ダイナー
平山夢明
ポプラ社
09/10/16
1500円+税
何も考えずに生きてかたカナコは、何も考えず犯罪に加担し、失敗し、殺し屋が集う食堂のウエイトレスとして売られる。
そのダイナーではウエイトレスは消耗品。
何も考えずにいては、あっちゅー間に殺される。
生き延びるため、初めて自分の頭で考えたカナコは、オーナーシェフボンベロの裏をかき、生きる権利を勝ち取る。
ダイナーにやってくる殺し屋たちは皆、死よりも凄惨な生を送っている。
そんな彼らと接するうち、カナコの中の何が育っていく。
やがて、ボンベロに危機が迫る時、カナコとボンベロの間で生まれたものは……?
恐ろしいことに純愛の物語。
喰う、生きる、殺される、そして愛する。
エグくて、醜くて、スプラッタな物語なのに、なぜ、こんなにも胸が震えるのか。
まさに平山夢明にしか描けない、純粋で美しい小説。
ドント・ストップ・ダンス
柴田よしき
実業之日本社
09/07/25
1700円+税
無認可保育園の園長兼探偵花咲慎一郎シリーズ。
保育園児の父親が暴漢に襲われ意識不明になってしまう。
一方、知り合いのヤクザから有名パティシエの身辺捜査を依頼される。
まったく無関係に思われたこの二つの事件が結びつく時、過去の児童養護施設の火災事件が浮かび上がってくる。
その時、そこで何がおこり、何を隠そうとしたのか。
新たな事実が判明するたび、過去の出来事が変わっていく。
どんでん返しに次ぐ、どんでん返しはかなり快感。
すべてを包み込むようなラストは、かなりグッとくる。
ダンサー
柴田哲孝
文芸春秋
07/07/30
1500円+税
遺伝子工学所から姿を消した謎の生物「ダンサー」
彼は、執拗にサルサダンサー高村志摩子を追い続ける。
研究所の大学生雄輝は、自らの手でダンサーを葬りさりたいと志摩子の周囲を見張る。
そして、雄輝の父親有賀は疎遠だった息子が行方不明になっていることを知り、捜索を開始する。
ダンサー、志摩子、雄輝、有賀。
追って追われての彼らの関係は、次第に緊迫し、予想外の結末へと雪崩こむ。
「TENGU」から十数年。
自由人有賀も相棒ジャックもそれなりに年を取り、最後には哀しい別れも待っている。
だが、それはまた新しい出会いでもある。
人口的に命を与えられた存在と、延々と命を繋いでいく存在。
作者の主張が少し垣間みれる気がする。
「弩」怖い話3〜Libido with Destrudo
加藤一
早川書房
06/04/06
552円+税
【収録作品】
上も下も
チョコレート
死ぬ部屋
フェチ
お遊戯室
喪失
ないものねだり
月の楽しみ
天使の輪
夜這う


「超」怖い話の片割れでもある加藤一のソロプロジェクト、「弩」シリーズも三冊め。
今回は本人がニッチ怪談と言っている通り、今までありそうでなかった傾向の話ばかりを集めている。
なにかと言えば、エロ系。
怪異というのは、時と場所を選ばない。
自室でくつろいでいる時も、会社で吊し上げをくらっている時も、妙なことが起こる時は起こる。
それは、好きな人とベッドの中にいても同じこと。
ゲイの霊に彼氏としている時にのぞかれたり、病院で患者に手をつけるナースが過去の恋人の霊に憑かれてしまったり、 天井からぶらさがる男にあやうく襲われそうになったり。
怪異には、まさか……が通用しない。
時と場所を選ばず降りかかってくる怪異に、少しは遠慮しろよと言いたくもなるかも。
艶笑ならぬ艶怪な作品集。
ダークネス
倉阪鬼一郎
早川書房
06/08/31
1700円+税
動機なき殺人。
ごくごくありふれた日常を生きる、ありふれた人たちが、突然愛する者の頚動脈を断ち切る。
そして、その後すぐに殺人者の心臓は自ら動きを止めるのだ。
不可解な動機なき殺人事件が、日本各地で多発していた。
殺人の形態は皆、そっくり同じ。
なんの前触れもなく、普通に話していた二人の片割れが、いきなり刃物でもう一人を刺し殺し、その後すぐに心臓麻痺で死んでしまうのだ。
この奇妙な殺人事件に連続性を感じとった警視庁特務捜査官・柚木は、各界から調査官を集め事件の捜査を開始する。
また一方、呪いの声が響いてきている。
聖地を奪われた魔術師は、赤い楕円の呪いをかけたのだ。
赤い楕円を見てしまった者たちは、隣人を手にかけずにはいられなくなってしまう。
連続殺人事件を引き起こす呪い。
柚木は無事に真相にたどりつくことができるのか?
