浮上する。
伊瀬谷の母もクイズ王と同じ手口で殺されていた!
犯人はやはり伊勢谷なのか、それとも真犯人は別に存在する……?
ドSのお嬢様刑事と、彼女に振り回される人のいい代官山のシリーズ第2弾。
ミステリとしての展開は、前作のほうがよかったけど、ドM浜田の登場もありキャラ小説としては今回のほうが面白い。
代官山の未来はどうなるのか、今後の展開に期待。
新潮社
11/10/20
1400円+税
【収録作品】
袋の金魚
ドルチェ
バスストップ
誰かのために
ブルードパラサイト
愛したのが百年目
人が殺される前に助けたい。
警視庁捜査一課の刑事でありながら、自ら願い出て所轄にこだわる女刑事・魚住。
おばさん扱いされながらも、彼女の鋭い観察眼と推理で、所轄におこる事件をさりげなく解決していく。
人の死なない警察小説、と言われている、著者の作品の中でも珍しいタイプかも。
地味だけど、よく見れば美人みたいな物語。
アーティストハウス
03/07/10
1400円+税
「都立御水商」で鮮烈デビューを飾った著者の二作目。
業界中手の芸能プロの女社長アコは、高校時代からの悪友たちに呼び出される。
元力士たちを集めた警備会社を作りたいので、その設立に力を貸してくれと言うのだ。
中卒で角界する彼らは、一般社会に馴染みがなく、角界を引退した後で仕事が見つからないことが多い。
それで、社員すべてが力士と言う警備会社を作り、力士に第二の人生を生きる手伝いをしたいのだと。
会社設立の主旨に賛同したアコは、彼らとともに新しい警備会社のために邁進する。
相変わらず、小説としてはどうなのよ?と言いたくなるような文章・構成なのだが、面白いんだから、仕方がない。
前作よりははるかに小説らしくなっているので、次作はきっともっと小説らしい体裁になっていることだろう。
まあ、体裁なんかどうでもいいんだけど。
ものすごい悪い人も悪いこともおこらない。
夢を信じて突き進めば必ず成功するよという、言うなれば甘い物語だが、ほのぼのとした雰囲気が心地よい。
疲れた時にオススメ。
毎日新聞社
02/01/05
1800円+税
仕事の失敗を一身に引き受けさせられ、クビになってしまったサラリーマンが、次に選んだ職業は選挙事務所の所長だった。
平凡なサラリーマンだった主人公は、求職中に高校時代の同級生から選挙事務所の所長になってくれと勧誘される。
高校時代、付合っていた女をめぐる争いで絶縁状態になっていた彼らだったが、主人公の失敗した仕事の原因もその選挙にあると知り、主人公は友人を手伝うことにする。
選挙活動が始まるが、次々におこる嫌がらせ。
相手は傘下に組み入れようとする大手政党か、友人が暴こうとしている汚職事件の当事者か?
主人公は、高校時代の彼女と友人が未だ続いていることを知る。
そして、彼女にはストーカーじみた元夫がいた。
一連の事件の犯人はいったい誰なのか?
そして、友人は地元の選挙で勝つことができるのか?
選挙をめぐるミステリ。
複数のストーリーが同時進行し、最後にはキレイに一つにまとまっていくのが、見事。
講談社
02/10/28
2800円+税
村木ミロ、最後の事件。
桐野夏生のデビュー作であり、人気スリーズである「探偵村木ミロ」シリーズに、著者自ら終了を宣言した作品。
探偵でありながら、悪の領域にも染まっている魅力的な主人公だっただけに、残念だ。
いつの日にかの、復活を心待ちにしたい。
親友を殺害した犯人に心を寄せていたミロは、彼が獄中で自殺していたことを知り、ショックを受ける。
更に衝撃的だったのは、義父がそのことを自分に伏せていたという事実だった。
ミロは義父に復讐を誓い、愛人と暮らす義父を急襲する。
心臓の弱かった義父は、ミロの言葉をきっかけに急死。
生きる目的を失ったミロは、ひょんなことから韓国へと渡る。
一方、義父に恩を受けたヤクザがミロに追い込みをかける。
義父の愛人もミロに復讐を近い、彼らと合流しミロの行方を追う。
すべてを失ったミロと、復讐を誓った彼らの思いは、どこへ行くのか?
徳間書店
02/04/30
1800円+税
復讐屋を営む主人公は、金金金と金に汚く、金を稼げさえするならば、自分以外の他人の人生などまったく歯牙にもかけない。
清々しいほどの溝鼠ぶりを誇っている。
だが、そんな主人公にも弱みはあった。
美貌の実姉。
その姉も父親が作った借金のカタに連れていかれ、今では消息不明だ。
そんな主人公の元になんと、父親が現われた。
父はヤクザの裏金を引っ張る算段をしていた、しかも、実姉もその仕事に関わるというのだ。
主人公は父親を殺し、姉と金を自分のものにする計画をたてる。
息子を陥れようとする父。
父を憎みきっている息子。
そして天女のごとくの外面を持つ姉。
互いに互いを出し抜こうと争い、策略をめぐる。
ひとカケラの餌を巡る溝鼠のように。
圧巻。
ここまで一途に性悪を描かれると、逆にかえって清々しく感じてしまうほどだ。
この世の誰よりも自分が大事な人間たちが繰り広げる、地獄絵図。
下手にいい方向に取り繕うとせず、最後まで真っ向に人間の真っ黒な部分を描ききったその力技に拍手。
ロッキング・オン
02/10/24
1500円+税
奇才松尾、初の小説。
はっきり言って、実はあんまり期待はしてなかったのだけど、これがもう、どう言う言い方しても、面白い!としか言えないぐらい。
面白い。
松尾氏のエッセイのファンも芝居のファンも、人生損したくなかったら本書を読みなさい。
絶対にシアワセになれるから。
著名人と同姓同名の無名人が活躍する物語。
連作といったわけでもなく、共通キーワードはタイトル通り「有名人と同姓同名の登場人物が物語の筋を勧める」ということだけ。
個人的には、娘。ネタが一番のオススメ!
短いながらも、世間がもううんざりしているに違いない、モーニング娘。の増えたり減ったりを、痛烈に批判していて爽快。
ただ、雑誌連載時にはよかったかもしれないが、当時、ネットで行っていた「ヤラセケンカ事件」の顛末をいれたのは、どうかなーと思う。
おかげで、その回だけ生松尾が出てきて、異様に生々しくて困ってしまう。
全部ひっくるめての小説だと言われれば、返す言葉もないが。