そして、赤い楕円の正体とは!
蛇足とも言える枝葉の詳細な描写が延々と続き、途中でかなり読むのが辛くなってしまった。
詳細描写が好きな人には、オススメだと思うが、かのキングでさえ、ここまで詳細な、ある意味必要のない描写はしなかったのではないかと思われる。
たぶんこの作品は、半分ぐらいの長さで充分だったはずだ。
無駄に長い分だけ、真相に近づいていくサスペンスが薄味になってしまったのが、残念。
ある一定の条件を見たす人間に災いが降りかかるというのは、「リング」以降、よくあるパターンの一つになったのだが、この作品もそうである。
だが、その条件がかなり虚をつかれるものなので、真相が判明した時は、そうだったのか! と思うこと確実。
赤い楕円の正体とは何か?
あまりの意外性に驚いて欲しい。
独白するユニバーサル横メルカトル
平山夢明
光文社
06/08/25
600円+税
【収録作品】
C10H14N2(ニコチン)と少年―乞食と老婆
Ωの聖餐
無垢の祈り
オペラントの肖像
卵男
すまじき熱帯
独白するユニバーサル横メルカトル
怪物のような顔の女と溶けた時計のような頭の男

2006年度このミス1位に選ばれてしまって、ええっと思ったファンも多いことだろう!
びっくり。
よりによって、このミス……ミステリなのか、これは。ミステリの懐の深さを思い知らされたエピソードの一つ。
異形コレクション等のアンソロジーや雑誌に発表された、短編集をまとめたもの。なので、全体を通したテーマはないが、色はある。
ダークだ。
表題作は、ユニバーサル横メルカトル技法で描かれた地図を語り部とした連続殺人犯の物語。淡々とした語り口が、色褪せた血痕を思わせる。
グロテスクなものから色鮮やかな熱帯、退色した未来の悲劇、虚空の心が生み出す恐怖や、限界ギリギリの肉体的痛み、そして、延々と繰返される魂への拷問。
それは異形であればあるほど、この世ならぬ輝きを放ち、我々を異界へと誘ってくれるのだ。
実話怪談の世界ではトップスターである平山氏。この授賞を機会に、これからはもっと小説も書いてくれると期待する。
氏に限って言えば、売れるために方向性を変えるということもないだろうし、美しい毒のある小説を善良なる人々の日常に届けていってもらいたい。
毒蟲VS溝鼠
新堂冬樹
徳間書店
06/04/30
1600円+税
あの溝鼠、鷹場が帰ってきた!
復讐代行屋、世にもみみっちくて金に汚い自己愛まみれの鷹場が、地獄の底から蘇ってきた。
前作「溝鼠」のラストで、命からがら逃げ出した鷹場が、最凶最悪のライバル・毒蟲と闘う。
別れさせ屋の毒蟲・大黒は、かつて鷹場に婚約者を奪われ、プライドを粉砕された。その後、大黒は人間性を捨て凶悪な別れさせ屋として生きてきたのだ。
今日も依頼を一件片づけた。
だが、こともあろうに重傷を負ったターゲットが、復讐代行屋に復讐を依頼したのだ。その復讐屋こそ、鷹場が顔と名前を変えて始めたもの。
鷹場は大黒の依頼人を半殺しにし、大黒の面目は潰れた。別れさせ屋としてのプライドと鷹場への復讐に燃える大黒は、鷹場に罠をかけるのだが……
凄まじい暴力描写と、とことんまで破壊された人間性を持つ登場人物たちが跋扈する溝鼠シリーズ。
今回も変態たちが、華麗なダンスを披露している。暴力、拷問描写も健在だが、いかんせん、同じテンションがずっと持続しているので、だんだんと飽きてくるのが難点。
もうちょっと緩急つけたほうが、よりリアルに痛みを感じられたかも。もっともこれは、ギャグ小説として読むのが正しいのかもしれないが。
後半は作者本人も、高笑いしながら書いていたような印象。何も考えたくない時に読むのが、良い。
どきどきフェノメノン
森博嗣
角川書店
05/04/30
1600円+税
どきどきにも、いろんな種類がある。ミステリ的どきどき、ホラー的どきどき、恋愛的どきどき……
大学院生の佳那は、日常にどきどきを求めている。
どきどきを求めて、憧れの相澤助教授に偽のプレゼント当選ハガキを送って、一緒に(佳那は変装して)コンサートを見たりする。
佳那のもう一つのどきどきは、時々、公園の犬の銅像を洗っている男だ。彼は誰で、どこに住んでいるのか、すっごい気になっている。
そんなある日、公園の犬が忽然と姿を消してしまう。大学の講座の後輩人形オタクの水谷と、父親の知人の謎の僧武蔵坊を巻込んで、犬の行方を探そうとする佳那。
佳那に一番どきどきを与えてくれる人は、誰なのか?
森博嗣の青春恋愛ものというのは、他にもいくつかあるが、どれもが一筋縄ではいかない、ごく一般的な恋愛小説のカテゴリから逸脱している不思議な小説なのだ。
理数系が書くとこうなるのか、それとも、森博嗣が書いたからそうなるのか。
どこかくすぐったいような、不思議な感覚の恋愛小説。
ダウン・ツ・ヘブン
森博嗣
中央公論社
05/06/25
1800円+税
死なない子供兵士キルドレの物語、スカイ・クロラシリーズの第三弾。
今回の作品は、前作の「ナ・バ・テア」と直接続いている。このシリーズは全五作の予定らしいのが、初回の「スカイ・クロラ」が物語の最後のような気がしてきた。そんな展開。
国と国との戦争から、民間戦争請負会社同士の代理戦争が普通になっている世界。戦闘能力の高いキルドレは、遺伝子操作から生まれた戦争しか知らない、死なない子供たち。
クサナギスイトは無敗を誇る飛行機乗りで、そのあまりの優秀さに会社は彼女のことが惜しくなり、上の階級へ出世させようとする。飛行機に乗れないということは、彼女にとって死に等しい。
イライラとする毎日を送っていた彼女は、会社の命令で都会へと連れていかれる。そこで、敵のパイロットと市街戦を演じろと言うのだ。
自分の国が戦争をしているということを、まるで実感していない都会の人間たち。たんなるもの珍しさからクサナギに近寄ろうとしてくる、人間たち。すべてをぶち壊してやれたら、どんなに気持ちいいだろうか。
そう思うクサナギの前に、思ってもみなかった懐かしい人物が現われる。
森作品の中でも異端とも言えるほど、静謐な作品。繊細な手ざわりは、まるで氷の芸術のようだ。時間のある時にゆっくりと読んでみたい。
鈍獣
宮藤官九郎
パルコ出版
05/06/02
1400円+税
04年岸田國士戯曲賞授賞作品。
脚本では、いっぱい賞をもらっている宮藤さんが、ついに戯曲の最高峰を授賞。
うらぶれた地方都市のスナックを訪れた、東京の雑誌編集者。彼女は、失踪した作家を探して、作家の故郷にやってきたのだ。作家は、幼馴染をモデルとした小説を書いており、その幼馴染がやっているのが、このスナックなのだった。
スナックでは作家の幼馴染たちと、スナックのママと女の子がいろいろと大騒ぎをしている。最初はウルサイだけの人たちだと思っていたのに、話を聞いていくうちに次第に、彼らが作家を殺そうとしていたことがわかる。
問題は作家が書いていた小説なのだ。彼らは中学生の時に、ほんのささいなことから小学生の時の友達を見殺しにしてしまった。そのことは誰も知らないことなのに、作家は小説の中に書いてしまった。
更に、作家は故郷に戻り、幼馴染のスナックに入り浸るようになるのだが、何度、小説を書くのを止めてくれと頼んでも小説なんか書いたことがない、と嘘をつくのだ。だが、彼らをモデルとした小説は、毎月きちんきちんと雑誌に掲載される。
もう、事態は限界ギリギリまで来ていたのだ。
演劇ではコントっぽいものかコントしか書いていないような宮藤さんが、ほとんど初めて?ぐらいに書く、ホラーミステリ。もちろん、笑えるところもいっぱいあるが、普段見せないドス黒い部分が表現されているのが良い。
クドカンには馴染めないと思っている人にこそ、読んでもらいたい。戯曲ですが。